ホーム
初心者入口
ひとこと
メルマガ
トラブルQ&A
用語解説
ツイッター本
便利ツール
ウェブ電卓
タイプ練習
ブログ
用語集
パソコントラブルQ&A
»
カテゴリ別
» 「セキュリティ」の使い方/Q&A
« データバックアップ
|
メインページ
|
過去のQ&A
|
オフィス(Office) »
「セキュリティ」の使い方/Q&A(56 件)
ウイルスにご用心
|
ウイルス対策「安心だネット!」
2020.12.23:
「最近のアクティビティ」で不審な履歴があった場合の対応
2020.12.16:
「Microsoftアカウント」のサインインを安全で簡単にする
2019.04.24:
「ユーザーアカウント制御」は「はい」で許可して大丈夫?
2018.09.12:
パソコンの不具合を指摘して有料ソフトを購入させる詐欺
2017.11.08:
「コントロールされたフォルダーアクセス」機能をオンに設定
2017.09.13:
アップルなど有名企業をかたる「詐欺メール」の注意点
2017.03.22:
アマゾン(Amazon.co.jp)で「2段階認証」を有効に設定する
2016.02.22:
Google の「2段階認証プロセス」の設定は面倒?
2014.07.30:
有名銀行、金融機関を装った偽メールを見破る方法
2014.01.29:
サポート終了で Windows XP は使えなくなる?
2013.07.24:
Googleアカウントの「2段階認証プロセス」設定
2013.05.29:
Yahoo! JAPAN ID による「ログイン履歴」の確認ポイント
2013.05.22:
ヤフー(Yahoo! JAPAN ID)の「ワンタイムパスワード」設定
2010.11.24:
ウイスル対策ソフトを期限終了後に更新する必要性
2010.11.17:
Windows Update は絶対にしないといけませんか?
2008.12.10:
「USBメモリ」経由のウイルスの対策と予防
2008.07.16:
ウイルス対策ソフトの違いと比較項目
2008.07.09:
セキュリティソフトがアンインストールできない
2005.12.28:
セキュリティソフトをアンインストールする前に
2005.11.09:
ワンクリック詐欺の手口と対処法
2005.09.21:
コンピュータが危険にさらされている可能性とは
2005.09.14:
セキュリティ対策とアップデート設定の順序
2005.05.04:
インターネット詐欺の事例と対応、相談&連絡先
2005.03.30:
なりすましのフィッシング詐欺にご用心
2005.02.09:
ウイルス駆除/削除できない(4)プロセスを止める
2005.02.02:
ウイルス感染メールが届く原因
2004.11.10:
ウイルス駆除/削除できない(3)セーフモード
2004.11.03:
ウイルス駆除/削除できない(2)Windows Update
2004.10.27:
ウイルス駆除/削除できない(1)システムの復元
2004.08.25:
Windows Update は自動更新で大丈夫?
2004.07.21:
ウイルス対策ソフトを複数併用すれば安心?
2004.06.02:
悪質なスパイウエア/アドウエアにご用心
2004.05.26:
ウイルスに感染しているのに検出・駆除できない
2004.04.14:
「安心だネット!」をバージョンアップ
2004.04.07:
自分のアドレスでウイルス感染メールが送信される
2004.03.24:
個人情報保護は企業まかせではない意識が必要
2004.03.10:
ウイルス感染の添付メールを開かせる手口
2004.01.07:
ウイルスで再起動を繰り返すのを止めるには
2003.10.15:
メールマガジンの件名に「スパム警報」と付く
2003.08.20:
セキュリティ&ウイルス対策のQ&A特集
2003.06.25:
ウイルス対策の「安心だネット!」サービスとは
2003.06.11:
Windows Update (ウインドウズアップデート)は必要?
2003.05.20:
特定の相手からのメールだけ届かない
2003.04.30:
電子メールは送信データの盗み読みが可能?
