■◇◇■ 週刊なにしろパソコン ■◇◇■ 毎週水曜日発行 ■◇◇◇■
パソコン・インターネットを 発行日:2025/08/06(配信は翌日)
楽しむキッカケを提供します! 発行者:なにしろパソコン編集長
https://www.724685.com/maga/ 連絡先:faq@724685.com
■◇◇◇■ 1,185号 ■◇◇◇◇■ 今週の読者数: 3,332名 ■◇◇◇■
≪今週の目次≫
(1) 今週のひとこと 2025年10月14日で Windows 10 のサポート終了
(2) 今週のQ&A Excel で図形に指定したセルの文字列を表示する
(3) 今週の用語解説 Excel で「数式バー」を選択するキー操作とは
(4) 編集後記 「F2」と「Ctrl + F2」はセットで覚えましょう
パソコン・インターネットを 発行日:2025/08/06(配信は翌日)
楽しむキッカケを提供します! 発行者:なにしろパソコン編集長
https://www.724685.com/maga/ 連絡先:faq@724685.com
■◇◇◇■ 1,185号 ■◇◇◇◇■ 今週の読者数: 3,332名 ■◇◇◇■
≪今週の目次≫
(1) 今週のひとこと 2025年10月14日で Windows 10 のサポート終了
(2) 今週のQ&A Excel で図形に指定したセルの文字列を表示する
(3) 今週の用語解説 Excel で「数式バー」を選択するキー操作とは
(4) 編集後記 「F2」と「Ctrl + F2」はセットで覚えましょう
☆ 配信中止ご希望の方は以下の「まぐまぐ!」の公式ページで「登録
する」の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
→ https://www.mag2.com/m/0000081405.html
・ すべてのバックナンバー https://www.724685.com/maga/
・ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
・ パソコン用語解説 https://www.724685.com/word/
・ お問い合わせフォーム https://www.724685.com/ask/
=========================== [Top に戻る]
(1) 今週のひとこと 2025年10月14日で Windows 10 のサポート終了
----------------------------------
☆「今日のひとこと」はこちらで https://www.724685.com/
いよいよ 2025年10月14日 以降、Windows Update を介した Windows 10
の無料ソフトウェア更新プログラム、セキュリティ修正プログラムが、
Microsoft から提供されなくなります。
◆ Windows 10、Windows 8.1、Windows 7 のサポート終了
| Microsoft Windows
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/end-of-support
もちろん Windows 11 にアップグレードできれば、それが一番いいわけ
ですが、10年以上前のパソコンは Windows 11 を動作するための要件を
満たしていない場合が多く、そうなると買い替えしかなくなります。
◆ Windows 11 に無償アップグレードできますか?
https://www.724685.com/weekly/qa210901.htm
もちろん 2025年10月14日 以降も、突然、Windows 10 が使えなくなる
わけではありませんが、Windows 11 を導入できない古いパソコンしか
持っていない人は、そろそろ今後について考える必要がありそうです。
=========================== [Top に戻る]
(2) 今週のQ&A Excel で図形に指定したセルの文字列を表示する
----------------------------------
☆「パソコントラブルQ&A」 https://www.724685.com/weekly/
Q:Excel で挿入した図形に指定セルの文字列を表示できますか?
