[25/09/03] Excel の表で合計の比率を一括で計算して%表示

■◇◇■ 週刊なにしろパソコン ■◇◇■ 毎週水曜日発行 ■◇◇◇■
  パソコン・インターネットを   発行日:2025/09/03(配信は翌日)
  楽しむキッカケを提供します!  発行者:なにしろパソコン編集長
  https://www.724685.com/maga/  連絡先:faq@724685.com
■◇◇◇■ 1,189号 ■◇◇◇◇■ 今週の読者数: 3,333名 ■◇◇◇■

 ≪今週の目次≫
  (1) 今週のひとこと Google の Chrome 事業分割がなくてよかった
  (2) 今週のQ&A  Excel の表で合計の比率を一括で計算して%表示
  (3) 今週の用語解説 Excel で「クイック分析」とは
  (4) 編集後記    「条件付き書式」は多用せずにほどよく使いたい
  ※直接ジャンプ! 今週のQ&A今週の用語解説編集後記
 ☆ 配信中止ご希望の方は以下の「まぐまぐ!」の公式ページで「登録
   する」の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
            → https://www.mag2.com/m/0000081405.html

  ・ すべてのバックナンバー https://www.724685.com/maga/
  ・ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
  ・ パソコン用語解説    https://www.724685.com/word/
  ・ お問い合わせフォーム  https://www.724685.com/ask/


=========================== [Top に戻る]
 (1) 今週のひとこと Google の Chrome 事業分割がなくてよかった
----------------------------------
      ☆「今日のひとこと」はこちらで https://www.724685.com/

 米連邦裁判所が 9月2日、米司法省の求めていた Chrome の事業分割は
 不要という判断をしたようです。

 ◆ Chromeの事業分割は不要。Googleの独禁法違反に是正策
   - PC Watch(2025/9/3)
  https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2044254.html

 とりあえずよかったです。Google があまりに強すぎるのは問題ですが、
 だからといって毎日、最も使っているアプリであるウェブブラウザーの
 Chrome はきちんと Google が今後も開発、管理を続けて欲しいのです。

 Microsoft Edge も結局は Chrome のエンジンを利用しているわけで、
 Chrome はこれからもきちんと進化して、維持してくれないと困ります。

 その上で、Chrome や Googleマップの優位性をフルに活用して、Gemini
 をはじめ、とにかく Google が提供するサービスに強引に誘導するのは
 少し控えて欲しいです。


=========================== [Top に戻る]
 (2) 今週のQ&A Excel の表で合計の比率を一括で計算して%表示
----------------------------------
    ☆「パソコントラブルQ&A」 https://www.724685.com/weekly/

 Q:Excel の表で合計の比率を一括で計算して%表示できますか?

 A:「クイック分析」の「合計」機能で「%」を選択すれば簡単です。


                ◆◇◆

 Excel で表を作成すると、並んだ複数セルの値を合計して、その合計値
 を並んだ複数セルの末尾に続くセルに表示させることはよくあります。

 そんなときは「オートSUM」機能がよく使われます。

 ◆ 「オートSUM(合計)」ボタンとショートカットキーとは
  https://www.724685.com/word/wd230426.htm

  ※末尾に続くセルを選択してリボンで「オートSUM」ボタンを選択、
   あるいはショートカットキー「Alt + =」を入力して実行。


 「オートSUM」で合計値が分かれば、各項目の値が合計値に対して何%
 になるかを表示したくなることもよくあります。

 そんなときは、たとえば先頭項目の値が挿入されたセルの隣のセルに

 = 先頭項目の値 / 「オートSUM」を適用したセルの値

 を実行する数式を入力して、表示書式設定を「パーセント」にします。

 そして、その挿入したセルの右下にある「ハンドル」を、最後の項目の
 隣のセルまでドラッグすると、各項目の「合計の比率」が挿入されます。

 文字で書くと面倒そうですが、実際やるとそんなに大変ではありません。


 でも、各項目の「合計の比率」を一括で計算して%表示してくれる機能
 は「クイック分析」機能の中にもあって、もっと簡単にできます。

 1.合計と合計の比率を計算したい複数セルをドラッグで一括選択

 2.選択した複数セルの一番下の右に表示される「クイック分析」
   アイコンを選択して、あるいは「Ctrl + Q」というキー操作で
   「クイック分析」の操作作画面を開く

 3.「クイック分析」画面で「合計」タブを選択
 
 4.「合計」タブ画面で「%合計」アイコンを選択

 これで各項目の合計に対する比率が自動計算され一括挿入されます。

 「合計の比率」の%表示が小数点以下二桁までなので、「ホーム」タブ
 のリボンで「数値」グループにある「小数点以下の表示桁数を減らす」
 ボタンで必要に応じて表示桁数を調整します。


