 メールソフトの乗り換えを「検討」する場合の注意点は?
メールソフトの乗り換えを「検討」する場合の注意点は?
 併用する間は受信サーバーに受信メールを残しておきましょう。
併用する間は受信サーバーに受信メールを残しておきましょう。
先週、迷惑メール対策に有効なメールソフトとして「サンダーバード」を紹介しました。このソフトの学習型迷惑メールフィルタは有効です。
  ◆ 迷惑メールをやっつけろ!
   https://www.724685.com/weekly/qa051116.htm
  ※ Outlook Express からの過去のデータやアカウントの移行も
    インストール時のウィザードに従って実施すれば簡単です。
それでも、使い慣れたメールソフトを変更するのは抵抗があるものです。
そのため「やっぱり以前のソフトウエアのほうが良かった」と戻したい場合もあるので、しばらくは「併用」をおすすめしました。
  
すると読者の方から「併用の方法が分かりません」というメールがありました。確かに「併用」の場合は少しだけ注意が必要なので、具体的な設定方法も含めて紹介しておきます。
併用した場合の問題点は以下の2点です。
- 受信メールのデータを「受信サーバー」に残さない設定にすると 
 一方のメールソフトで先に受信メールを受け取ると、もう片方の
 メールソフトでは同じメールは受信できなくなってしまう。
 
- 送信したメールは、送信した側のメールソフトにしか残らない。 
  
そこで以下のような設定が有効です。
1.受信メールのデータを「受信サーバー」に残す
■ Outlook Express の場合
  ・ メニューバーより「ツール」-「アカウント」を選択して
   「インターネットアカウント」画面を開きます。
  ・「メール」タブを選択して、表示されたアカウントから、
   現在使用中のアカウントを選択してダブルクリック
  ・「xxx のプロパティ」画面より「詳細設定」タブを選択。
   「配信」項目で「サーバーにメッセージをコピーを置く」
   にチェックを入れて「OK」ボタンをクリック。
   
■ Thunderbird の場合
  ・メニューバーより「ツール」-「アカウント設定」を選択。
   「アカウント設定」画面を開きます。
  ・左のツリー状のメニューから、現在使用中のアカウントの
   「サーバ設定」を選択。
   
  ・「サーバ設定」項目で「サーバにメッセージを残す」に
   チェックを入れて「OK」ボタンをクリック。
   
  ※ 受信サーバーに残せる容量が制限されているプロバイダ
    もありますので、数日後に削除する設定でもいいでしょう。
  
 2.送信したメールを自分宛にも送っておく
  メールソフトを評価している間は、送信メールのアドレスの「cc」
  あるいは「bcc」に『自分のアドレス』を加えておきましょう。
  そうすれば、両方のメールソフトに送信メールの記録も残るので
  送信メールを共有したい場合に助かります。
  
これで、しばらく「Thunderbird」を試したあとで「Outlook Express」に戻る場合も、送受信したメールはきちんと取り込むことができます。
 
◆◇◆
実は、編集長は評価の意味もあって3種類のメールソフトをオフィスと自宅で使っています。さらに持ち運び用のノートパソコンでも、確認が必要なアカウントの最新メールを受信しています。
そういった使い方をしていると先に紹介した
  ・ 受信メールを受信サーバーに一定期間残しておく
    ※ ちなみに編集長は「14日」にしています。
・ 送信メールは自分宛てに「cc」「bcc」しておく
という設定は役に立ちます。
メールソフトはひとつでも、オフィスと自宅で同じアカウントのメールを受信したい場合にも「この設定」は有効です。参考にしてください。
記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。




















 
 