A:図形を選択して「数式バー」に「=セル参照」を入力すれば可能です。
◆◇◆
Excel で図形を選択した状態で文字入力をすると、図形の中に入力した
文字列が表示されます。そして文字列部分を選択して編集も可能です。
この図形に表示する文字列を、特定セルに入力した文字列にすることで
特定セルを編集すれば図形の表示にも反映されるようにできます。
この図形とセルを連動させる手順は以下の通り。
1.文字列を表示させたい図形を選択
2.図形を選択した状態で「数式バー」に「=」と入力
3.表示させたい文字列が入力された特定セルをクリック
これで特定セルの文字列が、選択している図形に表示されます。
たとえば『スタート』という文字列がセル「A1」に入力されている場合、
図形を選択した状態で「数式バー」に「=」と入力直後、セル「A1」を
クリックすると「数式バー」に「=$A$1」と挿入され、「Enter」キー
で確定すると図形の中に『スタート』という文字列が表示されます。
その状態でセル「A1」の文字列『スタート』をたとえば『開始』に編集
して確定すると、図形の中の文字列も『開始』になります。
ちなみに図形を選択した状態で「F2」キーを押すと「数式バー」に入力
カーソルが移動するので「手順2」では「F2」キーを押して「=」キー
を押す、という手順が効率的です。
さらに「=$A$1」は「=A1」と入力しても同じ結果です。そのためセルを
クリックするためにマウスに持ち替えなくても「手順2」で「数式バー」
に「=」と入力したあと、続けて「A1」と入力することでも実現できます。
◆◇◆
ここで面白いのが、特定セルの文字列を表示した図形を選択した状態で
「数式バー」の等式を削除しても図形の文字列は削除されないことです。
等式を削除すると、特定セルと図形の連動は切れるので、図形の文字列
部分を選択すれば直接、編集することができるようになっています。
そのため最初だけ特定セルに連動させた文字列を表示して、あとは個別
に図形の文字列を編集していく、といったこともできるわけです。
=========================== [Top に戻る]
(3) 今週の用語解説 Excel で「数式バー」を選択するキー操作とは
----------------------------------
☆「パソコン用語解説」 https://www.724685.com/word/
・Excel でセルを選択時に「数式バー」を選択するショートカットキー
は「Ctrl + F2」であり、入力カーソルが「数式バー」内に移動して
アクティブセルへの入力あるいは既存値(数式)の編集ができます。
◆ エクセルで「アクティブセル」とは入力・操作対象のセル
https://www.724685.com/word/wd130626.htm
「数式バー」が選択されている状態で、再度「Ctrl + F2」を押すと、
アクティブセルに選択が戻り、今度はセル内で直接編集ができます。
アクティブセルの既存値を編集するときに「F2」キーを使うのは有名
なので、「数式バー」で編集することができる「Ctrl + F2」を一緒
にセットで覚えておくと忘れないでしょう。
◆ エクセルで選択したセルの既存値を編集する「F2」キー
https://www.724685.com/weekly/qa140827.htm
・セル内で直接編集できない設定があり、「Excel のオプション」画面
を開き、左メニューで「詳細設定」を選択、切り替わった右画面から
「編集オプション」の「セルを直接編集する」で切り替えられます。
初期設定では「セルを直接編集する」はオンになっているので、オフ
にするとセル内で直接編集できなくなり、この状態では「Ctrl + F2」
でなくても「F2」キーを押せば「数式バー」に選択が移動します。
多くの人はセル内で直接編集するのに慣れているはずなので「セルを
直接編集する」はオンのままにして「数式バー」で編集したいときは
「Ctrl + F2」で移動する、と覚えておけばいいでしょう。
============ ◇ 編集後記 ◇ =======[Top に戻る]
Excel でセルを選択して「F2」キーを押すと、セル内の既存値の末尾に
カーソルが移動して編集できるようになる操作は結構、よく使います。
◆ エクセル(Excel)で選択したセルの既存値を編集する「F2」キー
https://www.724685.com/weekly/qa140827.htm
でも、既存値の編集をセル内ではなく「数式バー」で実行したいときに
「Ctrl + F2」で「数式バー」が選択され、既存値を編集できることや、
再度「Ctrl + F2」でセルに選択が移動することは知りませんでした。
そのため、今回は「Ctrl + F2」についてと、「F2」と「Ctrl + F2」は
セットにして覚えると記憶に残りそうだと紹介させていただきました。
(編集長・林)
※ 次回の配信は 2025年8月14日(木曜日)の予定です。
F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F
※当メールマガジンの配信は「まぐまぐ(https://www.mag2.com/)」
のシステムを使用しています。(マガジンID:81405 殿堂入り!)