2003.04.23:
インターネットの買い物でクレジットカードは大丈夫?
2003.04.16:
ワードで作成したメール添付ファイルの注意点
2003.04.02:
スパイウエア/アドウエアの対策法
2003.01.16:
最終通告なる悪質な詐欺メールに注意
2002.12.11:
エクセル(Excel)、ワード(Word)にパスワードを設定
2002.09.04:
パスワードが正しくないと表示される原因と解決法
2002.06.26:
プロバイダのメール用ウイルス対策は有効か
2002.05.29:
パソコン付属のウイルス対策ソフトで大丈夫?
2002.05.21:
ウイルス感染メールの処理方法、適切な削除
2002.05.15:
ウイルス感染メールの見分け方、チェック項目
2002.03.06:
突然、国際電話やQ2ダイヤルでの請求が
2001.12.12:
ウイルス対策、感染予防は大丈夫?
「セキュリティ」の用語解説
(19 件)
2020.12.23:
「最近のアクティビティ(サインイン アクティビティ)」とは
2020.12.16:
「Microsoft Authenticator」「認証アプリ」とは
2020.11.11:
「ホワイトリスト」「ブラックリスト」とは
2020.04.15:
「ソーシャルディスタンス(社会的距離)」とは
2019.04.24:
「ユーザーアカウント制御(UAC)」とは
2017.11.08:
「Windows Defender(ウインドウズ ディフェンダー)」とは
2017.10.25:
「WPA2」とは?「WEP」「WPA」との違いは?
2017.03.22:
「Google 認証システム(Authenticator)」とは
2016.09.21:
「私はロボットではありません」「reCAPTCHA」とは
2016.04.13:
「ランサムウエア」とは。その予防策とは。
2016.02.17:
「2段階認証プロセス(ログイン承認)」とは
2014.08.27:
「PIN(ピン)」「PINコード」とは
2014.07.30:
脆弱性を悪用した「ゼロデイ攻撃」とは
2014.04.30:
「脆弱性(ぜいじゃくせい)」とは
2013.08.14:
「セキュリティカード番号」「第2暗証番号」とは
2013.05.22:
不正ログインを防ぐ「ワンタイムパスワード」とは
2012.10.24:
「フィッシング」とは情報をだまし取る詐欺の手口
2012.09.26:
「修正プログラム」と「パッチファイル」の違いとは
2012.08.08:
「マルウエア」は「ウイルス」「スパイウエア」とは違う?
「最近のアクティビティ」で不審な履歴があった場合の対応
「Microsoftアカウント」のサインインを安全で簡単にする
「ユーザーアカウント制御」は「はい」で許可して大丈夫?
パソコンの不具合を指摘して有料ソフトを購入させる詐欺
「コントロールされたフォルダーアクセス」機能をオンに設定
アップルなど有名企業をかたる「詐欺メール」の注意点
アマゾン(Amazon.co.jp)で「2段階認証」を有効に設定する
Google の「2段階認証プロセス」の設定は面倒?
有名銀行、金融機関を装った偽メールを見破る方法
サポート終了で Windows XP は使えなくなる?
Googleアカウントの「2段階認証プロセス」設定
Yahoo! JAPAN ID による「ログイン履歴」の確認ポイント
ヤフー(Yahoo! JAPAN ID)の「ワンタイムパスワード」設定
ウイスル対策ソフトを期限終了後に更新する必要性
Windows Update は絶対にしないといけませんか?
「USBメモリ」経由のウイルスの対策と予防
ウイルス対策ソフトの違いと比較項目
セキュリティソフトがアンインストールできない
セキュリティソフトをアンインストールする前に
ワンクリック詐欺の手口と対処法
コンピュータが危険にさらされている可能性とは
セキュリティ対策とアップデート設定の順序
インターネット詐欺の事例と対応、相談&連絡先
なりすましのフィッシング詐欺にご用心
ウイルス駆除/削除できない(4)プロセスを止める
ウイルス感染メールが届く原因
ウイルス駆除/削除できない(3)セーフモード
ウイルス駆除/削除できない(2)Windows Update
ウイルス駆除/削除できない(1)システムの復元
Windows Update は自動更新で大丈夫?
