■◇◇■ 週刊なにしろパソコン ■◇◇■ 毎週水曜日発行 ■◇◇◇■
パソコン・インターネットを 発行日:2025/10/01(配信は翌日)
楽しむキッカケを提供します! 発行者:なにしろパソコン編集長
https://www.724685.com/maga/ 連絡先:faq@724685.com
■◇◇◇■ 1,193号 ■◇◇◇◇■ 今週の読者数: 3,331名 ■◇◇◇■
≪今週の目次≫
(1) 今週のひとこと 「なにしろパソコン・ドットコム」が 25 周年
(2) 今週のQ&A Excel で値の増加減少を上下矢印アイコンで表示
(3) 今週の用語解説 Excel で「アイコンセット」とは
(4) 編集後記 そろそろ「働き方改革」が必要かもしれません。
パソコン・インターネットを 発行日:2025/10/01(配信は翌日)
楽しむキッカケを提供します! 発行者:なにしろパソコン編集長
https://www.724685.com/maga/ 連絡先:faq@724685.com
■◇◇◇■ 1,193号 ■◇◇◇◇■ 今週の読者数: 3,331名 ■◇◇◇■
≪今週の目次≫
(1) 今週のひとこと 「なにしろパソコン・ドットコム」が 25 周年
(2) 今週のQ&A Excel で値の増加減少を上下矢印アイコンで表示
(3) 今週の用語解説 Excel で「アイコンセット」とは
(4) 編集後記 そろそろ「働き方改革」が必要かもしれません。
☆ 配信中止ご希望の方は以下の「まぐまぐ!」の公式ページで「登録
する」の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
→ https://www.mag2.com/m/0000081405.html
・ すべてのバックナンバー https://www.724685.com/maga/
・ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
・ パソコン用語解説 https://www.724685.com/word/
・ お問い合わせフォーム https://www.724685.com/ask/
=========================== [Top に戻る]
(1) 今週のひとこと 「なにしろパソコン・ドットコム」が 25 周年
----------------------------------
☆「今日のひとこと」はこちらで https://www.724685.com/
「今日のひとこと」でもご紹介したように、2000年10月1日 に正式公開
した「なにしろパソコン・ドットコム」が 25周年を迎えました。
◆「なにしろパソコン・ドットコム」が 25 周年を迎えました!
- 今日のひとことにひとこと(2025/10/1)
https://www.724685.com/blog/2025/10/01095441.html
四半世紀も続けられたのは皆様のおかげです。ありがとうございます。
20周年でもやりましたが、Windows付属アプリ「電卓」の「日付の計算」
で 25年経過した「2つの日付の差を計算」してみました。
◆ Windows 10「電卓」アプリの「日付の計算」機能とは
https://www.724685.com/word/wd200701.htm
その計算結果がこちら。
開始:2000年10月1日 | 終了:2025年10月1日
差:25年(9131 日)
つまり 9131日 も毎日、更新してきたわけです。いよいよ 10000日 にも
近づいてきた感があります。逆算すると 2028年2月17日 ということで、
なんだか、アッという間に達成してしまいそうです。
そのためにも、これからも健康に気を付けながら続けてまいりますので、
よろしければ、飽きずに「なにパソ」にお付き合いください。
=========================== [Top に戻る]
(2) 今週のQ&A Excel で値の増加減少を上下矢印アイコンで表示
----------------------------------
☆「パソコントラブルQ&A」 https://www.724685.com/weekly/
Q:Excel で前年比の計算結果に、増加なら上矢印、減少なら下矢印の
アイコンを表示できますか?
