■◇◇■ 週刊なにしろパソコン ■◇◇■ 毎週水曜日発行 ■◇◇◇■
パソコン・インターネットを 発行日:2025/07/16(配信は翌日)
楽しむキッカケを提供します! 発行者:なにしろパソコン編集長
https://www.724685.com/maga/ 連絡先:faq@724685.com
■◇◇◇■ 1,182号 ■◇◇◇◇■ 今週の読者数: 3,329名 ■◇◇◇■
≪今週の目次≫
(1) 今週のひとこと グラデーションの分岐点(Gradient Stops)とは
(2) 今週のQ&A PowerPoint で同じ図形をワンクリックで連続挿入
(3) 今週の用語解説 Officeアプリで「既定の図形に設定」とは
(4) 編集後記 「既定の図形に設定」という用語も分かりにくい
パソコン・インターネットを 発行日:2025/07/16(配信は翌日)
楽しむキッカケを提供します! 発行者:なにしろパソコン編集長
https://www.724685.com/maga/ 連絡先:faq@724685.com
■◇◇◇■ 1,182号 ■◇◇◇◇■ 今週の読者数: 3,329名 ■◇◇◇■
≪今週の目次≫
(1) 今週のひとこと グラデーションの分岐点(Gradient Stops)とは
(2) 今週のQ&A PowerPoint で同じ図形をワンクリックで連続挿入
(3) 今週の用語解説 Officeアプリで「既定の図形に設定」とは
(4) 編集後記 「既定の図形に設定」という用語も分かりにくい
☆ 配信中止ご希望の方は以下の「まぐまぐ!」の公式ページで「登録
する」の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
→ https://www.mag2.com/m/0000081405.html
・ すべてのバックナンバー https://www.724685.com/maga/
・ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
・ パソコン用語解説 https://www.724685.com/word/
・ お問い合わせフォーム https://www.724685.com/ask/
=========================== [Top に戻る]
(1) 今週のひとこと グラデーションの分岐点(Gradient Stops)とは
----------------------------------
☆「今日のひとこと」はこちらで https://www.724685.com/
先週、「グラデーションの分岐点」について解説しました。
◆ 「グラデーション」「グラデーションの分岐点」とは
https://www.724685.com/word/wd250709.htm
そのときにマイクロソフト公式サポートのページも参考にしました。
◆ オブジェクトの書式設定 ([塗りつぶし] ウィンドウ)
- Microsoft サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/1e3b0937-259b-4c93-a6d1-39da5e59a73b
どうやら「グラデーションの分岐点」は英語では「Gradient Stops」と
なるため、「グラデーションの停止」や「グラデーションのストップ」
「グラデーションの位置」といった異なる翻訳用語が混在しています。
せっかく「分岐点」といった、ちょっと洒落た言葉を採用したのだから
ヘルプの文章でも「分岐点」で統一すればいいのにと思ってしまいます。
マイクロソフトの日本語文書こそ「生成AI」で修正して欲しいです。
=========================== [Top に戻る]
(2) 今週のQ&A PowerPoint で同じ図形をワンクリックで連続挿入
----------------------------------
☆「パソコントラブルQ&A」 https://www.724685.com/weekly/
Q:PowerPoint で同じ「図形」を連続で挿入する方法はありますか?
