「スクリーンセーバー(Screen Saver)」とは

スクリーンセーバー(Screen Saver)」とは、起動中のパソコンに設定した時間内に入力や操作がないとき、スクリーンを保護するためにアニメーションなどを自動で表示させる機能やアプリのことです。

かつてのブラウン管モニターでは同じ表示の画面で長時間放置すると「焼き付け(跡が残る)」が起きることがあり、それを防ぐため動きのあるアニメーションなどの表示を自動で開始するようにしたのです。

wd210721-01.png

※そのため「Saver(救助するもの)」という名前なのです。

 

しかし、液晶モニターの登場や品質改良で「焼き付け」はほとんど起きることもなくなったため、

  • アニメーションやスライドショーなど表示自体を楽しむ
  • 作業中の画面を隠す
  • 自動でパソコンをロックする

といった目的で使われるようになりました。

 

たとえば仕事中に席を外したとき、うっかり画面を表示したままでも指定した時間後には「スクリーンセーバー」表示に切り替わる設定なら、画面を覗き込まれたりするのを防ぐことができます。

さらに「再開時にログオン画面に戻る」設定にしておけば、誰かが「スクリーンセーバー」を終了させて仕事中の画面を見たり、パソコンを使おうとしたりしても「ログオン画面」となって大丈夫、というわけです。

 

設定は「スタートメニュー」で「スクリーンセーバーの変更」を検索して見つけることで開くことができます。

wd210721-04.png

 

「設定」>「個人用設定」>「ロック画面」>「スクリーンセーバー設定」でも開きます。

wd210721-05.png

 

これが「スクリーンセーバー設定」画面です。

wd210721-06.png

 

「スクリーンセーバー」の「種類」は以下の通り。

  • 3Dテキスト:黒い背景に好きなテキストを表示。色やサイズ、デザインや動きの設定や「時刻」の表示も可能。
  • バブル:現在の画面の上にシャボン玉が浮かぶように表示
  • ブランク:全面真っ黒な(文字もなにない)画面を表示
  • ラインアート:線(ライン)が移動して残像のような模様を表示
  • リボン:カラフルなリボンを振っているような模様を表示
  • 写真:設定した画像をスライドショーのように再生表示

wd210721-07.png

「種類」の選択以外にも「スクリーンセーバーの設定」画面では

  • 「種類」を選んだら個別に「設定」できる場合があるので設定し、その結果で表示がどうなるかは「小さな画面」で確認できます。
  • 「プレビュー」ボタンなら実際の画面でも表示を確認できます。
  • 「待ち時間」で「スクリーンセーバー」が起動するまでの時間を任意に設定できます。「分」単位で設定でき、最小「1分」です。
  • 「再開時にログオン画面に戻る」設定で「スクリーンセーバー」の終了時に「ログオン画面」となり、ログオンが必要となります。

wd210721-08.png

 

たとえば職場で作業中の画面を表示したまま、しかも他の人が使える状態のまま離席するのは避けたい場合は「スクリーンセーバー」より「Windows + L」で画面をロックしたほうが即座にできて確実です。

それでもロックし忘れたり、慌ててロックできずに離席したときでも、一定時間で「スクリーンセーバー」が自動で起動して、解除にはログオン操作が必要となる設定なら、さらに安心だといえるでしょう。

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコン用語解説」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「ウインドウズ操作」の用語解説

 

同じカテゴリー「ウインドウズ操作」のQ&A

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

五十音順」インデックス

別サイトで「パソコン用語集」も公開しています。

過去の用語解説 (722 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコン用語解説」では厳密さよりも、分かりやすさ、覚えやすさを優先しています。そのため強引なたとえを使ったり、編集長独自の見解も交えておりますのでご了承ください。解説の中でパソコンの設定や操作法を紹介していますが、お使いのバージョンなど環境によって違う場合があります。

また、本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。