                ◆◇◆

 「クイック分析」画面の「合計」タブ画面で「Σ合計」アイコンを選ぶ
 ことで、選択した複数セルの末尾に続くセルに合計値が挿入できます。

 つまり最初に紹介した「オートSUM」機能による挿入は「クイック分析」
 画面からもできるので、複数項目の「合計」と各項目の「合計の比率」
 の計算と挿入は「クイック分析」機能で効率よく実行できます。


=========================== [Top に戻る]
 (3) 今週の用語解説 Excel で「クイック分析」とは
----------------------------------
         ☆「パソコン用語解説」 https://www.724685.com/word/

 ・Excel で「クイック分析」とは、複数データを選択して「書式設定」
  「グラフ」「合計」「テーブル」「スパークライン」の各種アイコン
  を選ぶだけで、書式変更やグラフ作成、計算が一括でできる機能です。

  複数データを範囲選択すると、選択した範囲の右下に「クイック分析」
  アイコンが現れます。そのアイコンをクリックすると「クイック分析」
  画面が開きますが、ショートカットキー「Ctrl + Q」でも開きます。

  画面上に並ぶ各種タブ「書式設定」「グラフ」「合計」「テーブル」
  「スパークライン」で画面を切り替え、用意された各種アイコンから
  希望する書式変更やグラフ作成、合計計算などを選択して実行します・
  

 ・各タブに用意されているアイコンは以下の通り。

  □書式設定
   データバー/カラー/アイコン/指定の値/上位/クリア

  □グラフ
   集合縦棒/集合横棒/折れ線/散布図/その他のグラフ

  □合計
   (列方向データの)合計/平均/個数/合計の比率/累計/
   (行方向データの)合計/平均/個数/合計の比率/累計

  □テーブル:
   テーブル/空のピボット

  □スパークライン
   折れ線/縦棒/勝敗

  ちなみに「スパークライン」は複数データに対して『ひとつのセルに
  収まるように小さく表示されたグラフ』のことです。

  アイコンの上にマウスポインターを合わせると、クリックしたときの
  結果がプレビューされるので、確定前に確認ができます。各アイコン
  でなにができるかもプレビューで分かるでしょう。


============ ◇ 編集後記 ◇ =======[Top に戻る]

 Excel で作成した表に「クイック分析」で「データバー」や「カラー」
 を適用することで簡単にデータの比較が視覚的にできるようになります。

 「データバー」や「カラー」について、使用される色や条件などを変更
 したいときは「条件付き書式」で「ルール」を編集します。

 ◆ エクセル(Excel)の「条件付き書式」「ルール」とは
  https://www.724685.com/word/wd230927.htm

 ただし、凝り出すとキリがないので、いい加減なところで手を打つ必要
 があります。さらに、あまり多用しすぎると逆効果になりかねないので
 「ここぞ」というところでほどよく利用したいところです。

                           (編集長・林)

 ※ 次回の配信は 2025年9月11日(木曜日)の予定です。

分析分析分析分析分析分析分析分析分析分析分析分析分析分析分析分析分

  ※当メールマガジンの配信は「まぐまぐ(https://www.mag2.com/)」
   のシステムを使用しています。(マガジンID:81405 殿堂入り!)

  ※購読の解除は、以下の「まぐまぐ!」公式ページで「登録する」
   の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
   https://www.mag2.com/m/0000081405.html
               ↓
   分からない、うまく解除できない場合は、当メルマガをそのまま
   返信いただけば、解除依頼と判断して代行させていただきます。

  ◆ご意見ご希望は電子メールで!アドレスは faq@724685.com
   またホームページからでもご意見をお送りいただけます。
   「お問い合わせフォーム」 https://www.724685.com/ask/


★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 発行者:なにしろパソコン編集長 林 俊二 faq@724685.com
 関連ホームページ:

  ◆ なにしろパソコン.com  https://www.724685.com/
  ◇ 週刊なにしろパソコン  https://www.724685.com/maga/

  ◆ 今日のひとこと・ブログ https://www.724685.com/blog/
  ◇ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
  ◆ パソコン用語解説    https://www.724685.com/word/

  ◇ なにしろパソコン編集長 - X(旧Twitter)
                https://x.com/724685
  ◆ なにしろパソコン - Facebookページ
                https://www.facebook.com/724685.fan
  ◇ なにごとも経験・ブログ https://www.nanigoto.com/


 ◎本文の著作権は発行者に属します。無断引用・転載はご遠慮ください。
  (家族や友人への転送や、個人的に楽しむ範囲ではご自由にどうぞ)

 ◎記述に誤りがあったり、記述通りの作業をしても無効、あるいは損害
  等が生じた場合でも責任は負いかねます。どうか、ご了承ください。

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
 

amazon 楽天

紹介&バックナンバー

編集長のプロフィール

編集長

林 俊二 と申します。「なにしろパソコン・ドットコム」のサイト運営、メルマガ執筆、セミナー講師から出張サポートまでこなすパソコン生活応援アドバイザー
編集長のツイッター