「フォーカス」とは。「Tab」キーや「F6」キーでの移動とは

フォーカス」とは、パソコン画面上でウィンドウや入力ボックス、アイコンやボタン、画像などの対象物(オブジェクト)が次の操作を受けられる状態のことで「Tab」キーで移動させることが多いです。

「フォーカス」を当てると「選択」された状態になる場合もありますが、基本的に「フォーカス」は「これから選択/実行/操作が可能な状態」のことです。

wd230809-01.png

 

たとえば Amazon で検索ボックスに「フォーカス」がある場合、カーソルがボックス内にあり、文字を入力/編集できる状態になります。

wd230809-02.png

検索ボックスにキーワードを入力済みなら「Enter」キーで検索を実行できます。

さらに検索入力ボックスに「フォーカス」がある状態で「Tab」キーを押すと、ボックス右の「検索ボタン」に「フォーカス」が移動します。

wd230809-03.png

 

このように、ある場所に「フォーカス」が当たっている状態で「Tab」キーを押すと、その場所から「フォーカス」は外れ、その「次」に入力や選択ができるボックスやボタン、あるいは操作できる画像やテキストのリンクに「フォーカス」が移動します。

つまりブラウザーでは「Tab」キーを使ってサイト上のリンクを探したり、順番に入力や選択作業を実行したりできます。

 

基本的に「フォーカス」は左から右、上から下に移動しますが、アプリやサイトの提供側が「Tab」キーで次に「フォーカス」が当たる対象物をどれにするか、移動する順番を設定している場合もあります。

そのため、次は何に「フォーカス」が移動するかは実際にやってみないと正確には分かりません。

 

たとえば「なにしろパソコン」の「らくらく検索」は「Tab」キーで検索ボタンの「フォーカス」が以下の順番で移動していきます。

wd230809-05.png

この順番は、私が設定したものです。

 

「フォーカス(focus)」は「焦点」という意味ですが、パソコンでも「対象物(オブジェクト)に焦点が合っている」状態であることを指し、それは画面を見れば分かるように表示が工夫されています。

たとえば「フォーカス」されたアイコンは背景が薄い青色になったり、文字へのリンクは周りが枠線で囲まれて表示されたりします。

wd230809-06.png

 

どう表示されるかはアプリやサイト、操作画面によっても違いますし、「フォーカス」を移動させる操作も「Tab」キー以外にも「矢印キー」を使う場合もあります。

さらに違うバーやセクションに「フォーカス」を移動するのに「F6」キーが使われることもあります。

よく使うアプリがあれば「フォーカス」を移動する方法を確認しておくといいでしょう。

 

「フォーカス」と「選択」の違いを「チェックボックス」の例で紹介しましょう。

  • 「Tab」キーで「選択」したい「チェックボックス」に「フォーカス」
    wd230809-10.png
  • 「スペース」キーで「フォーカス」のある「チェックボックス」を「選択」
    wd230809-11.png

アプリによっては「フォーカス」を当てると同時に「選択」された状態になる場合もあるので、そこまでシビアに区別はしなくてもいいでしょう。

それでも基本的に「フォーカス」は「これから選択/実行/操作が可能な状態」のことなのです。

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコン用語解説」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「ウインドウズ操作」の用語解説

 

同じカテゴリー「ウインドウズ操作」のQ&A

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

五十音順」インデックス

別サイトで「パソコン用語集」も公開しています。

過去の用語解説 (722 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコン用語解説」では厳密さよりも、分かりやすさ、覚えやすさを優先しています。そのため強引なたとえを使ったり、編集長独自の見解も交えておりますのでご了承ください。解説の中でパソコンの設定や操作法を紹介していますが、お使いのバージョンなど環境によって違う場合があります。

また、本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。