「オペレーティングシステム(Operating System)」を略して「オーエス(OS)」と呼びますが、コンピューターを動かすための基本となるソフト、つまり日本語で「基本ソフト」と呼ばれています。
「operate」は「動作させる」「操作する」といった意味です。
つまり「オペレーティングシステム」というのは「操作に必要な仕組み」といったところで、ソフトウエアでその「仕組み」を実現しています。
コンピューター(パソコン)は各種ソフトウエアを使うと、文書作成、デジタルカメラの写真加工、音楽編集などなど、多種多様なことができますが、その基本となる作業は共通しています。
たとえば
・ ファイルやフォルダーの管理
・ マウスでカーソルを動かし、クリックやダブルクリックでの操作
・ キーボードの各キーに対応した文字を画面に表示
・ 指定したハードディスクや CD-R にファイルを保存
・ 印刷の機能をアプリケーションに共通で提供
といった様々なパソコンの基本操作や動作を「基本ソフト」が受け持っているわけです。
パソコンは様々なメーカーのハードウエア、ソフトウエアを組み合わせて構成されています。
そんなパソコンが、きちんと動作するように制御するのも OS の大切な役割です。
OS に対して、ワープロや通信など具体的な作業を行うソフトをアプリケーションソフトといいます。
「application」は「適用」とか「応用」といった意味ですから、「基本」があってはじめて「応用」がある!といったところなのでしょう。
OS に対応したアプリケーションソフトは基本操作が同じなので、利用者も共通部分を一度覚えれば毎回、最初から覚えなくていいというメリットがあります。
OS が「パソコン」を一般に普及させたといってもいいでしょう。
パソコン用のOSとしては Windows XP や Windows 7 などの、マイクロソフト社製の「Windows(ウインドウズ)」が最も有名ですし、実際に多くの方が利用しています。
一方、ユーザーは少ないものの、アップル社の「マックOS」も操作性の良さから、根強い人気があります。
追記(2012/2/12)
最近では、パソコンのOSよりも、スマートフォンのOSのほうが注目されています。アップルの iOS とグーグルの Android OS が有名です。
そして今年は Windows 7 に継ぐ新しい OS が登場します。基本に忠実なソフトであって欲しいところです。
「なにしろパソコン」では記事内に Amazon や 楽天 が販売する商品へのリンクや画像を掲載することがあり、そのアフィリエイトリンクを経由して商品の購入があったときに販売元から収入を得る場合があります。
記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。