Windows 11 で追加された 4つのショートカットキー

質問Windows 11 で追加されたショートカットキーはありますか?

回答基本は Windows 10 と同じですが、Windowsキー との組み合わせで新たに「スナップレイアウト(Z)」「ウィジェット(W)」さらに「クイック設定(A)」「通知センター(N)」が追加されました。

Windows 11 で追加された新たなショートカットキーは以下の 4つです。

  1. Windows + A 「クイック設定」を開く
  2. Windows + N 「通知センター」を開く
  3. Windows + W 「ウィジェット」を開く
  4. Windows + Z 「スナップレイアウト」を開く

それぞれの操作について簡単に紹介しますが、すでに詳しく解説しているので、そちらも参考にしてください。

 

◎1.Windows + A 「クイック設定」を開く

「クイック設定」とは、「夜間モード」「通知設定」「キャスト」といった「クイック アクション」がタイル状に並んで、その下に「音量調整バー」さらに「設定」「クイック設定の編集」ボタンが並ぶ操作画面のことです。

「Windows + A」は Windows 10 では「アクションセンター」を開くショートカットキーでしたが、「アクションセンター」の一部が「クイック設定」のため同じショートカットキーを引き継いだのでしょう。

    

◎2.Windows + N 「通知センター」を開く

「通知センター」とは、システムやアプリによる「通知」を表示する画面のことです。

「N」は「通知」の英語「Notifications」の頭文字です。

 

◎3.Windows + W 「ウィジェット」を開く

「ウィジェット」とは、ニュースや天気などの情報や、ToDo やカレンダーなどの選択したツールを小型パネルで並べて表示した「ウィジェットボード」を画面左にポップアップ表示させる機能です。

「W」は「ウィジェット」の英語「widget」の頭文字です。

 

◎4.Windows + Z 「スナップレイアウト」を開く

「スナップ」とは、デスクトップ上でウィンドウのサイズを右半分、左半分、4分の1 、3分の1 などサイズを整えて配置する機能ですが、希望サイズと配置を選択実行できる画面が「スナップレイアウト」で「Windows + Z」で開くことができます。   

なぜ「Z」かは、Windowsキーとの組み合わせで既存の割り当てがなく、左手で操作しやすいアルファベットだからと推測しています。

 
◆◇◆

これ以外にも「スナップ」機能でウィンドウを「3分の1」サイズで配置できるショートカットキーなどが Windows 11 には追加されています。

  • Windows + Alt + 右矢印 3分の1 サイズで右に移動
  • Windows + Alt + 左矢印 3分の1 サイズで左に移動
    20211123 141754.png
  • Windows + Alt + 上矢印 上半分
  • Windows + Alt + 下矢印 下半分
    20211123 142833.png

ほかにも私が知らない、見つけられないだけのものがあるかもしれません。そのため見つけたらその都度、紹介させていただきます。

 

理解を深めるための「パソコン用語解説

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「Windows 11」のQ&A

 

同じカテゴリー「Windows 11」の用語解説

 

同じカテゴリー「ショートカットキー」のQ&A

 

同じカテゴリー「ショートカットキー」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1121 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。