A:「条件付き書式」の「アイコンセット」を使えば実現できます。
◆◇◆
Excel には「クイック分析」という機能があり、複数のセルを選択して
値に応じて書式の変更やグラフ作成、自動計算ができると紹介しました。
◆ Excel で「クイック分析」とは
https://www.724685.com/word/wd250903.htm
たとえば「クイック分析」画面で「書式設定」タブにして「アイコン」
を選択することで、選択しているセルの値に応じて、その状態を視覚的
に知らせるアイコンを表示させることができます。
たとえば「前年比」ということで縦並びで以下の値があるとしましょう。
110%
100%
92%
140%
この 4つのセルを選択した状態で「クイック分析」画面の「書式設定」
タブで「アイコン」を選択すると、選択した各セルの左端に 4つの値に
応じた「矢印」アイコンが自動的に表示されます。
→ 110%
↓ 100%
↓ 92%
↑ 140%
そうではなく、100% を基準(右矢印)にして、それよりも上か下かで
矢印の向きを自動で決定し、セルの左端に表示したい場合があります。
↑ 110%
→ 100%
↓ 92%
↑ 140%
そのためには「書式ルール」を以下の手順で設定する必要があります。
1.「アイコン」を表示したいセルを選択
2.「ホーム」タブリボンの「スタイル」グループで「条件付き書式」
ボタンを選択
3.メニューから「アイコンセット」>「その他のルール」を選択
4.「新しい書式ルール」画面で以下のルールに設定して「OK」
・ルールの種類:セルの値に基づいてすべてのセルを書式設定
・ルールの内容:
・書式スタイル「アイコンセット」
・アイコンスタイル「3つの矢印(色分け)
・次のルールに従って書くアイコンを表示
アイコン
・緑の上矢印 値 > 1(数値)
・黄の右矢印 値 = 1(数値)
・赤の下矢印 値 < 1(数値)
これで期待通りの矢印アイコンが表示されます。
アイコンを消したいときは、適用セルを選択した状態で「クイック分析」
画面の「書式設定」タブで「クリア」を選択します。
◆◇◆
ちなみに、値が 110%、100%、92%、140% の 4つのセルを選択した状態で
「クイック分析」画面の「書式設定」タブで「アイコン」を選択したとき、
各セルの左端に以下の矢印アイコンが表示されるとお話しました。
→ 110%
↓ 100%
↓ 92%
↑ 140%
こうなるのは「書式ルール」が以下の初期設定だからです。
・67% 以上なら「上」矢印(↑)
・33% より小さいなら「下」矢印(↓)
・33% 以上で 67% より小さいなら「右」矢印(→)
でも、この設定なら 110%、100%、92%、140% はすべて「上」矢印になり
そうですが、実は「書式ルール」の % は 4つのセルの最大値(140%)を
100%、最小値(92%)を 0% として計算した結果になっています。
そこでもし 110%、100%、92%、140% で 100% を「右」矢印にしたいなら、
最大値(140%)を 100%、最小値(92%)を 0% として計算すると「100%」
は 16.7% になるので、以下の設定が必要になります。
・17% 以上なら「上」矢印(↑)
・16% 以上かつ 17% より小さいなら「右」矢印(→)
・16% より小さいなら「下」矢印(↓)
でも、この設定だと選択するセルによって変わってしまうので固定した
「数値」による設定を使うのです。
・数値が 1 より大きいなら「上」矢印(↑)
・数値が 1 なら「右」矢印(→)
・数値が 1 より小さいなら「下」矢印(下)
これなら選択するセルの値のバラツキに関係なく、数値が 1(100%)の
ときは「右」矢印(→)が表示されます。
=========================== [Top に戻る]
(3) 今週の用語解説 Excel で「アイコンセット」とは
----------------------------------
☆「パソコン用語解説」 https://www.724685.com/word/
・Excel で「アイコンセット」とは、選択したセルの値が一定の条件を
満たすときに表示できるアイコン一式(セット)で、大まかに「方向」
「図形」「インジケーター」「評価」などに分類されています。
「アイコンセット」の選択、適用は「ホーム」リボンの「スタイル」
グループから「条件付き書式」ボタンを選択して、現れるメニューで
「アイコンセット」一覧を表示でき、そこから選ぶことができます。
◆ エクセル(Excel)の「条件付き書式」「ルール」とは
https://www.724685.com/word/wd230927.htm
・代表的な「アイコンセット」は「方向」の中にある「3つの矢印」で
上矢印、右矢印、下矢印の3種類を使って、セルの値が設定値よりも
大きいか、同じか、小さいかを矢印アイコンの方向で表現できます。
ほかにも「図形」の中にある「3つの信号」は3色(緑、黄、赤)の
丸いアイコンを使って、安全、注意、危険といった状況を示すことも
可能です。どの「アイコンセット」を何に使うかはアイデア次第です。
============ ◇ 編集後記 ◇ =======[Top に戻る]
「なにしろパソコン」を正式公開してから 25年もの歳月が過ぎました。
振り返ると開始当時はまだ 30代 だったわけで、私も歳を取るわけです。
四半世紀が経ちましたが、やっていることはほとんど変わっていません。
毎日「今日のひとこと」を書き、毎週「週刊なにしろパソコン」を執筆
&配信して、翌週には図を加えて「用語解説」と「トラブルQ&A」に
追加してサイトで公開する、という地道な作業の繰り返しです。
特に「今日のひとこと」は何も書くことが思い付かない日も多いです。
そんな日は、なんとか面白そうな新製品を探してきて紹介していますが、
魅力的な新製品がまったく見つからない日もあるので悩ましいです。
特に正月明けとか、連休明けとか、メーカーのリリースが極端に少ない
