Chrome のアドレスバー上のアイコンをキー操作で選択できますか?
「Alt」キーを押すとアドレスバー右端の「設定」アイコンが選択できるので、あとは矢印キーで選択を移動できます。
Google Chrome の「アドレスバー」にはいくつもアイコンが並んで表示されており、何度も追加や変更がおこなわれていますが、2022年4月現在は右端から
- 設定
- プロフィール
- サイドバー
- メディア コントロール
- キャスト
- 拡張機能
といったアイコンが並んでいます。
開いているページによっては表示されないアイコンもあり、たとえば「メディア コントロール」は音楽や動画が再生されるページが開いていなければアイコンは表示されません。
そのためか、ショートカットキーが用意されていないアイコンもあります。
「設定」アイコン選択は「Alt + F」あるいは「Alt + E」
ですが、それ以外のアイコンにショートカットキーはなさそうです。
そんなときに使えるのが
- 「Alt」キーだけ押すと「設定」アイコンが選択される
というキー操作です。
「設定」アイコンが選択された状態で「Enter」キーか「下矢印」キーで「設定」メニューが表示されます。
もちろん「設定」メニューを表示させるショートカットキー「Alt + F」でもいいのですが、関連のある頭文字でもないので「F」は覚えにくいです。
その点、「Alt」キーだけで「設定」アイコンが選択できるのは覚えやすいです。
また「左矢印」キーで「プロフィール」から「拡張機能」アイコンまで順番に選択を移動でき、選択したら「Enter」キーで実行できます。
「右矢印」キーで「戻る」「進む」「更新」「ホーム」アイコンから「アドレス入力ボックス」まで順番に選択を移動でき、選択されたら「Enter」キーで実行というキー操作ができます。
ちなみに Microsoft Edge も「Alt」キーだけ押すと「設定」アイコンが選択されます。
あとは、ほぼ同じ操作が可能です。
◆◇◆
「矢印キー」による移動で「アドレス入力ボックス」が選択された状態になると「矢印キー」では動かなくなるので、そのときは「Tab」キー を使うことで「アドレス入力ボックス」内のアイコンも選択できます。
また「左矢印」キーの操作は「Shift」キーを押しながらの「Tab」キーでも可能です。
キーボードでの操作からマウスに持ち替えるのが手間に感じるときは使ってみてください。
理解を深めるための「パソコン用語解説」