A:「描画モードのロック」と「既定の図形に設定」が使えます。
◆◇◆
PowerPoint で「図形」を挿入するときは「ホーム」タブのリボンにある
「図形描画」グループの「図形挿入」選択ボックスで、挿入する「図形」
を選択し、画面上をクリック、あるいはドラッグすれば挿入できます。
※クリック操作では一定サイズの「図形」、ドラッグ操作では指定範囲
に合わせたサイズの「図形」が挿入できます。
通常、ひとつ「図形」を挿入すると、自動で「図形挿入」選択ボックス
の選択は解除され、同じ「図形」をもう一度、挿入したいときは、再度、
「図形挿入」選択ボックスで同じ「図形」を選択し直す必要があります。
そのため、同じ「図形」を連続で挿入したいときは、「図形挿入」選択
ボックスで、挿入する「図形」を右クリックして、現れたメニューから
「描画モードのロック」を選べば、選択を固定(ロック)できます。
「描画モードのロック」が有効なときは、マウスのカーソルが「十字」
になったままであり、「図形挿入」選択ボックスもロックした「図形」
のアイコンが選択された状態(背景がグレイ表示)が維持されます。
その状態で画面上の挿入したい場所でクリック、あるいはその場所から
ドラッグすることで、次々に同じ「図形」を挿入することができます。
「描画モードのロック」の解除は「Esc」キーを押すか、「図形挿入」
選択ボックスで、いずれかの「図形」を選択すれば解除できます。
※解除する「図形」を右クリックして、現れたメニューから再度、
「描画モードのロック」を選択しても解除できますが「Esc」キー
あるいは、いずれかの「図形」を選択するほうが手早くできます。
「図形挿入」選択ボックスで選択して、挿入後に「図形」の「色」など
「書式」を変更しても、次に同じ「図形」を挿入すると、既定の「色」
となって、挿入後に変更した「色」や「設定」は反映されません。
そんなときは「色」など「書式」を変更した「図形」を右クリックして、
表示されるメニューから「既定の図形に設定」を選択します。
これにより、同じプレゼンテーション内では「図形挿入」選択ボックス
で挿入するどの「図形」も同じ「色」や「書式」になります。
同様に「図形挿入」選択ボックスで選択できる「線」関連も、挿入後に
「色」など「書式」を変更して、そのあと「線」を右クリックして表示
されるメニューから「既定の線に設定」が選択できます。
◆◇◆
ただし、ワンクリックで挿入される「図形」の「サイズ」は「高さ」も
「幅」も決まったサイズに固定されており、サイズを変更した「図形」
を「既定の図形に設定」しても、そのサイズは既定に適用されません。
たとえば「図形挿入」選択ボックスで「正方形/長方形」を選択して、
ワンクリックで挿入すると、サイズは「高さ」も「幅」も「2.54cm」
です。他の「図形」も、それぞれ「既定のサイズ」は決まっています。
ドラッグ操作で挿入する「図形」サイズを調整したあと、同じサイズ
の「図形」を連続して追加挿入したいのあれば、そのサイズ調整した
「図形」を選択してショートカットキー「Ctrl+D」で複製できます。
※「Ctrl」キーを押しながらのドラッグでも複製できます。
=========================== [Top に戻る]
(3) 今週の用語解説 Officeアプリで「既定の図形に設定」とは
----------------------------------
☆「パソコン用語解説」 https://www.724685.com/word/
・Officeアプリで「既定の図形に設定」とは、「図形の挿入」によって
挿入される「図形」に適用される「図形のスタイル」を設定する機能
で「図形」の右クリックメニューで選択して、既定を変更できます。
Word、Excel、PowerPoint などの Officeアプリで、図形を挿入する
には、「挿入」タブのリボンにある「図」グループの中から「図形」
をクリックして、現れる一覧から挿入したい「図形」を選択します。
「図形」を選択したら画面の上をクリック、あるいはドラッグすれば
先ほど選択した「図形」を挿入できます。そして挿入された「図形」
には「既定の図形」で設定された「色」や「書式」が適用されます。
そして、この「既定の図形(のスタイル)」を設定/変更する機能が
「既定の図形に設定」であり、挿入する「図形」が多く、同じ「色」
や「書式」で統一したいときなどに使うと便利な機能です。
・たとえば挿入した「図形」の「色」を変更して、次に挿入する「図形」
にこの「色」を自動適用させるには、変更した「図形」を右クリック、
メニューから「既定の図形に設定」を選択するだけで完了です。
あるいは「図形」を選択することで現れる「図形の書式」タブを選択、
リボンで「図形のスタイル」グループ内に並ぶ「クイックスタイル」
の中から選んで「既定の図形に設定」にすることもできます。
「クイックスタイル」から「既定の図形」にしたいスタイルを選んで
右クリック、メニューから「既定の図形に設定」を選択して完了です。
============ ◇ 編集後記 ◇ =======[Top に戻る]
今週紹介した「既定の図形に設定」というのも分かりにくい用語です。
用語名だけ読むと、「正方形」や「円」といった特定の「図形」を選び、
それを「既定の図形」として設定する機能、という意味に思えますが、
実際には「色」や「枠線」といった書式を決めて既定にする機能です。
