「全画面表示」とは。開始/終了するショートカットキーとは

全画面表示」とは、開いているウインドウでデータ表示や必要部分だけを画面いっぱいに拡げることで、できるだけ多くのデータを表示したり、閲覧画面を見やすくするための表示モード切替機能です。

通常、アプリで開いたウインドウには操作に使われる「タイトルバー」や「ツールバー」など各種「バー」が表示されています。

wd230614-01.png

 

それらの「バー」などを一時的にまとめて非表示にして、メイン部分だけを大きく表示した状態が「全画面表示」となります。

wd230614-03.png

これでメイン部分を画面いっぱいに、より広い範囲が表示でき、各種「バー」も眼に入らなくなるので閲覧に集中できます。

アプリの「バー」だけでなく、Windows の「タスクバー」も非表示になる場合が多いです。

 

この「全画面表示」のショートカットキー(キーボードショートカット)で有名なのは

ファンクションキー「F11」

であり、Google Chrome、Microsoft Edge など、主要な Webブラウザーは「F11」を採用しています。

ほかにも Windows の「エクスプローラー」なども「F11」です。

 

「F11」キーを押すと「全画面表示」となり、その状態で再度「F11」を押すと「全画面表示」が終了します。

wd230614-04.png

あるいは画面を右クリックで現れるメニューにも「終了」の項目があるので選択できます。

wd230614-06.png

 

ただし Webブラウザーで開いた YouTube の動画画面を「全画面表示」したい場合は「F11」ではなく、動画画面上をダブルクリックするか 「F」キーを押すことで動画画面だけの全画面表示ができます。

もちろん動画画面の上にマウスポインターを合わせたときに画面下に現れるメニューから「全画面」ボタンをクリックしても同じです。

 

最新の Microsoft Word や Excel には「全画面表示モード」があり、 「リボン」右下の「リボン表示オプション」アイコンをクリックして現れる「リボンを表示」メニューで「全画面表示モード」を選びます。

この「全画面表示モード」を切り替えるショートカットキーには

Ctrl + Shift + F1

が用意されているので、頻繁に使うなら覚えておくといいでしょう。

 

Excel には「全画面表示モード」とは別に「全画面表示」もありますが、こちらにはショートカットキーがありません。

qa230510-08.png

さらにこの「全画面表示」は隠し機能っぽいので、基本は「全画面表示モード(リボンの非表示)」を使えばいいでしょう。

wd230510-02.png

いずれにせよ「クイック アクセス ツールバー」に追加しておくと便利ではあります。

 

ほかにも、たとえば PDFファイルを閲覧するアプリ Adobe Reader は「フルスクリーンモード」があり「表示」メニューから選択するか、ショートカットキー

Ctrl + L

を使って切り替えます。

wd230614-05.png

このようにアプリやサイトによって「全画面表示」ではない名前だったり、ショートカットキーが違ったりする場合もあるので確認が必要です。

 

それでも主要な Webブラウザーなど

「F11」が採用されているアプリも多い

ので、まずは試してみてもいいでしょう。

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコン用語解説」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「ショートカットキー」の用語解説

 

同じカテゴリー「ショートカットキー」のQ&A

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

五十音順」インデックス

別サイトで「パソコン用語集」も公開しています。

過去の用語解説 (722 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコン用語解説」では厳密さよりも、分かりやすさ、覚えやすさを優先しています。そのため強引なたとえを使ったり、編集長独自の見解も交えておりますのでご了承ください。解説の中でパソコンの設定や操作法を紹介していますが、お使いのバージョンなど環境によって違う場合があります。

また、本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。