パソコン内蔵の「メモリー(memory)」とは一時記憶媒体

パソコンの能力を確認するとき、『CPUは何?』と『メモリーはいくら(何バイト)搭載?』というのが2大ポイントとなります。

ここでいう「メモリー」はパソコンの内部に搭載されている一時記憶媒体「RAM(Random Access Memory)」のことを指します。

この「RAM」はその機能から「ランダムにアクセスができる(どの部分にでも自由に読み書きできる)」メモリーと名付けられたわけです。

 

この「RAM(ラムと読みます)」の最大の特長は

・何回でも書き込み、読み取りが『素早く』できる

・電源が切れてしまうと記憶が失われてしまう

の2つです。

 

『素早く』データ記録・維持をするためには、もの凄い勢いで電気信号を「メモリー」に送るわけですが、電気信号が途切れると記録も保持できなくなります。

だからパソコンの電源が切れると「RAM」に記録された作業中のデータも失われてしまうのです。

 

とはいえ、パソコン作業中にどんどん変化するデータをいちいちハードディスクで読み書きしていると時間がかかるので『一時記憶媒体』である「RAM」を利用するわけです。

「RAM」の容量が少ないと、パソコンで多くのソフトウエアを同時に使ったり、大きなファイルを開いた場合、どうしても記憶をする場所がなくなってしまい『メモリー不足』の状態になります。

 

2〜3年前のパソコンであればメモリー(RAM)は64MB(メガバイト)もあれば充分でしたが、WindowsXP に最新のソフトウエアを使っての快適な作業は最低でも128MB、できれば256MBくらいは欲しいものです。

 

追記(2012/1/4)

Windows XP は、その後、修正プログラムの適用で、より多くのメモリーを必要とするようになり、現在では最低でも 1GB、できれば 2GB 欲しいです。

さらに後継の OS である Windows Vista、Windows 7 が登場し、メモリーは最低でも 2GB(ギガバイト)、できれば4GB以上といった具合に、より大きな容量が必要となっています。一方、メモリーの大容量化と低価格化も進み、以前と比べれば購入しやすくなりました。

ただし、OS が 64bit 版でなければ4GB以上を搭載しても効果はないので注意が必要です。

 

 

 

「なにしろパソコン」では記事内に Amazon や 楽天 が販売する商品へのリンクや画像を掲載することがあり、そのアフィリエイトリンクを経由して商品の購入があったときに販売元から収入を得る場合があります。

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコン用語解説」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「パソコン自作&部品」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

五十音順」インデックス

別サイトで「パソコン用語集」も公開しています。

過去の用語解説 (722 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコン用語解説」では厳密さよりも、分かりやすさ、覚えやすさを優先しています。そのため強引なたとえを使ったり、編集長独自の見解も交えておりますのでご了承ください。解説の中でパソコンの設定や操作法を紹介していますが、お使いのバージョンなど環境によって違う場合があります。

また、本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。