そのため、たとえば「既定の図形スタイルに設定」のほうが合っている
ように思えます。まあ、用語としては文字数が多くて長いですけどね。
便利な機能なのに、適切な用語になっていないため、理解されず、活用
されていないものも少なくない、と感じる今日この頃です。
(編集長・林)
※ 次回の配信は 2025年7月24日(木曜日)の予定です。
既定既定既定既定既定既定既定既定既定既定既定既定既定既定既定既定既
※当メールマガジンの配信は「まぐまぐ(https://www.mag2.com/)」
のシステムを使用しています。(マガジンID:81405 殿堂入り!)
※購読の解除は、以下の「まぐまぐ!」公式ページで「登録する」
の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
https://www.mag2.com/m/0000081405.html
↓
分からない、うまく解除できない場合は、当メルマガをそのまま
返信いただけば、解除依頼と判断して代行させていただきます。
◆ご意見ご希望は電子メールで!アドレスは faq@724685.com
またホームページからでもご意見をお送りいただけます。
「お問い合わせフォーム」 https://www.724685.com/ask/
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
発行者:なにしろパソコン編集長 林 俊二 faq@724685.com
関連ホームページ:
◆ なにしろパソコン.com https://www.724685.com/
◇ 週刊なにしろパソコン https://www.724685.com/maga/
◆ 今日のひとこと・ブログ https://www.724685.com/blog/
◇ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
◆ パソコン用語解説 https://www.724685.com/word/
◇ なにしろパソコン編集長 - X(旧Twitter)
https://x.com/724685
◆ なにしろパソコン - Facebookページ
https://www.facebook.com/724685.fan
◇ なにごとも経験・ブログ https://www.nanigoto.com/
◎本文の著作権は発行者に属します。無断引用・転載はご遠慮ください。
(家族や友人への転送や、個人的に楽しむ範囲ではご自由にどうぞ)
◎記述に誤りがあったり、記述通りの作業をしても無効、あるいは損害
等が生じた場合でも責任は負いかねます。どうか、ご了承ください。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
する」の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
→ https://www.mag2.com/m/0000081405.html
・ すべてのバックナンバー https://www.724685.com/maga/
・ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
・ パソコン用語解説 https://www.724685.com/word/
・ お問い合わせフォーム https://www.724685.com/ask/
=========================== [Top に戻る]
(1) 今週のひとこと グラデーションの分岐点(Gradient Stops)とは
----------------------------------
☆「今日のひとこと」はこちらで https://www.724685.com/
先週、「グラデーションの分岐点」について解説しました。
◆ 「グラデーション」「グラデーションの分岐点」とは
https://www.724685.com/word/wd250709.htm
そのときにマイクロソフト公式サポートのページも参考にしました。
◆ オブジェクトの書式設定 ([塗りつぶし] ウィンドウ)
- Microsoft サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/1e3b0937-259b-4c93-a6d1-39da5e59a73b
どうやら「グラデーションの分岐点」は英語では「Gradient Stops」と
なるため、「グラデーションの停止」や「グラデーションのストップ」
「グラデーションの位置」といった異なる翻訳用語が混在しています。
せっかく「分岐点」といった、ちょっと洒落た言葉を採用したのだから
ヘルプの文章でも「分岐点」で統一すればいいのにと思ってしまいます。
マイクロソフトの日本語文書こそ「生成AI」で修正して欲しいです。
=========================== [Top に戻る]
(2) 今週のQ&A PowerPoint で同じ図形をワンクリックで連続挿入
----------------------------------
☆「パソコントラブルQ&A」 https://www.724685.com/weekly/
Q:PowerPoint で同じ「図形」を連続で挿入する方法はありますか?
