「スクリーンセーバー」を起動するショートカット

質問「スクリーンセーバー」をすぐに起動することはできますか?

回答起動するショートカット(アイコン)をデスクトップに作ったり、その起動に使えるショートカットキーも設定することができます。

「スクリーンセーバー」については「用語解説」を参考にしてください。

こちらでは Windows 10 の「スクリーンセーバー」は特定のファイルを開くことで起動でき、ショートカットも作成できることを紹介します。

「スクリーンセーバー」のファイルは拡張子に「.scr」が付いています。「スクリーン」の英単語「Screen」の頭 3文字(scr)です。

qa210721-01.png

 

標準で使える「.scr」ファイルは以下のフォルダー内にあります。

C:\Windows\System32

wd210721-03.png

フォルダー内を「*.scr」で検索すると以下のファイルが見つかります。

  • PhotoScreensaver.scr(写真)
  • Bubbles.scr(バブル)
  • Mystify.scr(ラインアート)
  • Ribbons.scr(リボン)
  • ssText3d.scr(3Dテキスト)
  • scrnsave.scr(ブランク)

wd210721-09.png

カッコ内は「スクリーンセーバーの設定」で選べる「種類」の名前です。

wd210721-07.png

使いたい「種類」の「スクリーンセーバー」ファイルをダブルクリックすると、即座に選んだ「スクリーンセーバー」が開始されます。

 

また「スクリーンセーバー」ファイルを右クリック、現れたメニューで「ショートカットの作成」ができます。

qa210721-04.png

「デスクトップ」に「ショートカット(アイコン)」を設置しておけば、こちらもダブルクリックで起動できます。

qa210721-03.png

 

これをワンクリックで起動したいなら「クイック起動」バーを使います。

「ショートカット」を「クイック起動」バーにコピーするだけです。

 

ただし「ショートカット」で「スクリーンセーバー」を起動したときは、もし「スクリーンセーバーの設定」で「再開時にログオン画面に戻る」にチェックしていても適用されないので、その点は注意が必要です。

wd210721-08.png

 
◆◇◆

さらに「デスクトップ」上の「ショートカット」を右クリック、現れたメニューから「プロパティ」を選択、開いた画面の「ショートカット」タブ画面で「ショートカットキー」が設定できます。

qa210721-05.png

たとえば私は「画面ロック」のショートカットキーが「Windows + L」で使い慣れているので「スクリーンセーバー」のショートカットキーは「Ctrl + Alt + L」に設定しています。

 

私は「scrnsave.scr(ブランク)」のショートカットをデスクトップに作成しており、画面を即座に真っ暗にしたいときに使っています。

ほかにも「PhotoScreensaver.scr(写真)」のショートカットを作って、いつでも好きな写真でスライドショーを始められるようにもできます。

 

理解を深めるための「パソコン用語解説

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「ウインドウズ操作」のQ&A

 

同じカテゴリー「ウインドウズ操作」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1121 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。