アドレス(URL)の先頭にある http と https の違いとは

http」はウェブサーバーとネット経由でテキストや画像、動画など各種情報を交換するための通信ルールであり、「https」は「http」による通信を暗号化してセキュリティを強化したものです。

もう少し解説すると「http」は「HyperText Transfer Protocol」の略で、最後の「Protocol(プロトコル)」というのは「情報をやりとりするときに必要なルール」といった意味です。

「プロトコル」とはネットでつながるための「お約束」

 

つまり「http」は「ハイパーテキストをネット経由で通信するルール」であり、その「ハイパーテキスト」とは複数の文書やメディアを相互に関連付けできる仕組みです。

たとえば「リンク」で次々とウェブページを開くことができるのは、まさに「ハイパーテキスト」の仕組みがあるからで、ウェブブラウザーを使って情報の送受信ができます。

 

ウェブブラウザーに先頭に http:// を付けたアドレスを入力することで

アドレス先のウェブページに含まれた文書や画像などをルールに従ってウェブブラウザーに表示してください

と依頼しているのだ、と考えていただいていいでしょう。

 

そんな「http」という通信ルールを使ってネット経由で情報交換するときに、やり取りが途中で盗聴されないようにデータを暗号化したり、通信相手を証明して安全に通信するために「https」が使われます。

 

この「https」は「HTTP over SSL/TLS」の略です。そして「SSL」は「SecureSockets Layer」、「TLS」は「Transport Layer Security」の略で、どちらもデータを暗号化して送受信する技術です。

つまり、これらの暗号化技術を適用した「http」が「https」というわけです。

 

どんなウェブページとでも「https」で安全に通信ができるかといえばそうではなく、ウェブページのサーバーが「SSL/TSL」による暗号化通信を使えるように認証されている必要があります。

ウェブブラウザーで「https」のアドレスを入力すると、入力ボックスの中に「カギ」型アイコンがあるので、そこをクリックすることで認証の情報を得ることができます。

 

認証されていないウェブページのアドレスで「https」を頭に付けても開くことができません。

 

認証されているアドレスと、開いたアドレスが違う場合も警告が表示されます。

 

一方、グーグルやツイッター、フェイスブックなどのサービスでは、すべてのページが自動で「https」に切り替わるようになっています。

もちろん認証されており、ウェブブラウザーで安全に利用できます。

 

また通販の購入ページやお問い合わせのフォーム、ログインが必要な画面は「https」を使うのが常識です。

もし「https」で始まらないアドレスなのに、大切な情報を送るページは安全性、信頼性に問題があるといっていいでしょう。

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコン用語解説」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「ウェブブラウザー」の用語解説

 

同じカテゴリー「ウェブブラウザー」のQ&A

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

五十音順」インデックス

別サイトで「パソコン用語集」も公開しています。

過去の用語解説 (722 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコン用語解説」では厳密さよりも、分かりやすさ、覚えやすさを優先しています。そのため強引なたとえを使ったり、編集長独自の見解も交えておりますのでご了承ください。解説の中でパソコンの設定や操作法を紹介していますが、お使いのバージョンなど環境によって違う場合があります。

また、本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。