タイミングがあり、できるなら休まず働いて欲しいところです。
「用語解説」と「トラブルQ&A」も書きたいと思っていたネタは最初
の数年で切れてしまい、ほぼ毎週、「さて、今週は何を書こうか」から
スタートするので、書き終わるころには夜が開けていることもしばしば。
それでも新しい用語や機能は追加されるので、書くネタはなくならない
ため、なんとか続けてこられました。実際、25年も書いてこられたので、
きっとこれからも健康な限りは書き続けられると思っています。
今日もまた、もうすぐ夜が明ける時間になってきました。さすがに徹夜
はきついので、25周年を機会に、少し働き方改革したいところです。
(編集長・林)
※ 次回の配信は 2025年10月9日(木曜日)の予定です。
四半世紀四半世紀四半世紀四半世紀四半世紀四半世紀四半世紀四半世紀四
※当メールマガジンの配信は「まぐまぐ(https://www.mag2.com/)」
のシステムを使用しています。(マガジンID:81405 殿堂入り!)
※購読の解除は、以下の「まぐまぐ!」公式ページで「登録する」
の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
https://www.mag2.com/m/0000081405.html
↓
分からない、うまく解除できない場合は、当メルマガをそのまま
返信いただけば、解除依頼と判断して代行させていただきます。
◆ご意見ご希望は電子メールで!アドレスは faq@724685.com
またホームページからでもご意見をお送りいただけます。
「お問い合わせフォーム」 https://www.724685.com/ask/
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
発行者:なにしろパソコン編集長 林 俊二 faq@724685.com
関連ホームページ:
◆ なにしろパソコン.com https://www.724685.com/
◇ 週刊なにしろパソコン https://www.724685.com/maga/
◆ 今日のひとこと・ブログ https://www.724685.com/blog/
◇ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
◆ パソコン用語解説 https://www.724685.com/word/
◇ なにしろパソコン編集長 - X(旧Twitter)
https://x.com/724685
◆ なにしろパソコン - Facebookページ
https://www.facebook.com/724685.fan
◇ なにごとも経験・ブログ https://www.nanigoto.com/
◎本文の著作権は発行者に属します。無断引用・転載はご遠慮ください。
(家族や友人への転送や、個人的に楽しむ範囲ではご自由にどうぞ)
◎記述に誤りがあったり、記述通りの作業をしても無効、あるいは損害
等が生じた場合でも責任は負いかねます。どうか、ご了承ください。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
する」の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
→ https://www.mag2.com/m/0000081405.html
・ すべてのバックナンバー https://www.724685.com/maga/
・ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
・ パソコン用語解説 https://www.724685.com/word/
・ お問い合わせフォーム https://www.724685.com/ask/
=========================== [Top に戻る]
(1) 今週のひとこと 「なにしろパソコン・ドットコム」が 25 周年
----------------------------------
☆「今日のひとこと」はこちらで https://www.724685.com/
「今日のひとこと」でもご紹介したように、2000年10月1日 に正式公開
した「なにしろパソコン・ドットコム」が 25周年を迎えました。
◆「なにしろパソコン・ドットコム」が 25 周年を迎えました!
- 今日のひとことにひとこと(2025/10/1)
https://www.724685.com/blog/2025/10/01095441.html
四半世紀も続けられたのは皆様のおかげです。ありがとうございます。
20周年でもやりましたが、Windows付属アプリ「電卓」の「日付の計算」
で 25年経過した「2つの日付の差を計算」してみました。
◆ Windows 10「電卓」アプリの「日付の計算」機能とは
https://www.724685.com/word/wd200701.htm
その計算結果がこちら。
開始:2000年10月1日 | 終了:2025年10月1日
差:25年(9131 日)
つまり 9131日 も毎日、更新してきたわけです。いよいよ 10000日 にも
近づいてきた感があります。逆算すると 2028年2月17日 ということで、
なんだか、アッという間に達成してしまいそうです。
そのためにも、これからも健康に気を付けながら続けてまいりますので、
よろしければ、飽きずに「なにパソ」にお付き合いください。
=========================== [Top に戻る]
(2) 今週のQ&A Excel で値の増加減少を上下矢印アイコンで表示
----------------------------------
☆「パソコントラブルQ&A」 https://www.724685.com/weekly/
Q:Excel で前年比の計算結果に、増加なら上矢印、減少なら下矢印の
アイコンを表示できますか?