ウイルス対策ソフトを複数併用すれば安心?
悪質なスパイウエア/アドウエアにご用心
ウイルスに感染しているのに検出・駆除できない
「安心だネット!」をバージョンアップ
自分のアドレスでウイルス感染メールが送信される
個人情報保護は企業まかせではない意識が必要
ウイルス感染の添付メールを開かせる手口
ウイルスで再起動を繰り返すのを止めるには
メールマガジンの件名に「スパム警報」と付く
セキュリティ&ウイルス対策のQ&A特集
ウイルス対策の「安心だネット!」サービスとは
Windows Update (ウインドウズアップデート)は必要?
特定の相手からのメールだけ届かない
電子メールは送信データの盗み読みが可能?
インターネットの買い物でクレジットカードは大丈夫?
ワードで作成したメール添付ファイルの注意点
スパイウエア/アドウエアの対策法
最終通告なる悪質な詐欺メールに注意
エクセル(Excel)、ワード(Word)にパスワードを設定
パスワードが正しくないと表示される原因と解決法
プロバイダのメール用ウイルス対策は有効か
パソコン付属のウイルス対策ソフトで大丈夫?
ウイルス感染メールの処理方法、適切な削除
ウイルス感染メールの見分け方、チェック項目
突然、国際電話やQ2ダイヤルでの請求が
ウイルス対策、感染予防は大丈夫?
スポンサーリンク
« データバックアップ
|
メインページ
|
過去のQ&A
|
オフィス(Office) »
なにしろパソコン.com
「なにしろパソコン」とは
「ホーム」に設定
インターネット初心者入口
「週刊なにしろパソコン」
内容紹介と登録方法
ブログ「今日のひとこと」
パソコントラブルQ&A
パソコン用語解説
ツイッター本の裏話
年別Q&A
(1184 件)
年別でQ&Aを表示!
2025年 (15)
2024年 (51)
2023年 (51)
2022年 (50)
2021年 (51)
2020年 (50)
2019年 (49)
2018年 (49)
2017年 (48)
2016年 (45)
2015年 (49)
2014年 (49)
2013年 (49)
2012年 (58)
2011年 (52)
2010年 (54)
2009年 (53)
2008年 (52)
2007年 (52)
2006年 (52)
2005年 (50)
2004年 (50)
2003年 (50)
2002年 (50)
2001年 (5)
パソコントラブルQ&A
カテゴリ分類
ウェブブラウザー (189)
オフィス(Office) (49)
エクセル(Excel) (113)
ワード(Word) (43)
パワーポイント (7)
インターネット活用 (144)
電子メール (60)
YouTube (6)
X(旧Twitter) (17)
インターネット接続 (14)
セキュリティ (56)
ウインドウズ操作 (134)
Windows 11 (15)
Windows 10 (36)
Windows 8 (19)
Windows 7 (11)
ショートカットキー (49)
ファイル管理 (32)
文字入力&マウス (52)
PowerToys (9)
ソフトウエア活用 (77)
データバックアップ (6)
デジタル機器&家電 (18)
トラブルシューティング (13)
パソコン機器操作 (52)
サウンド&音楽 (15)
プリンタ&印刷 (10)
パソコンサポート (10)
定番パソコントラブル (11)
本当によくある質問 (9)
ランキング&一覧 (26)
なにしろパソコン (10)
ショートカットキー
関連Q&A一覧
まとめ
|
用語
|
一覧表
編集長のプロフィール
林 俊二
:パソコン生活応援アドバイザー。「
なにしろパソコン.com
」サイト運営、
メルマガ編集
、セミナー講師からコラム・
書籍執筆
まで実績豊富!