Google検索を強化する 2つの Chrome拡張機能

質問Google検索の結果でページを切り替える操作が面倒です。

回答2つの Chrome拡張機能でストレスなしに結果をチェックできます。

現在、「ネット検索」といえば、やはり「Google検索」です。

qa201202-02.png

 

そんな中、検索結果の上位に欲しい情報が見つからないときに 2ページ、3ページと画面を切り替える操作が面倒に感じるときがあります。

qa201202-03.png

 

その不満を解消できる「検索結果の画面をスクロールすると、一番下で次のページを自動的に読み込む」という Chrome拡張機能があります。

この Chrome拡張機能を追加後は「次へ」や「戻る」の操作をしなくても一気に数ページをまたいで検索結果を表示やチェックができます。

qa201202-04.png

 

途中で機能を止めたいときは、読み込まれたページの先頭に表示される「page xx」の左に表示されている緑のアイコンをクリックすると、

qa201202-05.png

色がグレイになって「一時停止」ができます。もちろん再開もできます。

qa201202-06.png

「Google検索」以外の「Yahoo!検索」など多くのサイトやブログで機能します。

 

さらに以前も紹介した次の Chrome拡張機能も併用すれば、より強力です。

この拡張機能を追加後に「Google検索」すると、結果画面でトップ候補のタイトル左に黒い三角マークが表示されます。

qa201202-07.png

 

その状態で以下のキーを押すことで操作できます。  

  • 下矢印( ↓ )または  J :下の候補にフォーカスが移動
  • 上矢印( ↑ )または  K :上の候補にフォーカスが移動
  • 右矢印(→)または  H :次の検索結果ページが開く
  • 左矢印(←)または  L :前の検索結果ページが開く

矢印キーのほうが直感的に操作できるでしょう。

 

そして検索結果の候補がフォーカスされた状態で「Enter」キーを押すことで、その候補のリンク先にあるページを開くことができます。

「uAutoPagerize」と「Google検索キーボードショートカット」の併用で、簡単なキー操作だけで Google検索結果を次々と確認できます。

 

「Google検索キーボードショートカット」には「/」キーを押すと、検索入力ボックスにフォーカスを移動できる機能もあります。

別のキーワードで検索したり、キーワードを複数にして結果を絞り込みたいときなどに便利。

 
◆◇◆

そして、いつのまにか「Google検索キーボードショートカット」には  次のキー操作も機能として追加されていました。

  • G + [A/I/V/M/N] :各種検索 [All/Image/Videos/Maps/News]
  • G + shift-V: 完全一致検索 (verbatim)

たとえば「G」キーを押し、次に「I」キーを押すと、検索キーワードは  そのままで「画像検索」の結果画面に切り替わる、ということです。

 

これでスムーズにいくつもの切り口で検索結果を調べることができます。試しに使ってみて、気に入ったら採用してみてはいかがでしょう?

 

理解を深めるための「パソコン用語解説

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「ウェブブラウザー」のQ&A

 

同じカテゴリー「ウェブブラウザー」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1121 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。