ホーム
初心者入口
ひとこと
メルマガ
トラブルQ&A
用語解説
ツイッター本
便利ツール
ウェブ電卓
タイプ練習
ブログ
用語集
パソコン用語解説
»
カテゴリ別
» 「パソコン自作&部品」の用語解説
« パソコン機器操作
|
メインページ
|
過去の用語解説
|
デジタル機器&家電 »
「パソコン自作&部品」の用語解説(34 件)
2021.09.15:
「UEFI」とは?「BIOS」との違いは?
2021.09.01:
Windows 11 に必要な要件のひとつ「TPM」とは
2020.09.09:
「グラフィックボード(ビデオカード)」「GPU」「VRAM」とは
2020.09.02:
「AMD」の CPU「Ryzen(ライゼン)」とは
2018.06.20:
「USB 3.1」の「Gen 1」と「Gen 2」の違いとは?
2018.04.04:
ディスプレイの解像度で「WQHD」とは
2017.09.13:
「OLED」とは?「有機EL」との違いは?
2017.02.15:
「HDMI」「HDMIケーブル」とは
2016.11.30:
「USB 3.1」とは。そして「USB Type-C」とは。
2014.11.26:
「ACアダプター(電源アダプター)」とは
2014.10.22:
「インテル Core M プロセッサー」とは
2014.08.06:
「Wake on LAN(WOL)機能」とは
2014.07.02:
「4Kテレビ」「4Kディスプレイ」の「4K」とは
2014.05.14:
「NFC」とは?「FeliCa(フェリカ)」との違いは?
2014.04.02:
ワイヤレス充電規格「Qi(チー)」とは
2013.08.21:
IPS(アイピーエス)液晶とは?視野角が広いとは?
2012.12.12:
「リチウムイオン電池」とは小型軽量の充電可能な電池
2012.05.23:
「Ultrabook(ウルトラブック)」とは軽いノートパソコン?
2012.01.04:
「チップセット」が CPU に他の部品や機器をつなぐとは
2011.02.02:
自作PCの憧れ「オーバークロック」
2011.01.26:
「CPU」と「コア」「スレッド」との関係とは
2011.01.12:
第二世代 Core i シリーズ「Sandy Bridge」
2011.01.05:
「マザーボード」とはパソコンの母体となる回路基板
2010.12.22:
「スペック」とは製品の「仕様」「基本性能」
2010.06.16:
「USB3.0」の速度は「USB2.0」の何倍?
2008.03.19:
内蔵記憶メディアが「HDD」から「SSD」になるとは
2005.03.09:
「ブルートゥース(Bluetooth)」とは近距離の無線規格
2004.05.26:
「BIOS(バイオス)」とはPCの基本制御プログラム
2003.11.19:
「キャッシュ(cache)」とは現金ではなく貯蔵庫
2002.12.04:
「USB(ユー・エス・ビー)」でPCと周辺機器をつなぐ
2002.11.06:
パソコン内蔵の「メモリー(memory)」とは一時記憶媒体
2002.09.04:
「ペンティアム(Pentium)」とはCPUのブランド名
2002.08.28:
「シーピーユー(CPU)」とはパソコンの頭脳回路
2002.07.31:
HDD の中にあるハードディスクとは「硬い円盤」
「UEFI」とは?「BIOS」との違いは?
Windows 11 に必要な要件のひとつ「TPM」とは
「グラフィックボード(ビデオカード)」「GPU」「VRAM」とは
「AMD」の CPU「Ryzen(ライゼン)」とは
「USB 3.1」の「Gen 1」と「Gen 2」の違いとは?
ディスプレイの解像度で「WQHD」とは
「OLED」とは?「有機EL」との違いは?
「HDMI」「HDMIケーブル」とは
「USB 3.1」とは。そして「USB Type-C」とは。
「ACアダプター(電源アダプター)」とは
「インテル Core M プロセッサー」とは
「Wake on LAN(WOL)機能」とは
「4Kテレビ」「4Kディスプレイ」の「4K」とは
「NFC」とは?「FeliCa(フェリカ)」との違いは?
ワイヤレス充電規格「Qi(チー)」とは
IPS(アイピーエス)液晶とは?視野角が広いとは?
「リチウムイオン電池」とは小型軽量の充電可能な電池
「Ultrabook(ウルトラブック)」とは軽いノートパソコン?
「チップセット」が CPU に他の部品や機器をつなぐとは
自作PCの憧れ「オーバークロック」
「CPU」と「コア」「スレッド」との関係とは
第二世代 Core i シリーズ「Sandy Bridge」
「マザーボード」とはパソコンの母体となる回路基板
「スペック」とは製品の「仕様」「基本性能」
「USB3.0」の速度は「USB2.0」の何倍?
内蔵記憶メディアが「HDD」から「SSD」になるとは
「ブルートゥース(Bluetooth)」とは近距離の無線規格
「BIOS(バイオス)」とはPCの基本制御プログラム
「キャッシュ(cache)」とは現金ではなく貯蔵庫
「USB(ユー・エス・ビー)」でPCと周辺機器をつなぐ
パソコン内蔵の「メモリー(memory)」とは一時記憶媒体
「ペンティアム(Pentium)」とはCPUのブランド名
「シーピーユー(CPU)」とはパソコンの頭脳回路
HDD の中にあるハードディスクとは「硬い円盤」
スポンサーリンク
« パソコン機器操作
|
メインページ
|
過去のQ&A
|
デジタル機器&家電 »
なにしろパソコン.com
「なにしろパソコン」とは
「ホーム」に設定
インターネット初心者入口
「週刊なにしろパソコン」
内容紹介と登録方法
ブログ「今日のひとこと」
パソコントラブルQ&A
パソコン用語解説
ツイッター本の裏話
過去の用語解説
(785 件)
年別で用語解説を表示!
2025年 (15)
2024年 (51)
2023年 (51)
2022年 (50)
2021年 (51)
2020年 (50)
2019年 (49)
2018年 (49)
2017年 (49)
2016年 (45)
2015年 (49)
2014年 (49)
2013年 (49)
2012年 (54)
2011年 (50)
2010年 (13)
2009年 (3)
2008年 (3)
2007年 (5)
2006年 (4)
2005年 (4)
2004年 (8)
2003年 (13)
2002年 (21)
パソコン用語解説
カテゴリ分類
ウェブブラウザー (112)
オフィス(Office) (27)
エクセル(Excel) (66)
ワード(Word) (12)
パワーポイント (4)
インターネット活用 (84)
電子メール (9)
YouTube (4)
X(旧Twitter) (7)
インターネット接続 (18)
セキュリティ (19)
OS&Windows (14)
ウインドウズ操作 (105)
Windows 11 (17)
Windows 10 (35)
Windows 8 (11)
ショートカットキー (28)
ファイル管理 (21)
文字入力&マウス (41)
PowerToys (10)
ソフトウエア活用 (32)
デジタル機器&家電 (37)
パソコン機器操作 (17)
パソコン自作&部品 (34)
パソコンサポート (3)
マーケティング (13)
流行語&俗語 (8)
ランキング&一覧 (16)
なにしろパソコン (6)
ショートカットキー
関連用語解説一覧
まとめ
|
Q&A
|
一覧表
編集長のプロフィール
林 俊二
:パソコン生活応援アドバイザー。「
なにしろパソコン.com
」サイト運営、
メルマガ編集
、セミナー講師からコラム・
書籍執筆
まで実績豊富!