Word で項目を並べた文字列から表を作成することはできますか?
文字列を範囲選択して「文字列を表に変換」機能を使います。
Word の文書を作成中に、複数の項目を並べて記述するとき、項目間に「タブ」を挿入して項目の先頭を整えて見やすくすることがあります。
そしてあとから「罫線」で囲んだ「表」にしたくなることもあります。
そんなときは「表」にしたい文字列を範囲選択してから、
「リボン」を「挿入」タブで切り替え、「表」グループの「表」ボタンをクリックして、現れるメニューから「文字列を表にする」を選択します。
「文字列を表にする」画面には以下の項目があり、範囲選択した文字列の情報から「表のサイズ」の「列数」「行数」は自動で設定されます。
- 表のサイズ
列数 行数 - 自動調節のオプション
列の幅を固定する
文字列の幅に合わせる
ウィンドウサイズに合わせる - 文字列の区切り
段落 コンマ タブ その他
さらに今回は項目間に「タブ」を挿入しているので「文字列の区切り」は「タブ」が選択されていることを確認して「OK」ボタンを押します。
これで「タブ」で区切られた複数項目の文字列は罫線で囲まれた「表」となります。
「表」を選択した状態で、右下に白抜きの四角いボタンが現れるので、それをドラッグすれば「表」の幅や高さを調整できます。
「文字列を表にする」画面でも分かるように「文字列の区切り」には「タブ」以外にも「段落」「コンマ」などがあり、特に「コンマ」で区切った複数項目の文字列も、先ほどと同様に「表」にできます。
逆に、この「コンマ」で区切った文字列なら、メモ帳やメール本文に貼り付けることができるし、コピーしたり、再利用も簡単です。
「CSV」形式は Excel とも相性がいいので使い勝手がいいです。
◆◇◆
あとになって、やはり「表」ではなく、元の「タブ」で区切られた複数 項目の文字列に戻したい、というときには以下の手順で解除できます。
- 戻したい「表」を選択
- 「表」の左上に現れる「矢十字」のボタンをクリック
- 「表」全体が選択された状態で「リボン」上に追加表示された「テーブルレイアウト」タブを選択
- 切り替わった「リボン」の「データ」グループで「表の解除」を選択
- 開いた画面で「文字列の区切り」が「タブ」になっていることを確認して「OK」ボタンをクリック
これで元の「タブ」で区切られた複数項目の文字列に戻ります。
ただし Word で設定された「タブ」の位置に合わせて配置されます。
理解を深めるための「パソコン用語解説」
記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。