※購読の解除は、以下の「まぐまぐ!」公式ページで「登録する」
の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
https://www.mag2.com/m/0000081405.html
↓
分からない、うまく解除できない場合は、当メルマガをそのまま
返信いただけば、解除依頼と判断して代行させていただきます。
◆ご意見ご希望は電子メールで!アドレスは faq@724685.com
またホームページからでもご意見をお送りいただけます。
「お問い合わせフォーム」 https://www.724685.com/ask/
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
発行者:なにしろパソコン編集長 林 俊二 faq@724685.com
関連ホームページ:
◆ なにしろパソコン.com https://www.724685.com/
◇ 週刊なにしろパソコン https://www.724685.com/maga/
◆ 今日のひとこと・ブログ https://www.724685.com/blog/
◇ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
◆ パソコン用語解説 https://www.724685.com/word/
◇ なにしろパソコン編集長 - X(旧Twitter)
https://x.com/724685
◆ なにしろパソコン - Facebookページ
https://www.facebook.com/724685.fan
◇ なにごとも経験・ブログ https://www.nanigoto.com/
◎本文の著作権は発行者に属します。無断引用・転載はご遠慮ください。
(家族や友人への転送や、個人的に楽しむ範囲ではご自由にどうぞ)
◎記述に誤りがあったり、記述通りの作業をしても無効、あるいは損害
等が生じた場合でも責任は負いかねます。どうか、ご了承ください。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
する」の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
→ https://www.mag2.com/m/0000081405.html
・ すべてのバックナンバー https://www.724685.com/maga/
・ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
・ パソコン用語解説 https://www.724685.com/word/
・ お問い合わせフォーム https://www.724685.com/ask/
=========================== [Top に戻る]
(1) 今週のひとこと 2025年10月14日で Windows 10 のサポート終了
----------------------------------
☆「今日のひとこと」はこちらで https://www.724685.com/
いよいよ 2025年10月14日 以降、Windows Update を介した Windows 10
の無料ソフトウェア更新プログラム、セキュリティ修正プログラムが、
Microsoft から提供されなくなります。
◆ Windows 10、Windows 8.1、Windows 7 のサポート終了
| Microsoft Windows
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/end-of-support
もちろん Windows 11 にアップグレードできれば、それが一番いいわけ
ですが、10年以上前のパソコンは Windows 11 を動作するための要件を
満たしていない場合が多く、そうなると買い替えしかなくなります。
◆ Windows 11 に無償アップグレードできますか?
https://www.724685.com/weekly/qa210901.htm
もちろん 2025年10月14日 以降も、突然、Windows 10 が使えなくなる
わけではありませんが、Windows 11 を導入できない古いパソコンしか
持っていない人は、そろそろ今後について考える必要がありそうです。
=========================== [Top に戻る]
(2) 今週のQ&A Excel で図形に指定したセルの文字列を表示する
----------------------------------
☆「パソコントラブルQ&A」 https://www.724685.com/weekly/
Q:Excel で挿入した図形に指定セルの文字列を表示できますか?
A:図形を選択して「数式バー」に「=セル参照」を入力すれば可能です。
◆◇◆
Excel で図形を選択した状態で文字入力をすると、図形の中に入力した
文字列が表示されます。そして文字列部分を選択して編集も可能です。
この図形に表示する文字列を、特定セルに入力した文字列にすることで
特定セルを編集すれば図形の表示にも反映されるようにできます。
この図形とセルを連動させる手順は以下の通り。
1.文字列を表示させたい図形を選択
2.図形を選択した状態で「数式バー」に「=」と入力
3.表示させたい文字列が入力された特定セルをクリック
これで特定セルの文字列が、選択している図形に表示されます。
たとえば『スタート』という文字列がセル「A1」に入力されている場合、
図形を選択した状態で「数式バー」に「=」と入力直後、セル「A1」を
クリックすると「数式バー」に「=$A$1」と挿入され、「Enter」キー
で確定すると図形の中に『スタート』という文字列が表示されます。
その状態でセル「A1」の文字列『スタート』をたとえば『開始』に編集
して確定すると、図形の中の文字列も『開始』になります。
ちなみに図形を選択した状態で「F2」キーを押すと「数式バー」に入力
カーソルが移動するので「手順2」では「F2」キーを押して「=」キー
