[25/08/13] Word で項目を並べた文字列から表を作成する

■◇◇■ 週刊なにしろパソコン ■◇◇■ 毎週水曜日発行 ■◇◇◇■
  パソコン・インターネットを   発行日:2025/08/13(配信は翌日)
  楽しむキッカケを提供します!  発行者:なにしろパソコン編集長
  https://www.724685.com/maga/  連絡先:faq@724685.com
■◇◇◇■ 1,186号 ■◇◇◇◇■ 今週の読者数: 3,333名 ■◇◇◇■

 ≪今週の目次≫
  (1) 今週のひとこと Excel の「Copilotアイコン」がデザイン変更
  (2) 今週のQ&A  Word で項目を並べた文字列から表を作成する
  (3) 今週の用語解説 Excel で「テキスト ファイル ウィザード」とは
  (4) 編集後記    「コンマ」区切りのデータとしてコピーしたい
  ※直接ジャンプ! 今週のQ&A今週の用語解説編集後記
 ☆ 配信中止ご希望の方は以下の「まぐまぐ!」の公式ページで「登録
   する」の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
            → https://www.mag2.com/m/0000081405.html

  ・ すべてのバックナンバー https://www.724685.com/maga/
  ・ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
  ・ パソコン用語解説    https://www.724685.com/word/
  ・ お問い合わせフォーム  https://www.724685.com/ask/


=========================== [Top に戻る]
 (1) 今週のひとこと  Excel の「Copilotアイコン」がデザイン変更
----------------------------------
      ☆「今日のひとこと」はこちらで https://www.724685.com/

 「今日のひとこと」でも紹介しましたが、Excel の「Copilotアイコン」
 が目立ちにくいデザインに変更されました。

 ◆ Excel の「Copilotアイコン」が目立ちにくいデザインに変更
   - 今日のひとこと(2025/8/11)
  https://www.724685.com/blog/2025/08/11121132.html

 以前の「カラー」アイコンから「白黒」アイコンとなり、目立ちにくく
 なりましたが、色だけでなく「Copilot」のデザインとは別にしたので
 「Copilot」のアイコンなのか、分かりにくくなりました。

 しばらくすれば慣れるとは思いますが、Word の「Copilotアイコン」は
 相変わらず「Copilot」のデザインを使っており、しかも元から「白黒」
 なので、なぜ Excel もこれにしなかったのか理解に苦しむところです。


=========================== [Top に戻る]
 (2) 今週のQ&A Word で項目を並べた文字列から表を作成する
----------------------------------
    ☆「パソコントラブルQ&A」 https://www.724685.com/weekly/

 Q:Word で項目を並べた文字列から表を作成することはできますか?

 A:文字列を範囲選択して「文字列を表に変換」機能を使います。


                ◆◇◆

 Word の文書を作成中に、複数の項目を並べて記述するとき、項目間に
 「タブ」を挿入して項目の先頭を整えて見やすくすることがあります。

      4月   5月   6月
 日数   30日  31日  30日
 営業日  31日  20日  21日

 そしてあとから「罫線」で囲んだ「表」にしたくなることもあります。

 そんなときは「表」にしたい文字列を範囲選択、その状態で「リボン」
 を「挿入」タブで切り替え、「表」グループの「表」ボタンをクリック
 して、現れるメニューから「文字列を表にする」を選択します。
 
 「文字列を表にする」画面には以下の項目があり、範囲選択した文字列
 の情報から「表のサイズ」の「列数」「行数」は自動で設定されます。

 ・表のサイズ:
   列数 行数

 ・自動調節のオプション:
   列の幅を固定する
   文字列の幅に合わせる
   ウィンドウサイズに合わせる

 ・文字列の区切り
   段落 コンマ タブ その他

 さらに今回は項目間に「タブ」を挿入しているので「文字列の区切り」
 は「タブ」が選択されていることを確認して「OK」ボタンを押します。

 これで「タブ」で区切られた複数項目の文字列は罫線で囲まれた「表」
 となります。その「表」を選択すると、右下に白抜きの四角いボタンが
 現れるので、それをドラッグすれば「表」の幅や高さを調整できます。


 「文字列を表にする」画面でも分かるように「文字列の区切り」には
 「タブ」以外にも「段落」「コンマ」などがあり、特に「コンマ」で
 区切った複数項目の文字列も、先ほどと同様に「表」にできます。

 月,4月,5月,6月
 日数,30日,31日,30日
 営業日,21日,20日,21日

 逆に、この「コンマ」で区切った文字列なら、メモ帳やメール本文に
 貼り付けることができるし、コピーしたり、再利用も簡単です。

 ◆ 「CSV(カンマ区切り)」形式とは - パソコン用語解説
  https://www.724685.com/word/wd141203.htm

 「CSV」形式は Excel とも相性がいいので使い勝手がいいです。


                ◆◇◆

 あとになって、やはり「表」ではなく、元の「タブ」で区切られた複数
 項目の文字列に戻したい、というときには以下の手順で解除できます。

 1.戻したい「表」を選択

 2.「表」の左上に現れる「矢十字」のボタンをクリック
 
 3.「表」全体が選択された状態で「リボン」上に追加表示された
   「テーブルレイアウト」タブを選択

 4.切り替わった「リボン」の「データ」グループで「表の解除」
   を選択

 5.開いた画面で「文字列の区切り」が「タブ」になっていること
   を確認して「OK」ボタンをクリックします。

 これで元の「タブ」で区切られた複数項目の文字列に戻ります。

 
=========================== [Top に戻る]
 (3) 今週の用語解説「テキスト ファイル ウィザード」とは
----------------------------------
         ☆「パソコン用語解説」 https://www.724685.com/word/