A:「条件付き書式」の「アイコンセット」を使えば実現できます。
◆◇◆
Excel には「クイック分析」という機能があり、複数のセルを選択して
値に応じて書式の変更やグラフ作成、自動計算ができると紹介しました。
◆ Excel で「クイック分析」とは
https://www.724685.com/word/wd250903.htm
たとえば「クイック分析」画面で「書式設定」タブにして「アイコン」
を選択することで、選択しているセルの値に応じて、その状態を視覚的
に知らせるアイコンを表示させることができます。
たとえば「前年比」ということで縦並びで以下の値があるとしましょう。
110%
100%
92%
140%
この 4つのセルを選択した状態で「クイック分析」画面の「書式設定」
タブで「アイコン」を選択すると、選択した各セルの左端に 4つの値に
応じた「矢印」アイコンが自動的に表示されます。
→ 110%
↓ 100%
↓ 92%
↑ 140%
そうではなく、100% を基準(右矢印)にして、それよりも上か下かで
矢印の向きを自動で決定し、セルの左端に表示したい場合があります。
↑ 110%
→ 100%
↓ 92%
↑ 140%
そのためには「書式ルール」を以下の手順で設定する必要があります。
1.「アイコン」を表示したいセルを選択
2.「ホーム」タブリボンの「スタイル」グループで「条件付き書式」
ボタンを選択
3.メニューから「アイコンセット」>「その他のルール」を選択
4.「新しい書式ルール」画面で以下のルールに設定して「OK」
・ルールの種類:セルの値に基づいてすべてのセルを書式設定
・ルールの内容:
・書式スタイル「アイコンセット」
・アイコンスタイル「3つの矢印(色分け)
・次のルールに従って書くアイコンを表示
アイコン
・緑の上矢印 値 > 1(数値)
・黄の右矢印 値 = 1(数値)
・赤の下矢印 値 < 1(数値)
これで期待通りの矢印アイコンが表示されます。
アイコンを消したいときは、適用セルを選択した状態で「クイック分析」
画面の「書式設定」タブで「クリア」を選択します。
◆◇◆
ちなみに、値が 110%、100%、92%、140% の 4つのセルを選択した状態で
「クイック分析」画面の「書式設定」タブで「アイコン」を選択したとき、
各セルの左端に以下の矢印アイコンが表示されるとお話しました。
→ 110%
↓ 100%
↓ 92%
↑ 140%
こうなるのは「書式ルール」が以下の初期設定だからです。
・67% 以上なら「上」矢印(↑)
・33% より小さいなら「下」矢印(↓)
・33% 以上で 67% より小さいなら「右」矢印(→)
でも、この設定なら 110%、100%、92%、140% はすべて「上」矢印になり
そうですが、実は「書式ルール」の % は 4つのセルの最大値(140%)を
100%、最小値(92%)を 0% として計算した結果になっています。
そこでもし 110%、100%、92%、140% で 100% を「右」矢印にしたいなら、
最大値(140%)を 100%、最小値(92%)を 0% として計算すると「100%」
は 16.7% になるので、以下の設定が必要になります。
・17% 以上なら「上」矢印(↑)
・16% 以上かつ 17% より小さいなら「右」矢印(→)
・16% より小さいなら「下」矢印(↓)
でも、この設定だと選択するセルによって変わってしまうので固定した
「数値」による設定を使うのです。
・数値が 1 より大きいなら「上」矢印(↑)
・数値が 1 なら「右」矢印(→)
・数値が 1 より小さいなら「下」矢印(下)
これなら選択するセルの値のバラツキに関係なく、数値が 1(100%)の
ときは「右」矢印(→)が表示されます。
=========================== [Top に戻る]
(3) 今週の用語解説 Excel で「アイコンセット」とは
----------------------------------
☆「パソコン用語解説」 https://www.724685.com/word/
・Excel で「アイコンセット」とは、選択したセルの値が一定の条件を
満たすときに表示できるアイコン一式(セット)で、大まかに「方向」
「図形」「インジケーター」「評価」などに分類されています。
「アイコンセット」の選択、適用は「ホーム」リボンの「スタイル」
グループから「条件付き書式」ボタンを選択して、現れるメニューで
「アイコンセット」一覧を表示でき、そこから選ぶことができます。
◆ エクセル(Excel)の「条件付き書式」「ルール」とは
