[25/10/29] Excel でセル内で改行した文字列を個別セルに分離

■◇◇■ 週刊なにしろパソコン ■◇◇■ 毎週水曜日発行 ■◇◇◇■
  パソコン・インターネットを   発行日:2025/10/29(配信は翌日)
  楽しむキッカケを提供します!  発行者:なにしろパソコン編集長
  https://www.724685.com/maga/  連絡先:faq@724685.com
■◇◇◇■ 1,197号 ■◇◇◇◇■ 今週の読者数: 3,331名 ■◇◇◇■

 ≪今週の目次≫
  (1) 今週のひとこと Chrome に追加の「分割ビュー」ボタンは何色?
  (2) 今週のQ&A  Excel でセル内で改行した文字列を個別セルに分離
  (3) 今週の用語解説 Excel の「CHAR関数」「文字セット」とは
  (4) 編集後記    「フラッシュフィル」でもできると気がついた
  ※直接ジャンプ! 今週のQ&A今週の用語解説編集後記
 ☆ 配信中止ご希望の方は以下の「まぐまぐ!」の公式ページで「登録
   する」の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
            → https://www.mag2.com/m/0000081405.html

  ・ すべてのバックナンバー https://www.724685.com/maga/
  ・ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
  ・ パソコン用語解説    https://www.724685.com/word/
  ・ お問い合わせフォーム  https://www.724685.com/ask/


=========================== [Top に戻る]
 (1) 今週のひとこと Chrome に追加の「分割ビュー」ボタンは何色?
----------------------------------
      ☆「今日のひとこと」はこちらで https://www.724685.com/

 先週の「今週のQ&A」で

  「分割ビュー」ボタンは、分割されたタブ画面が選択されるとボタン
  内のアイコンが「赤色」になり、現在、選択されている画面が右か左
  かはアイコンの右半分か左半分かが赤く塗りつぶされる

 と紹介しましたが、「赤色」だったのは検証用に使用していた Chrome
 のデザインで「カラー」を「ローズ」にしていたためで、「カラー」を
 別の色にすると「分割ビュー」ボタンの塗りつぶし色も変わるようです。

 ということで「パソコントラブルQ&A」で公開時に変更しました。、

 ◆ Chrome ツールバーに「分割ビュー」ボタンを追加
  https://www.724685.com/weekly/qa251022.htm

  「分割ビュー」ボタンは、分割されたタブ画面が選択されるとボタン
  内のアイコンの下にラインが表示され、選択されている画面が右か左
  かはアイコンの右半分か左半分かが塗りつぶされる
  
 要するに「色」には触れずに「塗りつぶされる」という表記にしました。
 「赤色」の場合もあるわけで、間違いではありませんでしたが、環境で
 変わるということで、記述を修正させていただきました。


=========================== [Top に戻る]
 (2) 今週のQ&A Excel でセル内で改行した文字列を個別セルに分離
----------------------------------
    ☆「パソコントラブルQ&A」 https://www.724685.com/weekly/

 Q:Excel でセル内で改行した文字列を 1行ずつ、個別セルに分ける
   ことはできますか?

 A:「TEXTSPLIT」関数なら「改行」区切りの文字列を分離できます。


                ◆◇◆

 Excel のセル内で改行する方法は 20年前に紹介しましたが、基本的には
 現在も変わっていません。

 ◆ Excel のセル内で改行する方法
  - パソコントラブルQ&A(2006/4/5)
  https://www.724685.com/weekly/qa060405.htm

 要するに

 ・セル内の長い文字列で文字列の折り返したい部分にカーソルを
  合わせ、「Alt」キーを押しながら「Enter」キーを押す

 という方法ですが、多くの Excel ユーザーは「Alt + Enter」を使った
 セル内での改行は有名なのでご存知ではないでしょうか?


 そんな「Alt + Enter」で改行された文字列を 1行ずつ、個別のセルに
 分けたいときは「TEXTSPLIT」関数を使えば可能です。

 ◆TEXTSPLIT 関数 - Microsoft サポート
  https://support.microsoft.com/ja-jp/office/b1ca414e-4c21-4ca0-b1b7-bdecace8a6e7


 たとえば「A1」セルに、「Alt + Enter」で 3行に改行した文字列

  やまだたろう
  山田太郎
  東京都

 があった場合、「B1」セルに「TEXTSPLIT」関数を使った

  =TEXTSPLIT(A1,CHAR(10))

 と言う計算式を入力すると以下のようになります。

    A      B      C     D

   やまだたろう やまだたろう 山田太郎  東京都
 1 山田太郎
   東京都


 今回使った「TEXTSPLIT」関数の省略できない最小限の書式は

  TEXTSPLIT(text,col_delimiter)

 であり、引数はそれぞれ

  text :分割する文字列
  col_delimiter :列間で文字列を分割するポイントを示す文字

 を意味しており、先程の

  =TEXTSPLIT(A1,CHAR(10))

 という式で「A1」セル内の文字列を「改行コード CHAR(10)」を使って
 分割して、列セルに順番に並べて表示することができるというわけです。

 表示されている文字列をそのまま入力したいときは「B1」「C1」「D1」
 を「コピー」して、上書きするように「値を貼り付け」します。

 
 規則的に「Alt + Enter」で 3行に改行した文字列が入力されたセルが
 縦に複数並んでいる場合は「フラッシュフィル」でも分離できます。

 ◆ Excel の「フラッシュフィル」とは - パソコン用語解説
  https://www.724685.com/word/wd251008.htm

 先頭のセルだけ手入力で分離して、以下は「フラッシュフィル」により
 自動的に分離した文字列データを一斉に挿入することが可能です。
 

                ◆◇◆

 逆に「B1」「C1」「D1」に「やまだたろう」「山田太郎」「東京都」
 という文字列があって、「A1」に改行のある 3行の文字列にまとめる
 式は、これも「改行コード」の「CHAR(10)」を使って

