Word の「タブとリーダー」とは、「タブ」が入力した文字や数字を表示する基準となる位置を指定する機能で、「リーダー」が「タブ」の位置まで、間をつなぐように点線や下線などを表示する機能です。
たとえば Word で「目次」ページとして「見出し」と「ページ番号」を破線でつないで表示する場合、「ページ番号」を表示する場所を「タブ」で指定して、その「タブ」までを破線の「リーダー」でつないでいます。
![]()
「リーダー」は英語で「leader」となり、「先導するもの」といった意味であり、ここでは「導く線」「リード線」といったところです。
これらの用語を踏まえて「目次」ページの作り方は以下の記事で紹介しました。
「タブ」マークは画面上の「ルーラー」で「タブ」を設置したい位置でクリックすることで追加できます。
![]()
初期設定では「L」字型のマークで「左揃え」となります。
![]()
「ルーラー」が表示されていない場合は「表示」リボンの「表示」グループにある「ルーラー」項目をクリックしてオンにします。
![]()
「タブ」マークをダブルクリックすると「タブとリーダー」画面が開きます。
![]()
「リーダー」の種類は「タブとリーダー」画面の「リーダー」項目で選択できます。
![]()
「なし」「点下線」「破線」「下線」「点線」から選べます。
![]()
「ルーラー」をクリックして「タブ」を追加すると「タブ」マークは「L」字型になっており、これは初期設定では「左揃え」になっていることを意味します。
![]()
そこで「タブ」マークをダブルクリックで開く「タブとリーダー」画面で「配置」項目が「左揃え」なのを確認して、必要に応じて「中央揃え」「右揃え」「小数点揃え」「縦線」に変更できます。
![]()
たとえば「右揃え」にすると「タブ」アイコンが「逆L」字型になるので「タブとリーダー」画面で確認しなくてもアイコンで分かります。
![]()
「縦線」は特殊で「縦に線を引く」ときに使います。いろんな「配置」を同時に並べてみるとこんな感じ。
![]()
「タブとリーダー」画面は「ホーム」リボンの「段落」グループ右下にあるオプションボタンをクリックして「段落」の設定画面を開き、
![]()
画面の下左端にある「タブ設定」ボタンから開くこともできます。
![]()
でも、明らかに「ルーラー」をダブルクリックしたほうが早いです。
また「タブ」マークは「ルーラー」上をドラッグして位置を変更することができます。
![]()
「タブ」マークを「ルーラー」の外にドラッグすればクリアすることもできます。
![]()
もちろん「タブとリーダー」画面で「タブ位置」を文字数で決めたり、「タブ位置」で選択した「タブ」を「クリア」ボタンでクリアできます、
![]()
「すべてクリア」で選択行の「タブ」を一括でクリアもできます。
記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。