A:「描画モードのロック」と「既定の図形に設定」が使えます。
◆◇◆
PowerPoint で「図形」を挿入するときは「ホーム」タブのリボンにある
「図形描画」グループの「図形挿入」選択ボックスで、挿入する「図形」
を選択し、画面上をクリック、あるいはドラッグすれば挿入できます。
※クリック操作では一定サイズの「図形」、ドラッグ操作では指定範囲
に合わせたサイズの「図形」が挿入できます。
通常、ひとつ「図形」を挿入すると、自動で「図形挿入」選択ボックス
の選択は解除され、同じ「図形」をもう一度、挿入したいときは、再度、
「図形挿入」選択ボックスで同じ「図形」を選択し直す必要があります。
そのため、同じ「図形」を連続で挿入したいときは、「図形挿入」選択
ボックスで、挿入する「図形」を右クリックして、現れたメニューから
「描画モードのロック」を選べば、選択を固定(ロック)できます。
「描画モードのロック」が有効なときは、マウスのカーソルが「十字」
になったままであり、「図形挿入」選択ボックスもロックした「図形」
のアイコンが選択された状態(背景がグレイ表示)が維持されます。
その状態で画面上の挿入したい場所でクリック、あるいはその場所から
ドラッグすることで、次々に同じ「図形」を挿入することができます。
「描画モードのロック」の解除は「Esc」キーを押すか、「図形挿入」
選択ボックスで、いずれかの「図形」を選択すれば解除できます。
※解除する「図形」を右クリックして、現れたメニューから再度、
「描画モードのロック」を選択しても解除できますが「Esc」キー
あるいは、いずれかの「図形」を選択するほうが手早くできます。
「図形挿入」選択ボックスで選択して、挿入後に「図形」の「色」など
「書式」を変更しても、次に同じ「図形」を挿入すると、既定の「色」
となって、挿入後に変更した「色」や「設定」は反映されません。
そんなときは「色」など「書式」を変更した「図形」を右クリックして、
表示されるメニューから「既定の図形に設定」を選択します。
これにより、同じプレゼンテーション内では「図形挿入」選択ボックス
で挿入するどの「図形」も同じ「色」や「書式」になります。
同様に「図形挿入」選択ボックスで選択できる「線」関連も、挿入後に
「色」など「書式」を変更して、そのあと「線」を右クリックして表示
されるメニューから「既定の線に設定」が選択できます。
◆◇◆
ただし、ワンクリックで挿入される「図形」の「サイズ」は「高さ」も
「幅」も決まったサイズに固定されており、サイズを変更した「図形」
を「既定の図形に設定」しても、そのサイズは既定に適用されません。
たとえば「図形挿入」選択ボックスで「正方形/長方形」を選択して、
ワンクリックで挿入すると、サイズは「高さ」も「幅」も「2.54cm」
です。他の「図形」も、それぞれ「既定のサイズ」は決まっています。
ドラッグ操作で挿入する「図形」サイズを調整したあと、同じサイズ
の「図形」を連続して追加挿入したいのあれば、そのサイズ調整した
「図形」を選択してショートカットキー「Ctrl+D」で複製できます。
※「Ctrl」キーを押しながらのドラッグでも複製できます。
=========================== [Top に戻る]
(3) 今週の用語解説 Officeアプリで「既定の図形に設定」とは
----------------------------------
☆「パソコン用語解説」 https://www.724685.com/word/
・Officeアプリで「既定の図形に設定」とは、「図形の挿入」によって
挿入される「図形」に適用される「図形のスタイル」を設定する機能
で「図形」の右クリックメニューで選択して、既定を変更できます。
Word、Excel、PowerPoint などの Officeアプリで、図形を挿入する
には、「挿入」タブのリボンにある「図」グループの中から「図形」
をクリックして、現れる一覧から挿入したい「図形」を選択します。
「図形」を選択したら画面の上をクリック、あるいはドラッグすれば
先ほど選択した「図形」を挿入できます。そして挿入された「図形」
