[25/07/02] Excel で見やすい組織図を「SmartArt」で作成

■◇◇■ 週刊なにしろパソコン ■◇◇■ 毎週水曜日発行 ■◇◇◇■
  パソコン・インターネットを   発行日:2025/07/02(配信は翌日)
  楽しむキッカケを提供します!  発行者:なにしろパソコン編集長
  https://www.724685.com/maga/  連絡先:faq@724685.com
■◇◇◇■ 1,180号 ■◇◇◇◇■ 今週の読者数: 3,331名 ■◇◇◇■

 ≪今週の目次≫
  (1) 今週のひとこと プレゼンにほどよい「SmartArt」の「組織図」
  (2) 今週のQ&A  Excel で見やすい組織図を「SmartArt」で作成
  (3) 今週の用語解説 「SmartArt - 組織図」で「アシスタント」とは
  (4) 編集後記    ここでも「テキストとして貼り付け」は有効
  ※直接ジャンプ! 今週のQ&A今週の用語解説編集後記
 ☆ 配信中止ご希望の方は以下の「まぐまぐ!」の公式ページで「登録
   する」の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
            → https://www.mag2.com/m/0000081405.html

  ・ すべてのバックナンバー https://www.724685.com/maga/
  ・ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
  ・ パソコン用語解説    https://www.724685.com/word/
  ・ お問い合わせフォーム  https://www.724685.com/ask/


=========================== [Top に戻る]
 (1) 今週のひとこと プレゼンにほどよい「SmartArt」の「組織図」
----------------------------------
      ☆「今日のひとこと」はこちらで https://www.724685.com/

 「SmartArt」で「組織図」を作る方法を教えてほしいというリクエスト
 があったので取り上げてみましたが、最小限のものを取り急ぎ作るには
 使えそうですが、思い通りの組織図に加工しようとすると難しいです。

 それでも見やすいグラフィックでシンプルに組織を紹介したいときには
 これくらいが丁度いいのかもしれません。「色の変更」で「カラフル」
 という階層別に色の違うデザインにすると目立つ組織図にできます。


=========================== [Top に戻る]
 (2) 今週のQ&A Excel で見やすい組織図を「SmartArt」で作成
----------------------------------
    ☆「パソコントラブルQ&A」 https://www.724685.com/weekly/

 Q:資料に使う組織図を作成したいのですが、Excel でもできますか?

 A:Excel の「SmartArt」機能を使えば見やすい組織図を作成できます。


                ◆◇◆

 Officeアプリには「SmartArt」と呼ばれる機能があり、情報やアイデア
 を視覚的に伝えるのに効果的な各種レイアウトが用意され、そこに図や
 テキストを挿入するだけで簡単に整った図表を作ることができます。

 ◆ Officeアプリの「SmartArt グラフィック」とは
  https://www.724685.com/word/wd240201.htm

 その「SmartArtグラフィック」の中に「組織図」レイアウトもあるので、
 これを使うことでシンプルな組織図なら、すぐに作成できます。


 今回は Excel の「SmartArt」で「組織図」を作る手順を紹介します。

 1.リボンで「挿入」タブ > 「図」グループ >「SmartArt」 を選択

 2.開いた「SmartArtグラフィックの選択」画面で「階層構造」を選択

 3.「階層構造」の中から使いたいレイアウトを選択

   ※とりあえず今回は左上の「組織図」レイアウト選びます。

 4.初期レイアウトが表示されるので、そのままで使えるなら部署名を
   入力したいボックスの [テキスト] 部分を選択して部署名を入力

   ※不要なボックスは選択後に「Delete」キーで削除できます。
    

 初期レイアウトでは足りず、ボックスの数を増やす、順番を入れ替える、
 階層を上げ下げする、といった場合は「組織図」レイアウトの左端中央
 の左矢印ボタンをクリックして「テキスト ウィンドウ」を表示します。

 「テキスト ウィンドウ」から部署名を入力しても、組織図のボックスに
 部署名を入力でき、確定後「Enter」キーでボックスの追加もできます。
 

 さらに「Tab」キーで階層下げ、「Shift + Tab」キーで階層上げ、また
 リボンの「SmartArtのデザイン」タブを選び「グラフィックの作成」で
 「レベル下げ」「レベル上げ」「上へ移動」「下へ移動」ができます。

 同じく「SmartArtのデザイン」タブのリボンから「レイアウト」「色」
 「スタイル」なども好みに応じて切り替えることができます。


                ◆◇◆
 
 部署の数が多く、階層も深く、組織図レイアウトに個別入力していくと
 面倒な場合は、Excel のセルを使って、以下のように事前に組織構成を
 表にしたあと、先程の「組織図レイアウト」に流し込むことも可能です。
 
    A      B     C
 1 営業統括本部
 2        本部室
 3        第一営業部
 4              第一課
 5              第二課
 6              第三課
 7        第ニ営業部
 8              第一課
 9              第二課

 上の例では「A1」から「C9」までを選択コピー、「組織図レイアウト」
 の「テキスト ウィンドウ」を選択して、「Ctrl + A」ですべてを選択、
 「Ctrl + V」で貼り付けると、部署名のボックスが一列表示されます。

