« 前のQ&A | メインページ | 新着順一覧 | 次のQ&A »

PowerPoint で立体感のある図形を作成するコツ

質問PowerPoint資料に使う図形に立体感を出すコツはありますか?

回答「グラデーション」や「図形の効果」を組み合わせて使えます。

qa250709-18.png

PowerPoint で、たとえば「ホーム」タブのリボンで「図形描画」グループの中から希望する「図形」を選択すると挿入できますが、今回は「楕円」を選択したとします。

qa250709-06.png

その状態で「Shift」キーを押しながら画面上をドラッグすれば「楕円」が幅と高さの同じ「円」となって挿入できます。

qa250709-01.png

初期設定では「色」は単色で塗りつぶされて「ベタ塗り」状態になので、これに「グラデーション」を付けて立体感を出してみましょう。

 

「図形」を選択して、「図形の書式」リボンの「図形のスタイル」右下のアイコンを選択します。

qa250709-12.png

これで画面の右サイドに「図形の書式設定」が開くので「塗りつぶし」を選択します。

qa250709-14.png

ここで「塗りつぶし(単色)」を「塗りつぶし(グラデーション)」に切り替え、たとえば以下のような設定にしてみました。

種類:「線形」

方向:「斜め方向 - 左上から右下」

qa250709-24.png

角度:「45°」

グラデーションの分岐点:2点

 左端:位置「0%」、色「濃い青」明るさ「90%」

 右端:位置「100%」、色「濃い青」明るさ「50%」

線:「線なし」

qa250709-15.png

「図形」を「左上」、あるいは「右下」から照明を当てたように「グラデーション」表示することで、立体的に表現できます。

 

「斜め方向 - 左上から右下」なら「角度」は「45°」で、「斜め方向 - 右下から左上」なら「角度」は「225°」になります。

qa250709-22.png

このように「円」に「色」で「グラデーション」を付けると立体感は出ますが、「円」というより「球」に見えます。

 

もし、より立体的な「球」に見せたいなら、たとえば「図形」を選択して「図形の効果」から「影」を追加する方法があります。

qa250709-16.png

 

「影」メニューの「透視投影」グループから「下」を選択すると、より「球」らしく、まるで浮いているように見えます。

qa250709-17.png

 

さらに「影」の書式設定で「距離」を近づけたり、「背景の書式設定」で「塗りつぶし」の「色」を「図形」で使った色と同系列の薄い色にしたり、工夫すればより自然に浮かんだ「球」に見えるはずです。

qa250709-18.png


◆◇◆

 

「球」ではなく、あくまで「円」に見せたい場合、「影」を消し、たとえば中心を同じでサイズの小さい「円」を重ねて挿入して「配置」で「前面へ移動」させることで、「円」を強調できます。

qa250709-20.png

 

また、小さい「円」を選択して「図形の効果」で「ぼかし」をかけると、境界線が曖昧になり、より立体的に浮かび上がる「円」にできます。

qa250709-21.png

 

さらに小さな円の「塗りつぶし」を逆方向からの「グラデーション」にすると、くぼんだ(膨らんだ?)ように見せることもできます。

qa250709-23.png

コリだすとキリがないので、適当なところで妥協するのが一番のコツなのかもしれません。

 

理解を深めるための「パソコン用語解説

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「パワーポイント」のQ&A

 

同じカテゴリー「パワーポイント」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

« 前のQ&A | メインページ | 新着順一覧 | 次のQ&A »

年別Q&A (1196 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。