[25/09/10] Excel の表で「アウトラインを自動作成」する

■◇◇■ 週刊なにしろパソコン ■◇◇■ 毎週水曜日発行 ■◇◇◇■
  パソコン・インターネットを   発行日:2025/09/10(配信は翌日)
  楽しむキッカケを提供します!  発行者:なにしろパソコン編集長
  https://www.724685.com/maga/  連絡先:faq@724685.com
■◇◇◇■ 1,190号 ■◇◇◇◇■ 今週の読者数: 3,332名 ■◇◇◇■

 ≪今週の目次≫
  (1) 今週のひとこと 「Copilot」アイコンくらいは統一して欲しい
  (2) 今週のQ&A  Excel の表で「アウトラインを自動作成」する
  (3) 今週の用語解説 Excel で「グループ化」とは
  (4) 編集後記    「グループ化」も「ほどほど」に使うとよさそう
  ※直接ジャンプ! 今週のQ&A今週の用語解説編集後記
 ☆ 配信中止ご希望の方は以下の「まぐまぐ!」の公式ページで「登録
   する」の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
            → https://www.mag2.com/m/0000081405.html

  ・ すべてのバックナンバー https://www.724685.com/maga/
  ・ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
  ・ パソコン用語解説    https://www.724685.com/word/
  ・ お問い合わせフォーム  https://www.724685.com/ask/


=========================== [Top に戻る]
 (1) 今週のひとこと 「Copilot」アイコンくらいは統一して欲しい
----------------------------------
      ☆「今日のひとこと」はこちらで https://www.724685.com/

 「今日のひとこと」でも紹介しましたが、Word の「Copilot を使って
 下書き」アイコンがペン型に変更されました。

 ◆ Word の「Copilot を使って下書き」アイコンが変更された
   - 今日のひとこと(2025/9/9)
  https://www.724685.com/blog/2025/09/09112622.html

 これは先に変更された Excel の「Copilot」アイコンとも違います。

 ◆ Excel の「Copilotアイコン」が目立ちにくいデザインに変更
   - 今日のひとこと(2025/8/11)
  https://www.724685.com/blog/2025/08/11121132.html

 Word と Excel で開発チームが違うのか、Microsoft 365 を総合的に
 管理しているチームの統括が甘いのか、原因は分かりませんが、もし
 できるなら、少なくとも同じ Officeアプリでは統一して欲しいです。


=========================== [Top に戻る]
 (2) 今週のQ&A Excel の表で「アウトラインを自動作成」する
----------------------------------
    ☆「パソコントラブルQ&A」 https://www.724685.com/weekly/

 Q:Excel の表で「アウトラインを自動作成」することはできますか?

 A:小計に「SUM関数」を使い、小計を加算した総計のある表を使って
   アウトラインが自動作成できるか試してみましょう。


                ◆◇◆
 
 表を作成するとき、区切りごとに「小計」を計算して、最後にすべての
 「小計」を加算した「総計」を表示したくなることは結構あります。

 そんな表に「アウトラインを自動作成」を適用すると、自動で 3レベル
 のアウトラインが作成され、「小計」と「総計」のセルだけ表示したり、
 「総計」だけ残して表示することも可能になります。

 たとえば 2022年、2023年、2024年の 3年分の四半期ごとの売上データ
 を表にして、各年の売上を「小計」として各年のデータのあとに挿入し、
 さらに表の最後に「小計」を合計した「総計」も追加します。

 このとき「小計」「総計」には「SUM関数」を使った等式を使っており、
 「総計」は3つの「小計」を加算した値になっています。

 この表を選択した状態で、「データ」タブのリボンで「アウトライン」
 グループにある「グループ化」ボタンの下をクリック、現れたメニュー
 から「アウトラインを自動作成」を選択すると実行されます。

 各年の四半期データが「グループ」となり、その 3つの「グループ」と
 3つの「小計」を束ねるように「グループ化」され、その「グループ」を
 非表示にすると「総計」だけを表示できます。

 アウトラインを解除するには「データ」タブのリボンで「アウトライン」
 グループにある「グループ解除」ボタンの下をクリック、メニューから
 「アウトラインのクリア」を選択することで実行できます。


                ◆◇◆

 今回の表では「小計」と「総計」を用意して「アウトラインを自動作成」
 しましたが、Excel には「小計」を自動計算してくれる機能もあります。

 2022年、2023年、2024年の 3年分の四半期ごとの売上データを列方向に
 並べ、その表を選択してから「データ」タブのリボンで「アウトライン」
 グループにある「小計」ボタンを選択することで開始できます。

 「集計の設定」画面が開くので

 ・グループの基準:年
 ・集計の方法:合計
 ・集計するフィールド:売上

 さらに「集計行をデータの下に挿入する」にチェックを付けて「OK」を
 クリックすることで各年の集計(小計)と3年分の総計が自動計算され、
 小計と総計以外を非表示にできるアウトラインも自動作成されます。


