[25/06/25] パソコンで写真ファイルを「Googleレンズ」検索

■◇◇■ 週刊なにしろパソコン ■◇◇■ 毎週水曜日発行 ■◇◇◇■
  パソコン・インターネットを   発行日:2025/06/25(配信は翌日)
  楽しむキッカケを提供します!  発行者:なにしろパソコン編集長
  https://www.724685.com/maga/  連絡先:faq@724685.com
■◇◇◇■ 1,179号 ■◇◇◇◇■ 今週の読者数: 3,331名 ■◇◇◇■

 ≪今週の目次≫
  (1) 今週のひとこと ありがとう「goo辞書」、よろしく「コトバンク」
  (2) 今週のQ&A  パソコンで写真ファイルを「Googleレンズ」検索
  (3) 今週の用語解説 「Googleレンズ」検索の「AIによる概要」とは
  (4) 編集後記    日本生まれの世界的 AIサービスがあって欲しい
  ※直接ジャンプ! 今週のQ&A今週の用語解説編集後記
 ☆ 配信中止ご希望の方は以下の「まぐまぐ!」の公式ページで「登録
   する」の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
            → https://www.mag2.com/m/0000081405.html

  ・ すべてのバックナンバー https://www.724685.com/maga/
  ・ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
  ・ パソコン用語解説    https://www.724685.com/word/
  ・ お問い合わせフォーム  https://www.724685.com/ask/


=========================== [Top に戻る]
 (1) 今週のひとこと ありがとう「goo辞書」、よろしく「コトバンク」
----------------------------------
      ☆「今日のひとこと」はこちらで https://www.724685.com/

 2025年 6月25日 13時 に「goo辞書」がサービス終了しました。

 ◆ 「goo辞書」サービス終了のお知らせ [2025/6/25更新] - gooヘルプ
  https://help.goo.ne.jp/help/article/2889/

 「goo辞書」は「らくらく検索」の「辞書」ボタンで開くサイトとして
 20年近く連携させていただきました。

 ◆ goo辞書リニューアル - サイト&サービスにひとこと(2007/6/13)
  https://www.724685.com/blog/2007/06/13120218.html

 これほど長く、素晴らしいサービスの提供をありがとうございました。

 ◆ 6月25日13時 サービス終了の「goo辞書」に心より感謝
  - サイト&サービスにひとこと(2025/6/24)
  https://www.724685.com/blog/2025/06/24125240.html


 となると、新たに「辞書」ボタンと連携する「辞書」関連のサービスを
 いろいろ検討した結果、「コトバンク」が一番いいと判断しました。

 ◆ コトバンク [ 辞書・百科事典・各種データベースを一度に検索 ]
  https://kotobank.jp/

 ということで、2025年6月25日より「らくらく検索」の「辞書」ボタン
 で開くサイトを「コトバンク」にして連携を切り替えました。

 ◆ 「らくらく検索」の「辞書」ボタン連携先を「コトバンク」に変更
  - なにしろパソコンにひとこと(2025/6/25)
  https://www.724685.com/blog/2025/06/25084934.html

 「コトバンク」さん、これからよろしくお願いいたします。


=========================== [Top に戻る]
 (2) 今週のQ&A パソコンで写真ファイルを「Googleレンズ」検索
----------------------------------
    ☆「パソコントラブルQ&A」 https://www.724685.com/weekly/

 Q:フォルダーに保存している写真ファイルを「Googleレンズ」で
   簡単に画像検索する方法はありますか?

 A:写真ファイルを Chrome で開けば「Googleレンズ」が使えます。


                ◆◇◆

 パソコンで「Googleレンズ」による画像検索をするには Google Chrome
 で検索したい画像データを開く方法があることを以前、紹介しました。

 ◆ Chrome の「Googleレンズで検索」とは - パソコン用語解説
  https://www.724685.com/word/wd240821.htm

 つまり、パソコンのフォルダー内の写真ファイルを「Googleレンズ」で
 画像検索したいときは、その写真ファイルを Google Chrome で開けば
 いい、ということになります。

 いくつか方法はありますが、まずは画像検索したい写真ファイルを保存
 しているフォルダーを開きます。

 次に、以下のいずれかで、その写真ファイルを Chrome で開きます。

 写真ファイルを
 
 A.Chrome の画面上にドラッグ&ドロップ
 
 B.右クリックで現れるメニューで「プログラムで開く」をたどって
   一覧の中から「Google Chrome」を選択

 C.右クリックで現れるメニューで「コピー」を選択、 Chrome で
   開いた「Google検索」ページで「画像で検索」ボタンを押し、
   「Googleレンズで画像を検索」画面上で「貼り付け」を実行
  
   ※右クリックで現れるメニューで「コピー」を選択しなくても
    写真ファイルを選択してショートカットキー「Ctrl + C」を
    実行すればファイルのコピーはできるし、「貼り付け」操作
    も「Ctrl + V」で素早く実行できます。

