タスクバー上の「ピン留め」「起動中」アプリに操作番号を表示

質問タスクバーに「ピン留め」したアプリを「Windows + 数字」で起動できますが、アプリに割り振られた番号は分かりますか?

回答「Shortcut Guide」機能の「Windows」キー長押しで表示できます。

タスクバー上に並ぶ「ピン留め」した、あるいは「起動中」のアプリを「Windowsロゴ + 数字」というショートカットキーで起動(起動済みなら選択)できると紹介済みです。

そのとき「ピン留め」したアプリに「1」から順番に割り振られた番号を確認する方法として、タスクバーの下、ディスプレイの下枠に「1 2 3 4 5 6 7 8 9 0」という数字を等間隔で書いたシールをアイコンの配置にあわせて貼っていることを紹介しました。私も Windows 10 の頃は愛用していました。

qa210224-10.png

ところが Windows 11 になって「タスクバーの配置」は「中央揃え」が初期設定になったため、起動しているアプリが増減することでアイコンの位置がずれるのでシールが役に立たなくなってしまいました。  

 

そこで Windows 機能強化プログラム「Microsoft PowerToys」のひとつ「Shortcut Guide」を使って「Windows」キーの長押しで、タスクバーに「ピン留め」したアプリ上に数字が表示される方法を紹介しました。

ただし、当時の「Shortcut Guide」はタスクバーに「ピン留め」をしたアプリ上の数字だけでなく、ほかのショートカットキーも一覧表示されており、見た目からも煩わしく感じて、あまり使っていませんでした。

wd220601-03.png

ところがアップグレードにより「グローバル Windows ショートカット」と「タスクバーアイコンのショートカット」とで、表示する前の時間を別々に設定できるようになっていました。

そこで、たとえば以下のように設定してみました。

  • グローバル Windows ショートカット 10000 m秒
  • タスクバー アイコンのショートカット 100 m秒

qa230524-03.png

さらに「Shortcut Guide」の「外観および動作」で「背景の透明度」を「0」にすれば背景が白っぽくなることもなくなり、スッキリします。

qa230524-04.png

これで「Windows」キーを長押しするとすぐに「タスクバー アイコンのショートカット」が表示され、「グローバル Windows ショートカット」はよほど長押ししないと表示されないように設定できました。

qa230524-05.png


◆◇◆

「Windows」キーを押して現れた番号と同じ数字キーを押せば、対応するアプリが起動(起動済みなら選択)します。

qa230524-06.png

これでかなり使いやすくなりましたが、それでも

  • 「Windows + 数字」の「数字」として使えるのは、キーボード上部の数字キーだけで、テンキーの数字キーは使えない
  • メインのモニター以外のタスクバーのアプリには適用されない
  • 割り振られる数字は「1」から「0」まで 10個だけ

などに注意が必要です。せめてテンキーは使えるようにして欲しいです。

 

理解を深めるための「パソコン用語解説

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「PowerToys」のQ&A

 

同じカテゴリー「PowerToys」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1121 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。