https://www.724685.com/word/wd230927.htm
・代表的な「アイコンセット」は「方向」の中にある「3つの矢印」で
上矢印、右矢印、下矢印の3種類を使って、セルの値が設定値よりも
大きいか、同じか、小さいかを矢印アイコンの方向で表現できます。
ほかにも「図形」の中にある「3つの信号」は3色(緑、黄、赤)の
丸いアイコンを使って、安全、注意、危険といった状況を示すことも
可能です。どの「アイコンセット」を何に使うかはアイデア次第です。
============ ◇ 編集後記 ◇ =======[Top に戻る]
「なにしろパソコン」を正式公開してから 25年もの歳月が過ぎました。
振り返ると開始当時はまだ 30代 だったわけで、私も歳を取るわけです。
四半世紀が経ちましたが、やっていることはほとんど変わっていません。
毎日「今日のひとこと」を書き、毎週「週刊なにしろパソコン」を執筆
&配信して、翌週には図を加えて「用語解説」と「トラブルQ&A」に
追加してサイトで公開する、という地道な作業の繰り返しです。
特に「今日のひとこと」は何も書くことが思い付かない日も多いです。
そんな日は、なんとか面白そうな新製品を探してきて紹介していますが、
魅力的な新製品がまったく見つからない日もあるので悩ましいです。
特に正月明けとか、連休明けとか、メーカーのリリースが極端に少ない
タイミングがあり、できるなら休まず働いて欲しいところです。
「用語解説」と「トラブルQ&A」も書きたいと思っていたネタは最初
の数年で切れてしまい、ほぼ毎週、「さて、今週は何を書こうか」から
スタートするので、書き終わるころには夜が開けていることもしばしば。
それでも新しい用語や機能は追加されるので、書くネタはなくならない
ため、なんとか続けてこられました。実際、25年も書いてこられたので、
きっとこれからも健康な限りは書き続けられると思っています。
今日もまた、もうすぐ夜が明ける時間になってきました。さすがに徹夜
はきついので、25周年を機会に、少し働き方改革したいところです。
(編集長・林)
※ 次回の配信は 2025年10月9日(木曜日)の予定です。
四半世紀四半世紀四半世紀四半世紀四半世紀四半世紀四半世紀四半世紀四
※当メールマガジンの配信は「まぐまぐ(https://www.mag2.com/)」
のシステムを使用しています。(マガジンID:81405 殿堂入り!)
※購読の解除は、以下の「まぐまぐ!」公式ページで「登録する」
の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
https://www.mag2.com/m/0000081405.html
↓
分からない、うまく解除できない場合は、当メルマガをそのまま
返信いただけば、解除依頼と判断して代行させていただきます。
◆ご意見ご希望は電子メールで!アドレスは faq@724685.com
またホームページからでもご意見をお送りいただけます。
「お問い合わせフォーム」 https://www.724685.com/ask/
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
発行者:なにしろパソコン編集長 林 俊二 faq@724685.com
関連ホームページ:
◆ なにしろパソコン.com https://www.724685.com/
◇ 週刊なにしろパソコン https://www.724685.com/maga/
◆ 今日のひとこと・ブログ https://www.724685.com/blog/
◇ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
◆ パソコン用語解説 https://www.724685.com/word/
◇ なにしろパソコン編集長 - X(旧Twitter)
https://x.com/724685
◆ なにしろパソコン - Facebookページ
https://www.facebook.com/724685.fan
◇ なにごとも経験・ブログ https://www.nanigoto.com/
◎本文の著作権は発行者に属します。無断引用・転載はご遠慮ください。
(家族や友人への転送や、個人的に楽しむ範囲ではご自由にどうぞ)
◎記述に誤りがあったり、記述通りの作業をしても無効、あるいは損害
等が生じた場合でも責任は負いかねます。どうか、ご了承ください。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★