「CHAR関数」とは、「数値」で指定された「文字」を返す関数です。ひとつの「文字」に、ひとつの「数値」を割り当てたのが「文字セット」であり、使っているコンピューターの「文字セット」が適用されます。
![]()
たとえば Windows で使われている「文字セット」では、数値「33」は記号「!」、数値「48」は数字「0」、数値「65」は文字「A」を返します。
![]()
つまりセルに
=CHAR(65)
と入力すると
A
が表示され、たとえば
=CHAR(65)&CHAR(33)
と「&」を挟んで、2つの文字をつなげて入力すると
A!
と表示されます。
![]()
さらに「タブ」や「改行」といった「制御文字」も「文字セット」で割り当てられており、数値「10」が「改行コード」なので、セルに
="やまだたろう"&CHAR(10)&"山田太郎"
と入力して「折り返して全体を表示する」を適用するとセル内で改行されるので、セルの幅を最適化すると
やまだたろう
山田太郎
と表示されます。
![]()
つまり文字列の途中に「改行」を挿入したい場合に「CHAR(10)」が使えるということです。
記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。