=========================== [Top に戻る]
 (3) 今週の用語解説 Excel で「グループ化」とは
----------------------------------
         ☆「パソコン用語解説」 https://www.724685.com/word/

 ・Excel で「グループ化」とは、選択した行や列を「グループ」として
  まとめる機能で、「グループ」単位で表示/非表示の切り替えができ、
  複数「グループ」を非表示にして表を見やすく分かりやすくできます。

  以前、行や列を非表示/再表示する方法も紹介しましたが、取り急ぎ
  非表示にしたいときには便利ですし、充分な機能でした。

  ◆ Excel で行や列を非表示/再表示する
   https://www.724685.com/weekly/qa120314.htm

  ただし「非表示」では、非表示になっている行や列がどこにあるのか
  少し分かりにくいですが、「グループ化」を使うと非表示にしている
  部分もひと目で分かるし、非表示と再表示の切り替えも簡単です。


 ・設定操作は、最初に「グループ化」したい行あるいは列を選択します。

  シート左端の行番号、あるいはシート上端の列番号が並ぶバーの上で
  「グループ」にする行あるいは列をドラッグすることで選択できます。

  行あるいは列を選択後に「データ」タブのリボンで「アウトライン」
  グループの「グループ化」ボタンを押して実行できます。「グループ
  解除」ボタンもあり、それぞれにショートカットキーもあります。

  ・グループ化 (Shift + Alt + 右方向キー)
  ・グループ解除(Shift + Alt + 左方向キー)


 ・「グループ化」された行の左、あるいは列の上に同じ「グループ」の
  行や列を示すライン(線)が表示され、その端にある「-」ボタンを
  クリックすると非表示となり、「+」となったボタンだけが残ります。

  今後はその「+」ボタンをクリックすると「グループ化」された行や
  列がラインで表示され、再び「-」ボタンに切り替わります。

  「グループ化」された行を示すラインやボタンが並ぶ上端、列を示す
  ラインやボタンが並ぶ左端に「数字」の階層ボタンがあり、クリック
  すると、同じライン上にある「グループ」を一斉に非表示にできるし、
  ひとつ下の階層ボタンをクリックすることで一斉に表示もできます。


============ ◇ 編集後記 ◇ =======[Top に戻る]

 今回、記事にするために Excel の「グループ化」をいろんな表で適用
 して、使い勝手を確認しましたが、あまり「アウトライン」のレベルを
 多くすると直感的に使えなくなり、調整もしづらくなると感じました。

 やはり「小計」と「合計」による 3レベルくらいがちょうどよいのでは
 ないでしょうか。なにごとも「ほどほど」が大切なのだと思います。

                           (編集長・林)

 ※ 次回の配信は 2025年9月18日(木曜日)の予定です。

ほどほどほどほどほどほどほどほどほどほどほどほどほどほどほどほどほ

  ※当メールマガジンの配信は「まぐまぐ(https://www.mag2.com/)」
   のシステムを使用しています。(マガジンID:81405 殿堂入り!)

  ※購読の解除は、以下の「まぐまぐ!」公式ページで「登録する」
   の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
   https://www.mag2.com/m/0000081405.html
               ↓
   分からない、うまく解除できない場合は、当メルマガをそのまま
   返信いただけば、解除依頼と判断して代行させていただきます。

  ◆ご意見ご希望は電子メールで!アドレスは faq@724685.com
   またホームページからでもご意見をお送りいただけます。
   「お問い合わせフォーム」 https://www.724685.com/ask/


★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 発行者:なにしろパソコン編集長 林 俊二 faq@724685.com
 関連ホームページ:

  ◆ なにしろパソコン.com  https://www.724685.com/
  ◇ 週刊なにしろパソコン  https://www.724685.com/maga/

  ◆ 今日のひとこと・ブログ https://www.724685.com/blog/
  ◇ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
  ◆ パソコン用語解説    https://www.724685.com/word/

  ◇ なにしろパソコン編集長 - X(旧Twitter)
                https://x.com/724685
  ◆ なにしろパソコン - Facebookページ
                https://www.facebook.com/724685.fan
  ◇ なにごとも経験・ブログ https://www.nanigoto.com/


 ◎本文の著作権は発行者に属します。無断引用・転載はご遠慮ください。
  (家族や友人への転送や、個人的に楽しむ範囲ではご自由にどうぞ)

 ◎記述に誤りがあったり、記述通りの作業をしても無効、あるいは損害
  等が生じた場合でも責任は負いかねます。どうか、ご了承ください。

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
 

amazon 楽天

紹介&バックナンバー

編集長のプロフィール

編集長

林 俊二 と申します。「なにしろパソコン・ドットコム」のサイト運営、メルマガ執筆、セミナー講師から出張サポートまでこなすパソコン生活応援アドバイザー
編集長のツイッター