 フォルダー画面と Chrome画面が、同時に表示されている状態であれば
 「A」のドラッグ&ドロップが一番、直感的で素早くできるでしょう。

 でも「B」の「プログラムで開く」で「Gogle Chrome」を選択すれば
 Chorme を起動していない場合でも自動で起動して開いてくれます。

 「C」は一番、公式な開き方っぽいですが、「A」や「B」に比べて
 ふた手間多いです。なので個人的には「B」が一番おすすめです。


                ◆◇◆
 
 「A」や「B」で写真ファイルを Chrome で開いたら「Googleレンズ」
 による画像検索を以下のいずれかで開始します。

 a.Chrome 画面上の画像を右クリック、現れたメニューから
   「Googleレンズで検索」を選択

 b.アドレスバーを選択して現れる「Googleレンズ」ボタンを
   クリック

 c.ツールバーに追加設定されていれば「Googleレンズで検索」
   ボタンをクリック

 設定に依存しない「b」が一番、実行しやすいかもしれません。

 
=========================== [Top に戻る]
 (3) 今週の用語解説 「Googleレンズ」検索の「AIによる概要」とは
----------------------------------
         ☆「パソコン用語解説」 https://www.724685.com/word/

 ・「Googleレンズ」検索の「AIによる概要」とは、画像から読み取れる
  文字情報などから AI でまとめた画像の概要を表示する機能で、試験
  運用中なので使用するには機能を設定でオンにする必要があります。

  「AIによる概要」は Google の「Search Lab」が提供する機能であり、
  該当ページで機能のオン/オフを切り替えることができます。

  ◆ Search Labs https://labs.google.com/search?source=hp
  └◇ AI による概要など - Search Labs
   https://labs.google.com/search/experiment/1?source=hp


 ・「AIによる概要」は「Googleレンズ」の画像検索の結果だけではなく、
  「Google」検索の検索結果にも追加表示でき、すでに紹介しています。

  ◆ Google検索に「生成AI」機能を追加利用する方法
   https://www.724685.com/weekly/qa230830.htm

  機能をオンにする設定は「Googleレンズ」検索の「AIによる概要」と
  共通なので、この時点ですでにオンにしていれば「Googleレンズ」で
  画像検索したときに「AIによる概要」が表示されているはずです。


 ・スマホのカメラで撮影した写真の画像をパソコンで「Googleレンズ」
  を使えば画像上の文字や文章を読み取ってテキスト化できます。

  ◆ 「Google Lens」で写真や画像内の文字をテキスト化(OCR)
   https://www.724685.com/weekly/qa220901.htm

  画像上に複数の文字や文章がある場合、個別にテキスト化しなくても、
  「AIによる概要」で全体的に取り込んで AI でまとめてくれます


============ ◇ 編集後記 ◇ =======[Top に戻る]

 Google も Microsoft も競うように「AI機能」を自社のサービスの中に
 組み込んで、少しでも自社の AIサービスを使ってもらい、普及させて、
 AI 市場の主導権を勝ち取るかに腐心しているかが伝わってきます。

 もちろん、便利になることは大歓迎ですが、AIでもまた、日本生まれの
 サービスはほとんど見当たらず、すでにネット上でプラットフォームを
 作り上げている米国テック企業ばかり目立っているので残念です。

 私が知らないだけで、日本生まれのすごい AIサービスができつつある、
 といったことがあればいいのに、と願いにも似た希望を抱いています。

                           (編集長・林)

 ※ 次回の配信は 2025年7月2日(木曜日)の予定です。

AIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAIA

  ※当メールマガジンの配信は「まぐまぐ(https://www.mag2.com/)」
   のシステムを使用しています。(マガジンID:81405 殿堂入り!)

  ※購読の解除は、以下の「まぐまぐ!」公式ページで「登録する」
   の下にある「メールマガジンを解除」から解除できます。
   https://www.mag2.com/m/0000081405.html
               ↓
   分からない、うまく解除できない場合は、当メルマガをそのまま
   返信いただけば、解除依頼と判断して代行させていただきます。

  ◆ご意見ご希望は電子メールで!アドレスは faq@724685.com
   またホームページからでもご意見をお送りいただけます。
   「お問い合わせフォーム」 https://www.724685.com/ask/


★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 発行者:なにしろパソコン編集長 林 俊二 faq@724685.com
 関連ホームページ:

  ◆ なにしろパソコン.com  https://www.724685.com/
  ◇ 週刊なにしろパソコン  https://www.724685.com/maga/

  ◆ 今日のひとこと・ブログ https://www.724685.com/blog/
  ◇ パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/
  ◆ パソコン用語解説    https://www.724685.com/word/

  ◇ なにしろパソコン編集長 - X(旧Twitter)
                https://x.com/724685
  ◆ なにしろパソコン - Facebookページ
                https://www.facebook.com/724685.fan
  ◇ なにごとも経験・ブログ https://www.nanigoto.com/


 ◎本文の著作権は発行者に属します。無断引用・転載はご遠慮ください。
  (家族や友人への転送や、個人的に楽しむ範囲ではご自由にどうぞ)

 ◎記述に誤りがあったり、記述通りの作業をしても無効、あるいは損害
  等が生じた場合でも責任は負いかねます。どうか、ご了承ください。

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
 

amazon 楽天

紹介&バックナンバー

編集長のプロフィール

編集長

林 俊二 と申します。「なにしろパソコン・ドットコム」のサイト運営、メルマガ執筆、セミナー講師から出張サポートまでこなすパソコン生活応援アドバイザー
編集長のツイッター