 作業中に「IMEツールバー」が結構、邪魔なんですが。
作業中に「IMEツールバー」が結構、邪魔なんですが。
 いくつか方法をご紹介しましょう。
いくつか方法をご紹介しましょう。
文字を入力するときに、日本語文字変換に欠かせないのが「IME」です。
  ※ 「IME」とは、「Input Method Editor」の略で「Input」=「入力」
   「Method」=「方法」、「Editor」=「編集するためのソフト」と
   いうことで、入力する文字を変換するソフトです。
そして、マイクロソフト社が「ウインドウズ」に標準搭載しているのが「MS-IME」です。
   
でも、この「IME」のツールバーは意外と作業中に邪魔だったりします。そこで、邪魔に感じなくさせるいくつかの方法をご紹介しましょう。
  
■1.タスクバーに収納する
【説明】
   ウインドウズの右端に、時計表示や音量表示できるスピーカー
  のアイコンなどが並んでいる場所を「タスクバー」と言います。
  このタスクバーに「IMEツールバー」を収納することで、画面上に
  表示されなくなります。
【方法】
  ・ 画面上に「IMEツールバー」がある場合、「IMEツールバー」上で
   右クリックすることでプルダウンメニューが現れます。
  
          
  ・ そこで「タスクバーに入れる」を選択すれば、「IMEツールバー」
   は画面上から消え、タスクバーに収納されます。
   
※Windows XPのIMEの場合はメニューから「最小化」を選びます。
【ポイント】
  確かに画面上は邪魔でなくなったのですが、文字入力作業は
  通常、画面の上部で行なうため、現在の状況を画面右下に
  見に行かねばならないのは、慣れないうちは目の移動が多くて
  疲れるかも。
| ◎ 逆に、気づかないうちに「IMEツールバー」をタスクバーに 収納してしまい、「入力するためのバーが見つからない」と いうトラブルになる場合があります。 そんな場合はタスクバーに収納された「IME」のアイコンを クリックし、現れたメニューから「ツールバーを表示」を選択 すればもとに戻ります。 | 
  
■2.ツールバーに表示されるボタンを減らす
【説明】
   「IMEツールバー」を最初の状態で使うと、バーの上にツール
  ボタンが6?7個並びます。でも、日常的に良く使うのは「入力
  モード」のボタンだけです。他のものは必要なとき右クリックで
  呼び出せば良いので、表示しなくすればスッキリします。
|  | → |   | 
【方法】
  ・ 画面上に「IMEツールバー」がある場合、「IMEツールバー」上
   の「プロパティ」のボタンをクリックします。
  
   ・ 「プロパティ画面」から「ツールバー」のタグを選択し、「ボタン
   表示順」でチェックがついているボタンが表示されています。
  
  ・ 「入力モード」以外のボタンはチェックを外します。
  ※ Windows XPのIMEの場合、ツールバーの右端にある下三角
    (▼)の小さな「オプション」ボタンをクリックし、表示するボタン
    を切り替えることができます。
【ポイント】
  ・ 「入力モード」ボタンだけを残すのが、一番スッキリしますが、
   他のボタンも「自分は良く使う」のであれば、必要なものは残し
    ましょう。使う人が使いやすいボタンだけ残せばいいのです。
  
  ・ いくつかボタンを残す場合でも、ボタンの並べる順番を代え
   られますから、使いやすいように並べてみましょう。

  
■3.「IMEツールバー」を透明化する
  (Windows XP付属のIMEの場合)
【説明】
  「IMEツールバー」は常に前面に出るため、アイコンやウィンドウ
  などにかぶさってしまうとそれらを隠してしまいます。そんな時
  Windows XP に付属するIMEの場合、設定により「IMEツールバー」   を半透明化して、バーの背後の文字列なども透けて見えます。
【方法】
  ・ 「IMEツールバー」を右クリックすると、プルダウンメニューが
   現れます。メニューから「透明化」を選べば透明化します。
【ポイント】
  ・ 「IMEツールバー」の上にマウスカーソルを合わせると、透明化
    は一時的に解除されます。そしてクリックすれば元に戻ります。
  
  ・ XP以前の「IMEツールバー」は「プロパティ」の設定を使って
   「小さいIMEツールバー」という表示が選べますが、中途半端に
    見えにくくなると、私は感じるのでおすすめしませんでした。 
   
◆◇◆
ということで、日頃、良く使うツールをカスタマイズ(自分の使い易いように設定を変更)することで作業の効率はグンと上がります。
でも、まだパソコンに慣れていない方が、あまりカスタマイズし過ぎてしまうと元に戻せなくなったり、必要なものまで消してしまったりしてしまう恐れがあります。
少しづつ、楽しみながら自分好みのパソコンに変えていきましょう!
 
記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。




















 
 

