パソコン用語解説で『「名前を付けて保存」と「コピーを保存」の違いとは』を公開。「自動保存」機能のオン/オフで表示される用語が切り替わります。
【編集長のもうひとこと】
「自動保存」機能がオンであれば「上書き保存」の意味がない、という理屈は分かないではありません。
それでも「名前を付けて保存」を「コピーを保存」にしなくてもいいのではないかと思うわけです。
しかも、その用語変更が徹底されていないのが中途半端です。
いつもながらですが、利用者に優しくありません。
パソコン用語解説で『「名前を付けて保存」と「コピーを保存」の違いとは』を公開。「自動保存」機能のオン/オフで表示される用語が切り替わります。
【編集長のもうひとこと】
「自動保存」機能がオンであれば「上書き保存」の意味がない、という理屈は分かないではありません。
それでも「名前を付けて保存」を「コピーを保存」にしなくてもいいのではないかと思うわけです。
しかも、その用語変更が徹底されていないのが中途半端です。
いつもながらですが、利用者に優しくありません。
スポンサーリンク
ご意見&コメント
「今日のひとこと」をお読みいただき、ありがとうございます。
「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは Twitter、Facebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。
同じカテゴリー「用語解説」の記事
関連した記事を検索
「今日のひとこと」以外にも「パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」で各種Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!