PowerPoint資料に使う図形に立体感を出すコツはありますか?
「グラデーション」や「図形の効果」を組み合わせて使えます。
PowerPoint で、たとえば「ホーム」タブのリボンで「図形描画」グループの中から希望する「図形」を選択すると挿入できますが、今回は「楕円」を選択したとします。
その状態で「Shift」キーを押しながら画面上をドラッグすれば「楕円」が幅と高さの同じ「円」となって挿入できます。
初期設定では「色」は単色で塗りつぶされて「ベタ塗り」状態になので、これに「グラデーション」を付けて立体感を出してみましょう。
「図形」を選択して、「図形の書式」リボンの「図形のスタイル」右下のアイコンを選択します。
これで画面の右サイドに「図形の書式設定」が開くので「塗りつぶし」を選択します。
ここで「塗りつぶし(単色)」を「塗りつぶし(グラデーション)」に切り替え、たとえば以下のような設定にしてみました。
種類:「線形」
方向:「斜め方向 - 左上から右下」
角度:「45°」
グラデーションの分岐点:2点
左端:位置「0%」、色「濃い青」明るさ「90%」
右端:位置「100%」、色「濃い青」明るさ「50%」
線:「線なし」
「図形」を「左上」、あるいは「右下」から照明を当てたように「グラデーション」表示することで、立体的に表現できます。
「斜め方向 - 左上から右下」なら「角度」は「45°」で、「斜め方向 - 右下から左上」なら「角度」は「225°」になります。
このように「円」に「色」で「グラデーション」を付けると立体感は出ますが、「円」というより「球」に見えます。
もし、より立体的な「球」に見せたいなら、たとえば「図形」を選択して「図形の効果」から「影」を追加する方法があります。
「影」メニューの「透視投影」グループから「下」を選択すると、より「球」らしく、まるで浮いているように見えます。
さらに「影」の書式設定で「距離」を近づけたり、「背景の書式設定」で「塗りつぶし」の「色」を「図形」で使った色と同系列の薄い色にしたり、工夫すればより自然に浮かんだ「球」に見えるはずです。
◆◇◆
「球」ではなく、あくまで「円」に見せたい場合、「影」を消し、たとえば中心を同じでサイズの小さい「円」を重ねて挿入して「配置」で「前面へ移動」させることで、「円」を強調できます。
また、小さい「円」を選択して「図形の効果」で「ぼかし」をかけると、境界線が曖昧になり、より立体的に浮かび上がる「円」にできます。
さらに小さな円の「塗りつぶし」を逆方向からの「グラデーション」にすると、くぼんだ(膨らんだ?)ように見せることもできます。
コリだすとキリがないので、適当なところで妥協するのが一番のコツなのかもしれません。
理解を深めるための「パソコン用語解説」
記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。