「Officeスクリプト」とは、Microsoft 365 の Excel で使用できる「自動化」機能で、「コードエディター」で編集、または操作を記録(レコーディング)した「スクリプト」を保存して、実行できます。
Excel の自動化機能には「マクロ」がありますが、「Visual Basic」という主に Windowsアプリの開発に使われているプログラミング言語をベースにしているため、ネット経由での利用には向きませんでした。
それが「Officeスクリプト」では、Webサイトでもよく使われている JavaScript というプログラミング言語で作成や編集ができるので、ネット経由での利用や共有が可能で、より安全な運用も期待できます。
「Officeスクリプト」の作成や実行には Excel のリボンで「自動化」タブを選択して表示される各種コマンドを使用します。
- Officeスクリプト
- 新しいスクリプト
- コードエディターで作成
- レコーディングから作成
- スクリプトの表示
- 最近使用したスクリプト
- このブックのスクリプト
- サンプル
- 新しいスクリプト
- Officeスクリプトギャラリー
「新しいスクリプト」メニューで「コードエディターで作成」を選択すると
サイドバーに「コードエディター」が表示され、「スクリプト」という名前で「選択したセルの塗りつぶしの色が黄色になる」というコードが初期入力されています。
この「コード入力ボックス」に JavaScript など関連知識があればスクリプトを作成、編集できますし、知識がなくても動作が確認されているコードをそのままコピペして使うこともできます。
編集が完了したら「名前の変更」で内容が分かる名前にして「スクリプトを保存」できます。
保存したスクリプトは「最近使用/更新」したスクリプトとして利用/実行できることになります。
「レコーディングから作成」で、実際に行った操作を記録できるので、プログラム作成の経験がなくてもスクリプトの作成は可能です。
ただし、コードにできないアクションもあるので万能ではありません。
「マクロ」より使いやすくなりましたが、やはりゼロからスクリプトを作成するのはハードルが高いので、まずは「サンプル」として「Officeスクリプトギャラリー」に表示されているスクリプトを実行してみましょう。
たとえば「すべての行と列を再表示」を実行すると、普通の操作では行と列に非表示がある場合、一度に再表示はできなかったのですが、この「Officeスクリプト」で可能なことが分かります。
そして「サンプル」のスクリプトを編集することで、コードの確認や少し手を加えてカスタマイズを試すこともできます。
さらに「Copilot」や Google の「AIモード」といった生成AI により、希望するアクションを記述して「Officeスクリプト」を作らせ、そのまま使ったり、少し手を加えるだけで利用できる場合があります。
生成されたスクリプトが希望したものと違う場合、どこが違うかを記述して、修正させることも可能です。
これで Excel でよくやる作業が同じ操作の繰り返しのとき、一発で自動に実行されるようにできる場合があり、とても助かります。
記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。