  =B1&CHAR(10)&C1&CHAR(10)&D1&CHAR(10)

 となります。

 ただ、このままだとセルの高さが 1行分しかないので、自動で 3行表示
 にはならないため、「A1」を選択して「折り返して全体を表示する」を
 実行することで「A1」が 3行表示されます。


 あるいは「A1」を縦方向に分離する計算式は以下の通り。

  =TEXTSPLIT(A1,,CHAR(10))

 書式は TEXTSPLIT(text,col_delimiter,[row_delimiter]) となり、
 「row_delimiter」は文字列を分割して、テキストを下の行に書き込む
 ポイントを示す文字であり、省略可能です。

 第2引数の「col_delimiter」を空欄にして、第3引数「row_delimiter」
 に「改行コード」の「CHAR(10)」を指定しているわけです。


=========================== [Top に戻る]
 (3) 今週の用語解説 Excel の「CHAR関数」「文字セット」とは
----------------------------------
         ☆「パソコン用語解説」 https://www.724685.com/word/

 ・「CHAR関数」とは、数値で指定された文字を返す関数です。ひとつの
  文字に、ひとつの数値を割り当てたのが「文字セット」で、Windows
  OS では「ASCII」と呼ばれる「文字セット」が使われています。

  ◆ CHAR 関数 - Microsoft サポート
  https://support.microsoft.com/ja-jp/office/bbd249c8-b36e-4a91-8017-1c133f9b837a

  ◆ ASCII の記号と文字を挿入する - Microsoft サポート
  https://support.microsoft.com/ja-jp/office/d13f58d3-7bcb-44a7-a4d5-972ee12e50e0


 ・たとえば「文字セット(ASCII)」の場合、数値「33」は記号の「!」、
  数値「48」は数字の「0」、数値「65」は文字「A」を返します。

  つまりセルに「=CHAR(65)」と入力すると「A」が表示され、さらには
  「=CHAR(65)&CHAR(33)」と入力すると「A!」と表示されます。

  さらに「タブ」や「改行」といった「制御文字」も「文字セット」で
  割り当てられており、数値「10」が「改行コード」なので、セルに

   ="やまだたろう"&CHAR(10)&"山田太郎"

  と入力して「折り返して全体を表示する」と、セル内で改行されて

   やまだたろう
   山田太郎

  と表示されます。


============ ◇ 編集後記 ◇ =======[Top に戻る]

 Excel でセル内で改行した文字列を 1行ずつ、個別セルに分けたいとき
 はあるかな?と思いましたが、たとえばひとつのセルで「ふりがな」と
 「(漢字による)名前」を改行で 2行にしているケースはありそうです。

 それをあとになって「ふりがな」と「名前」を別々のセルに分けたいと
 いったときに今回の方法で解決できるでしょう。

 でも、このケースなら先日紹介した「フラッシュフィル」でも対応でき
 そうだと気が付き、記事に中でも記述しておきました。関数を使うより
 簡単にできそうです。

                           (編集長・林)

 ※ 次回の配信は 2025年11月6日(木曜日)の予定です。

改行改行改行改行改行改行改行改行改行改行改行改行改行改行改行改行改

  ※当メールマガジンの配信は「まぐまぐ(https://www.mag2.com/)」
   のシステムを使用しています。(マガジンID:81405 殿堂入り!)

  ※購読の解除は、以下の「まぐまぐ!」公式ページで「登録する」
   の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
   https://www.mag2.com/m/0000081405.html
               ↓
   分からない、うまく解除できない場合は、当メルマガをそのまま
   返信いただけば、解除依頼と判断して代行させていただきます。

  ◆ご意見ご希望は電子メールで!アドレスは faq@724685.com
   またホームページからでもご意見をお送りいただけます。
   「お問い合わせフォーム」 https://www.724685.com/ask/


★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 発行者:なにしろパソコン編集長 林 俊二 faq@724685.com
 関連ホームページ:

  ◆ なにしろパソコン.com  https://www.724685.com/
  ◇ 週刊なにしろパソコン  https://www.724685.com/maga/

  ◆ 今日のひとこと・ブログ https://www.724685.com/blog/
  ◇ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
  ◆ パソコン用語解説    https://www.724685.com/word/

  ◇ なにしろパソコン編集長 - X(旧Twitter)
                https://x.com/724685
  ◆ なにしろパソコン - Facebookページ
                https://www.facebook.com/724685.fan
  ◇ なにごとも経験・ブログ https://www.nanigoto.com/


 ◎本文の著作権は発行者に属します。無断引用・転載はご遠慮ください。
  (家族や友人への転送や、個人的に楽しむ範囲ではご自由にどうぞ)

 ◎記述に誤りがあったり、記述通りの作業をしても無効、あるいは損害
  等が生じた場合でも責任は負いかねます。どうか、ご了承ください。

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
 

amazon 楽天

紹介&バックナンバー

編集長のプロフィール

編集長

林 俊二 と申します。「なにしろパソコン・ドットコム」のサイト運営、メルマガ執筆、セミナー講師から出張サポートまでこなすパソコン生活応援アドバイザー
編集長のツイッター