には「既定の図形」で設定された「色」や「書式」が適用されます。
そして、この「既定の図形(のスタイル)」を設定/変更する機能が
「既定の図形に設定」であり、挿入する「図形」が多く、同じ「色」
や「書式」で統一したいときなどに使うと便利な機能です。
・たとえば挿入した「図形」の「色」を変更して、次に挿入する「図形」
にこの「色」を自動適用させるには、変更した「図形」を右クリック、
メニューから「既定の図形に設定」を選択するだけで完了です。
あるいは「図形」を選択することで現れる「図形の書式」タブを選択、
リボンで「図形のスタイル」グループ内に並ぶ「クイックスタイル」
の中から選んで「既定の図形に設定」にすることもできます。
「クイックスタイル」から「既定の図形」にしたいスタイルを選んで
右クリック、メニューから「既定の図形に設定」を選択して完了です。
============ ◇ 編集後記 ◇ =======[Top に戻る]
今週紹介した「既定の図形に設定」というのも分かりにくい用語です。
用語名だけ読むと、「正方形」や「円」といった特定の「図形」を選び、
それを「既定の図形」として設定する機能、という意味に思えますが、
実際には「色」や「枠線」といった書式を決めて既定にする機能です。
そのため、たとえば「既定の図形スタイルに設定」のほうが合っている
ように思えます。まあ、用語としては文字数が多くて長いですけどね。
便利な機能なのに、適切な用語になっていないため、理解されず、活用
されていないものも少なくない、と感じる今日この頃です。
(編集長・林)
※ 次回の配信は 2025年7月24日(木曜日)の予定です。
既定既定既定既定既定既定既定既定既定既定既定既定既定既定既定既定既
※当メールマガジンの配信は「まぐまぐ(https://www.mag2.com/)」
のシステムを使用しています。(マガジンID:81405 殿堂入り!)
※購読の解除は、以下の「まぐまぐ!」公式ページで「登録する」
の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
https://www.mag2.com/m/0000081405.html
↓
分からない、うまく解除できない場合は、当メルマガをそのまま
返信いただけば、解除依頼と判断して代行させていただきます。
◆ご意見ご希望は電子メールで!アドレスは faq@724685.com
またホームページからでもご意見をお送りいただけます。
「お問い合わせフォーム」 https://www.724685.com/ask/
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
発行者:なにしろパソコン編集長 林 俊二 faq@724685.com
関連ホームページ:
◆ なにしろパソコン.com https://www.724685.com/
◇ 週刊なにしろパソコン https://www.724685.com/maga/
◆ 今日のひとこと・ブログ https://www.724685.com/blog/
◇ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
◆ パソコン用語解説 https://www.724685.com/word/
◇ なにしろパソコン編集長 - X(旧Twitter)
https://x.com/724685
◆ なにしろパソコン - Facebookページ
https://www.facebook.com/724685.fan
◇ なにごとも経験・ブログ https://www.nanigoto.com/
◎本文の著作権は発行者に属します。無断引用・転載はご遠慮ください。
(家族や友人への転送や、個人的に楽しむ範囲ではご自由にどうぞ)
◎記述に誤りがあったり、記述通りの作業をしても無効、あるいは損害
等が生じた場合でも責任は負いかねます。どうか、ご了承ください。
★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★