 ・「テキスト ファイル ウィザード」とは、Excel に「コンマ」などの
  「区切り文字」で区切られたテキストデータを「貼り付け」たとき、
  「区切り文字」でデータを分割し、別々のセルに挿入できる機能です。

  たとえば「コンマ」で区切られたテキストデータをコピーして Excel
  に貼り付けたとき、データの「貼り付けオプション」アイコンを選択
  して開いたメニューから「テキスト ファイル ウィザードを使用」を
  選択すると「テキスト ファイル ウィザード」がスタートします。

  ※「貼り付けオプション」アイコンの選択は「Ctrl」キーでも可能。


 ・「貼り付けオプション」アイコンは、貼り付けるセルを選択した後、
  キー操作「Ctrl + V」、あるいは「ホーム」リボン左の「クリップ
  ボード」グループから「貼り付け」ボタンを選択すると現れます。

  「貼り付け」ボタンの下をクリックしても「貼り付けオプション」
  メニューは開くので、「テキスト ファイル ウィザードを使用」を
  選択すれば「テキスト ファイル ウィザード」を開始できます。


 ・「テキスト ファイル ウィザード」画面(1/3)が開いたら、まずは
  「元のデータの形式」が「コンマやタブなどの区切り文字によって
  フィールドごとに区切られたデータ」が選択されているのを確認して
  「次へ」をクリックして進みます。

  次の画面(2/3)では「区切り文字」から「コンマ」を選択、画面下
  の「データのプレビュー」で希望通りに分割されることを確認したら
  「次へ」をクリックして進みます。

  最後の画面(3/3)では「列のデータ形式」を選択できますが、通常
  は「G/標準」のままで大丈夫なので「完了」ボタンをクリックすると
  データが「区切り文字」で分割され、別々のセルに挿入されます。


============ ◇ 編集後記 ◇ =======[Top に戻る]

 Excel で表を選択コピーして、「メモ帳」などのテキストエディターに
 貼り付けると、選択した表のデータが「タブ」区切りで挿入されます。

 つまりコピーしたときにはすでに「タブ」区切りのデータだったという
 ことになります。なので「コンマ」区切りのデータとしてコピーできる
 方法を試したり、調べたりしましたが、簡単にはできないようです。
 
 もちろんテキストエディターで「タブ」を「コンマ」に置換することも、
 Excel で「CSV」形式ファイルとして保存することも可能ですが、表を
 「形式を選択してコピー」できればいいのに、と思ってしまいます。
 
 「こんな機能があればいいな」と思ったら、かなりの確率で搭載済みの
 Excel なので、ぜひ追加されることを期待しています。

                           (編集長・林)

 ※ 次回の配信は 2025年8月21日(木曜日)の予定です。

コンマコンマコンマコンマコンマコンマコンマコンマコンマコンマコンマ

  ※当メールマガジンの配信は「まぐまぐ(https://www.mag2.com/)」
   のシステムを使用しています。(マガジンID:81405 殿堂入り!)

  ※購読の解除は、以下の「まぐまぐ!」公式ページで「登録する」
   の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
   https://www.mag2.com/m/0000081405.html
               ↓
   分からない、うまく解除できない場合は、当メルマガをそのまま
   返信いただけば、解除依頼と判断して代行させていただきます。

  ◆ご意見ご希望は電子メールで!アドレスは faq@724685.com
   またホームページからでもご意見をお送りいただけます。
   「お問い合わせフォーム」 https://www.724685.com/ask/


★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 発行者:なにしろパソコン編集長 林 俊二 faq@724685.com
 関連ホームページ:

  ◆ なにしろパソコン.com  https://www.724685.com/
  ◇ 週刊なにしろパソコン  https://www.724685.com/maga/

  ◆ 今日のひとこと・ブログ https://www.724685.com/blog/
  ◇ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
  ◆ パソコン用語解説    https://www.724685.com/word/

  ◇ なにしろパソコン編集長 - X(旧Twitter)
                https://x.com/724685
  ◆ なにしろパソコン - Facebookページ
                https://www.facebook.com/724685.fan
  ◇ なにごとも経験・ブログ https://www.nanigoto.com/


 ◎本文の著作権は発行者に属します。無断引用・転載はご遠慮ください。
  (家族や友人への転送や、個人的に楽しむ範囲ではご自由にどうぞ)

 ◎記述に誤りがあったり、記述通りの作業をしても無効、あるいは損害
  等が生じた場合でも責任は負いかねます。どうか、ご了承ください。

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
 

amazon 楽天

紹介&バックナンバー

編集長のプロフィール

編集長

林 俊二 と申します。「なにしろパソコン・ドットコム」のサイト運営、メルマガ執筆、セミナー講師から出張サポートまでこなすパソコン生活応援アドバイザー
編集長のツイッター