 そこでいったん「メモ帳」などのテキストエディターに貼り付けます。

 その結果を「Ctrl + A」ですべてを選択すると、部署名の右側に余分
 な「Tab」による空白が挿入されていれば、それを削除します。

 ※部署名の右側に「Tab」による空白があると「組織図レイアウト」
  に貼り付けたとき、部署名の後ろにスペースとして残ります。


 その状態で、もう一度「Ctrl + A」ですべてを選択、「Ctrl + C」で
 コピー、Excel の「組織図レイアウト」の「テキスト ウィンドウ」
 を「Ctrl + A」ですべてを選択、「Ctrl + V」で貼り付けます。

 ※部署名の左側にある「Tab」による空白の数で階層が決まります。

 これで「SmartArt」で階層のある希望の「組織図」ができるはずです。

 
=========================== [Top に戻る]
 (3) 今週の用語解説 「SmartArt - 組織図」で「アシスタント」とは
----------------------------------
         ☆「パソコン用語解説」 https://www.724685.com/word/

 ・Officeアプリの「SmartArtグラフィック」機能で作成した「組織図」
  における「アシスタント」とは、上部の部署あるいは役職と、その下
  の部署あるいは部下との間に位置する部署や役職を示すボックスです。

  ※「社長」付きの「秘書」なども、このポジションが使えます。

  「SmartArt」の「組織図」で、上部の部署あるいは役職のボックスを
  選択した状態で、「SmartArtのデザイン」タブのリボン左端「図形の
  追加」メニューから「アシスタントの追加」を選択して追加できます。

  確かに「組織図」の中で、下の階層に並ぶ部署あるいは役職とは別に
  上部の部署あるいは役職を補佐する役割を持った部署あるいは役職を
  「組織図」で表現したいとき、この「アシスタント」は使えそうです。


 ・「組織図」を選択して左端中央のボタンで「テキスト ウィンドウ」
  を表示したとき、リストの中で「アシスタント」に該当する項目では
  先頭が「・」ではなく「下から右への矢印」になっています。

  「アシスタント」として追加したけど、やはり下の部署あるいは部下
  のひとつに変更したい場合があるかもしれませんが、あとから変更は
  できません。そのあたりの融通は効かず、いまひとつです。


============ ◇ 編集後記 ◇ =======[Top に戻る]

 Excel のセルを使って組織を階層に分けて表にして、それを範囲コピー
 して「SmartArt - 組織図」の「テキスト ウィンドウ」に直接貼り付け
 るだけでは部署名のボックスは階層表示されず、一列に表示されます。
 
 そうならないように「メモ帳」のようなテキストエディターにいったん
 貼り付けてから、それを加工後にコピーして「テキスト ウィンドウ」
 に貼り付ける、という少し遠回りになる手順を紹介しました。

 要するにこれは「Excel のセルを使って組織を階層に分けて表にして、
 それを範囲コピーしたデータを「メモ帳」に貼り付け「テキスト形式」
 に変換してから再度、コピーしていることになります。

 なので「メモ帳」を介さなくても「テキストとして貼り付け」できれば
 いいので「クリップボード履歴」を使えば、一発で階層表示できます。

 ◆ コピーした内容を「テキスト形式」で貼り付ける方法
  https://www.724685.com/weekly/qa220629.htm

 ただしこれでは部署名の右側に「Tab」による空白が残ってしまうので、
 それを削除するなら、結局「メモ帳」を介したほうがいいでしょう。

 部署名の右側に挿入される余分な「Tab」による空白を一発で削除する
 方法も探しましたが、個別に選択して削除するしかなさそうです。

                           (編集長・林)

 ※ 次回の配信は 2025年7月9日(木曜日)の予定です。

メモメモメモメモメモメモメモメモメモメモメモメモメモメモメモメモメ

  ※当メールマガジンの配信は「まぐまぐ(https://www.mag2.com/)」
   のシステムを使用しています。(マガジンID:81405 殿堂入り!)

  ※購読の解除は、以下の「まぐまぐ!」公式ページで「登録する」
   の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
   https://www.mag2.com/m/0000081405.html
               ↓
   分からない、うまく解除できない場合は、当メルマガをそのまま
   返信いただけば、解除依頼と判断して代行させていただきます。

  ◆ご意見ご希望は電子メールで!アドレスは faq@724685.com
   またホームページからでもご意見をお送りいただけます。
   「お問い合わせフォーム」 https://www.724685.com/ask/


★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 発行者:なにしろパソコン編集長 林 俊二 faq@724685.com
 関連ホームページ:

  ◆ なにしろパソコン.com  https://www.724685.com/
  ◇ 週刊なにしろパソコン  https://www.724685.com/maga/

  ◆ 今日のひとこと・ブログ https://www.724685.com/blog/
  ◇ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
  ◆ パソコン用語解説    https://www.724685.com/word/

  ◇ なにしろパソコン編集長 - X(旧Twitter)
                https://x.com/724685
  ◆ なにしろパソコン - Facebookページ
                https://www.facebook.com/724685.fan
  ◇ なにごとも経験・ブログ https://www.nanigoto.com/


 ◎本文の著作権は発行者に属します。無断引用・転載はご遠慮ください。
  (家族や友人への転送や、個人的に楽しむ範囲ではご自由にどうぞ)

 ◎記述に誤りがあったり、記述通りの作業をしても無効、あるいは損害
  等が生じた場合でも責任は負いかねます。どうか、ご了承ください。

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
 

amazon 楽天

紹介&バックナンバー

編集長のプロフィール

編集長

林 俊二 と申します。「なにしろパソコン・ドットコム」のサイト運営、メルマガ執筆、セミナー講師から出張サポートまでこなすパソコン生活応援アドバイザー
編集長のツイッター