複数のPCを共通マウス&キーボードで操作するフリーソフト

質問新しいパソコンと古いパソコンを共通のマウス&キーボードで効率よく使いたいのですが。

回答「家庭内LAN」でつながっているなら便利なソフトがあります。

最近では新しいパソコンを買っても、古いパソコンもまだ使える状態で、一般のご家庭でもひとりで2台以上の環境になっている場合も増えてきました。確かに古くても壊れるまでは使いたいところです。

そういう環境で2台のパソコンを併用すると気になる点が出てきます。

  1. 2台分のマウスやキーボードが机の上にあると邪魔になる。
  2. ノートパソコンでも、マウスや外付けキーボードのほうが使いやすいけど、いちいち抜いたり挿したりするのは面倒。
  3. 1台で作業していたデータを途中で、もう1台に引き継ぎたい。

 

「3」については「家庭内LAN」でつながっていれば共有フォルダ設定でファイル共有できますが、たとえば片方のパソコンで見ていたサイトをもう1台でも見たいときなど、簡単にアドレスを受け渡せると便利です。

 

そんなときはフリーソフト「Sチェンジャー」はいかがでしょう?家庭内LANで接続された複数のパソコンを、一組のキーボードとマウスで操作できるようにする常駐型のソフトで「窓の杜」でも紹介されています。

Sチェンジャー(「窓の杜」で紹介)

 

使い方は簡単で、この「Sチェンジャー」をダウンロードして、複数台のパソコンにそれぞれインストール、より頻繁に使っているパソコンを「ローカルPC」、それ以外を「リモートPC」として設定するだけです。

 

あとは「切替用ホットキー」を設定しておけば、そのキー操作をすると一組のキーボードとマウスで複数台のパソコンが操作できるようになります。画面の端にマウスが来ると切り替わる、といった設定も可能です。

※セキュリティソフトが接続を制限してくる場合は許可が必要です。

 

  
編集長も愛用しているのですが、キーボードとマウスの共用だけでなく、片方のパソコンでクリップボードに「コピー」したテキストやデータを切り替えた先のパソコンに「貼り付け」できる機能がとても便利です。

※「クリップボードの内容の転送設定」で設定変更できます。

 

たとえば片方のパソコンで調べものをしていたときに、別のパソコンにその情報があることを思い出したときなど、調べかけの情報やアドレスを気軽にコピーして、もう一台のパソコンに引き継げるわけです。

これでキーボードとマウスといったハード的だけでなく、データ交換などソフト的にも、複数台のパソコンを効率よく使うことができるのです。


◆◇◆

残念ながら「Sチェンジャー」ではモニターを共有することはできないので、そこまで希望するのであれば「CPU切替機」など、物理的に2台以上のパソコンを切り替える周辺機器の導入が必要となります。

CPU自動切替器 使用例(サンワサプライ)

 

それでも、この「CPU切替器」では完全にパソコンが切り替わるため、クリップボード経由でデータを受け渡すことはできません。さらに両方のパソコンに配線する必要があるのでケーブルがゴチャゴチャします。

※ 「Sチェンジャー」なら、片方のパソコンはLANケーブルのみです。

 

ということで、キーボードとマウスを共有して使えるだけでも嬉しいと思える環境で、2台以上のパソコンをお使いの方はフリーソフトということもあり、まずは「Sチェンジャー」を試してみる価値があります。

もちろん、いつものようにフリーソフトのご利用は「自己責任」でお願いしますが、私も「Sチェンジャー」を愛用しており、家庭LAN環境で便利に使っています。

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「文字入力&マウス」のQ&A

 

同じカテゴリー「文字入力&マウス」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1121 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。