「RSSリーダー」は「Inoreader」が日本語対応で使いやすい

質問お気に入りのブログやサイトの更新情報を効率よく確認する方法はありますか?

回答「RSSリーダー」の「Inoreader」を使って更新情報を読み込むと便利です。

ほとんどのニュースサイトやブログは「RSS」による更新情報の配信を提供しており、その「RSS」からの情報を効率よく読み込んで見やすく表示してくれるサービスが「RSSリーダー」です。

 

そんな「RSSリーダー」で愛用者が多いのが「Feedly」というサービスで、私も利用してきましたが「操作表示が英語」ということもあって紹介してきませんでした。

情報自体は日本語でも表示されるのですが、操作用語や説明書きが英語だけです。

qa201125-15.png

 

すると最近になって機能的には「Feedly」と遜色なく、操作用語も日本語表示できる「Inoreader」というサービスがあるのを知りました。

そこで「Feedly」と併用して使い勝手を確かめてみましたが、機能的にも遜色なく、見やすく使いやすいので今回、取り上げました。

qa201125-05.png

 

新たな「Inoreader」のアカウントを「メールアドレスでサインアップ」して作成もできますが「Google」アカウントでログインもできます。

qa201125-06.png

ログインした画面左のメニューで「購読アイテム」の右にある「+」をクリックして、現れたアイコンの一番上「フィードを追加」を選択。

qa201125-07.png

 

この画面で「検索する文字列を入力してください」の中に購読したいブログのタイトルや URL、RSS ファイルのアドレスを入力します。

qa201125-08.png

 

たとえば「パソコントラブルQ&A」を購読したいなら

  • パソコントラブルQ&A
  • https://www.724685.com/weekly/
  • https://www.724685.com/weekly/rss.xml

どれで検索しても見つけることができたので「購読」ボタンをクリック。

qa201125-09.png

 

これで「購読アイテム」に「パソコントラブルQ&A」が追加されます。

qa201125-10.png

 

追加された「パソコントラブルQ&A」をクリックすると、新しい順で記事が一覧表示されるので要約を確認できます。

qa201125-11.png

 

どれかクリックすればプレビュー表示、さらにタイトルをクリックするとサイトが開きます。

qa201125-12.png

基本設定では一度、読んでしまえば「既読」となって表示されなくなるので、未読の記事だけ選んで読むことができます。

 
◆◇◆

チェックしたいブログや情報サイトをどんどん「購読」していくと情報が見つけにくくなるので、購読アイテムを右クリック、現れたメニューで「新規フォルダーに割り当て」たり、既存のフォルダーに入れます。

qa201125-13.png

 

これでフォルダーでジャンル別に分類したサイトやブログの新着情報をまとめて見ることもできますし、個別に探すときも便利になります。

qa201125-14.png

ほかにもいろいろできますが、今回はまず基本編です。私自身、もっと使いこなしてからさらに便利な使い方などがあれば紹介したいと思います。

 

理解を深めるための「パソコン用語解説

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「インターネット活用」のQ&A

 

同じカテゴリー「インターネット活用」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1156 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。