を押す、という手順が効率的です。
さらに「=$A$1」は「=A1」と入力しても同じ結果です。そのためセルを
クリックするためにマウスに持ち替えなくても「手順2」で「数式バー」
に「=」と入力したあと、続けて「A1」と入力することでも実現できます。
◆◇◆
ここで面白いのが、特定セルの文字列を表示した図形を選択した状態で
「数式バー」の等式を削除しても図形の文字列は削除されないことです。
等式を削除すると、特定セルと図形の連動は切れるので、図形の文字列
部分を選択すれば直接、編集することができるようになっています。
そのため最初だけ特定セルに連動させた文字列を表示して、あとは個別
に図形の文字列を編集していく、といったこともできるわけです。
=========================== [Top に戻る]
(3) 今週の用語解説 Excel で「数式バー」を選択するキー操作とは
----------------------------------
☆「パソコン用語解説」 https://www.724685.com/word/
・Excel でセルを選択時に「数式バー」を選択するショートカットキー
は「Ctrl + F2」であり、入力カーソルが「数式バー」内に移動して
アクティブセルへの入力あるいは既存値(数式)の編集ができます。
◆ エクセルで「アクティブセル」とは入力・操作対象のセル
https://www.724685.com/word/wd130626.htm
「数式バー」が選択されている状態で、再度「Ctrl + F2」を押すと、
アクティブセルに選択が戻り、今度はセル内で直接編集ができます。
アクティブセルの既存値を編集するときに「F2」キーを使うのは有名
なので、「数式バー」で編集することができる「Ctrl + F2」を一緒
にセットで覚えておくと忘れないでしょう。
◆ エクセルで選択したセルの既存値を編集する「F2」キー
https://www.724685.com/weekly/qa140827.htm
・セル内で直接編集できない設定があり、「Excel のオプション」画面
を開き、左メニューで「詳細設定」を選択、切り替わった右画面から
「編集オプション」の「セルを直接編集する」で切り替えられます。
初期設定では「セルを直接編集する」はオンになっているので、オフ
にするとセル内で直接編集できなくなり、この状態では「Ctrl + F2」
でなくても「F2」キーを押せば「数式バー」に選択が移動します。
多くの人はセル内で直接編集するのに慣れているはずなので「セルを
直接編集する」はオンのままにして「数式バー」で編集したいときは
「Ctrl + F2」で移動する、と覚えておけばいいでしょう。
============ ◇ 編集後記 ◇ =======[Top に戻る]
Excel でセルを選択して「F2」キーを押すと、セル内の既存値の末尾に
カーソルが移動して編集できるようになる操作は結構、よく使います。
◆ エクセル(Excel)で選択したセルの既存値を編集する「F2」キー
https://www.724685.com/weekly/qa140827.htm
でも、既存値の編集をセル内ではなく「数式バー」で実行したいときに
「Ctrl + F2」で「数式バー」が選択され、既存値を編集できることや、
再度「Ctrl + F2」でセルに選択が移動することは知りませんでした。
そのため、今回は「Ctrl + F2」についてと、「F2」と「Ctrl + F2」は
セットにして覚えると記憶に残りそうだと紹介させていただきました。
(編集長・林)
※ 次回の配信は 2025年8月14日(木曜日)の予定です。
F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F
※当メールマガジンの配信は「まぐまぐ(https://www.mag2.com/)」
のシステムを使用しています。(マガジンID:81405 殿堂入り!)
※購読の解除は、以下の「まぐまぐ!」公式ページで「登録する」
の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
https://www.mag2.com/m/0000081405.html
↓
分からない、うまく解除できない場合は、当メルマガをそのまま
返信いただけば、解除依頼と判断して代行させていただきます。
◆ご意見ご希望は電子メールで!アドレスは faq@724685.com
またホームページからでもご意見をお送りいただけます。
「お問い合わせフォーム」 https://www.724685.com/ask/
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
発行者:なにしろパソコン編集長 林 俊二 faq@724685.com
関連ホームページ:
◆ なにしろパソコン.com https://www.724685.com/
◇ 週刊なにしろパソコン https://www.724685.com/maga/
◆ 今日のひとこと・ブログ https://www.724685.com/blog/
◇ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
◆ パソコン用語解説 https://www.724685.com/word/
◇ なにしろパソコン編集長 - X(旧Twitter)
https://x.com/724685
◆ なにしろパソコン - Facebookページ
https://www.facebook.com/724685.fan
◇ なにごとも経験・ブログ https://www.nanigoto.com/
◎本文の著作権は発行者に属します。無断引用・転載はご遠慮ください。
(家族や友人への転送や、個人的に楽しむ範囲ではご自由にどうぞ)
◎記述に誤りがあったり、記述通りの作業をしても無効、あるいは損害
等が生じた場合でも責任は負いかねます。どうか、ご了承ください。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★