IE8 で追加の新機能は互換表示、タブ操作、背景印刷

質問IE8 で追加された機能で便利なものがあれば教えてください。

回答「タブ」に追加された機能は使えるかもしれません。

先週もお伝えしたように「なにしろパソコン.com」を見るために使われている Internet Explorer(IE)は IE6、IE7、IE8 の3種類が混ざっている状態で、今後、最新版の IE8 が着実に増えてくるでしょう(2009年8月現在)。

 

特に IE8 は IE7 に比べてサイトの表示速度が明らかに改善されているため、バージョンアップをしたくなるところですが、いくつかのサイトでは IE6、IE7 では問題なかったのに表示が崩れる場合もあります。

そこで覚えておきたいのは IE8 に用意された「互換表示」ボタンです。

「互換表示」ボタンは IE8 の画面上部にあるアドレス入力ボックスの右横に用意されており、このボタンをクリックすると IE7 での表示が再現されるため、表示に問題がある場合は試してみる価値があります。

※ それでもうまくいかなければ IE8 をアンインストールすれば元の
  バージョンに戻せるはずなので、落ち着いて作業しましょう。

 

それから IE8 では「タブ」機能が強化されました。もちろん IE7 で導入された機能はそのままなので、以下の記事も参考にしてください。

IE7 のタブを使いこなしたいのですが

 

このときもお話ししましたが、便利な機能のポイントは [Ctrl]キー を押しながらの操作(ショートカットキー)です。IE8 で追加されたのが

 ・ [Ctrl] + 「K」 で現在、画面表示されているタブが複製される

 ・ [Ctrl] + 「Shift」+ 「T」 で直前に閉じたタブを再度、開く

この2つは意外と使えて、たとえば「複製」の操作は、現在、閲覧中のページはそのままに、同じページを使って別の作業をしたい場合に便利です。また、閉じたタブを再度、開けるのも、うっかり閉じたときに助かります。

 

もちろん、ショートカットキーも多くなると覚えきれないので、実際は「複製」したいタブを右クリックして表示されるメニューから「タブを複製」を選択するほうが確実だし、同様に「閉じたタブを再度開く」も選択できます。さらに「最近閉じたタブ」を選ぶこともできます。

 

ほかにも「タブ グループ」という機能で、関連して次々と開いてきた「タブ」のグループには、緑や紫といった色が自動的に付いて、多くの「タブ」を開いたときでも、見分けやすくなるよう工夫されています。


◆◇◆

それから IE8 では 印刷のときのフッター、ヘッターの表示設定が簡単になり、フォント設定もできるようになったことは先週、紹介しました。

IE の印刷でヘッダとフッタを設定する

 

さらに「ページ設定」画面で「背景の色とイメージを印刷する」設定を切り替えられるようになったのは細かいですが大切な改善だと思います。

ホームページの背景がプリンタで印刷されない

 

「タブ」の導入はもちろん、印刷時のヘッダー、フッター、背景の印刷などの設定の不便さは何年も前から言われてきたことです。

いまになってやっと、という感もありますが、改善されたことは素直に歓迎したいです。

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「ウェブブラウザー」のQ&A

 

同じカテゴリー「ウェブブラウザー」の用語解説

 

同じカテゴリー「ショートカットキー」のQ&A

 

同じカテゴリー「ショートカットキー」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1121 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。