「です・ます」調と「である」調の使い分けに苦心

質問執筆中に苦心したのはどこですか?

回答各項目の「POINT」は「です・ます」調で書いて、本文は「である」調にして欲しい、と依頼されたことです。

今回の執筆で結構、苦労した点のひとつは

「です・ます」調と「である」調の使い分け

でした。

 

ずっとパソコンのサポートをしてきたので、いつも「です・ます」調で文章を書いてきました。

そのため「である」調で文章を書くと、どうもしっくりこなかったわけです。

 

つまり「である」調のほうが断定的だし、説教調でもあるので、どうしても世に言う「上から目線」風の文章になってしまうからです。

「ヒントを見つけてほしい」なんて、自分で書いていても「何を偉そうに!」と感じてしまいます。

 

それでも出版社からの依頼でもありますし、しばらく書いているうちに慣れてもきました。

文章を書くという仕事において、いい勉強にもなった気がします。

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

 

同じカテゴリー「執筆」の記事

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「ツイッター本の裏技&裏話」では裏技的な設定やサービス利用なども紹介していますが、確実な動作をお約束するものではありません。 ご利用の端末やネット接続の環境によっては効果がなかったり、不具合を誘発する場合もあります。そのため、ツイッターのデータは Twilog に保存するなど大切にしましょう。

本サイトを参考にした端末の設定、ツイッター利用、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そして裏技の実施は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。