[09/12/30] よいお年を!そして2010年も宜しく!

■◇■ 週刊クラブQ&A パソコンクリニック(クラブQ&A版) ■◇■
  パソコン・インターネットを   発行日:2009/12/30(毎週水曜日)
  楽しむキッカケを提供します!  発行者:キューアンドエー株式会社
  https://www.724685.com/maga/   連絡先:faq@clubqa.com
■◇◇◇■ 第411号 ■◇◇◇■ 今週の読者数: 6,890+3,360名 ■◇◇■

 ≪今週の目次≫
  (1) 今週のひとこと 先週の「クイック起動」バーについて修正
  (2) 今週のQ&A  Windows 7 で便利になった電卓
  (3) 今週の用語解説 DVD-R は「ファイナライズ」で最終処理を
  (4) 編集後記    それではみなさん、よいお年を!
  ※直接ジャンプ! 今週のQ&A今週の用語解説編集後記
 ☆ ご利用ありがとうございます。配信中止ご希望の方は専用ページ
   で簡単にできます。 → https://www.clubqa.com/magazine/check/

  ・ 全てのバックナンバー https://www.724685.com/maga/
  ・ 質問リクエスト http://www.clubqa.com/mailcare/
  ・ お問い合わせ https://www.clubqa.com/ask/


=========================== [Top に戻る]
 (1) 今週のひとこと 先週の「クイック起動」バーについて修正
----------------------------------
      ☆「今日のひとこと」はこちらで https://www.724685.com/

 先週号の「今週のQ&A」で

  Windows 7 でも「クイック起動」バーが欲しい

 というタイトルで、Windows 7 では機能から外された「クイック起動」
 バーを表示させる「手順」を紹介しました。
 https://www.724685.com/maga/2009/12/24072112.html#qa


 もちろん紹介した手順で「クイック起動」バーは設置できるのですが、
 読者の方からもっと簡単な方法があるという情報をいただきました。


 その方法は「Shellコマンド」というものを使えば、特殊なフォルダが
 一発で指定できるというものでした。たとえば「クイック起動」に必要
 な「Quick Launch」というフォルダを検索ボックスから呼び出すには

 shell:quick launch

 という文字列を入力して検索すればいいだけ、というわけです。


 実際にやってみたのですが、とても簡単かつ一発で「Quick Launch」を
 開いたり、ツールバーに指定することができました。

 ※「Shellコマンド」について分からないかもしれませんが、特殊な
  フォルダを開くのに便利な方法があるんだなぁ、といった理解で
  十分だと思います。機会があったら解説してみたいと思います。

 
 そこで、この方法に書き換えて「パソコントラブルQ&A」として公開
 しました。「クイック起動」バーが必要な方はぜひ、ご利用ください。
 
 ◆ Windows 7 でも「クイック起動」バーが欲しい
  https://www.724685.com/weekly/qa091223.htm

 貴重な情報をいただいた匿名希望さんに感謝します。


━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ◆『出張サポート』をご希望、ご検討のみなさまへ ◆
----------------------------------
 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇                                ◆
◆ ホームページから24時間いつでも出張サポートが予約できます。 ◇
◇  パソコンの急なトラブルからマンツーマンレッスンまで     ◆
◆  『出張サポート・オンライン予約』が便利です。        ◇
◇  お申し込みはこちらから・・・電話でも受付中です!      ◆
◆ https://www.clubqa.com/web_direct/form.cgi?acode=wcq091230  ◇
◇ ◆
 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


=========================== [Top に戻る]
 (2) 今週のQ&A Windows 7 で便利になった電卓
----------------------------------
       ☆「質問リクエスト」 http://www.clubqa.com/mailcare/

 Q:Windows 7 の電卓が便利になった点はどこですか?

 A:なんといっても計算の「履歴」を残せるようになったことでしょう。


                ◆◇◆

 これまで Windows に付属していた電卓は、単純に計算するだけの機能
 しかなかったため、私は 2006年に頑張って計算途中の式が残せたり、
 過去の式に戻って修正できる「なにしろ電卓」を作って公開しました。

 ◆ パソコン上で、もっと便利な電卓が欲しい
  https://www.724685.com/weekly/qa060412.htm

 この「なにしろ電卓」は表示される数字もクリックするキーも大きくて
 見やすいといった点も好評をいただいてきました。


 ところが Windows 7 では「電卓」アプリケーションが大幅に改良され、
 計算途中の式も「履歴」として残せるようになったのです!


 まず「電卓」を起動するのは今まで通り「スタートメニュー」から

  「すべてのプログラム」-「アクセサリ」-「電卓」

 となります。

 ※「スタートメニュー」の検索窓に「電卓」や「calc」と入力して
  「Enter」キーを押しても「電卓」を起動することができます。


 「電卓」が起動したらメニューバーで「表示」-「履歴」と選択すれば
 表示部分が上下に拡がり、その状態で計算していくと、計算式が履歴と
 して残すことができます(ショートカットキーは [ctrl]+「H」)。


 いくつか並んだ計算式をクリックすると、その時点での計算結果が表示
 されますし、計算式をダブルクリックすることで変更もできます。

 ※メニューバーで「編集」-「履歴」-「履歴のコピー」を選択。
  これで複数行の計算式も丸ごとコピーして記録できます。

 これだけでも、何回も計算を重ねていくような場合、どれだけ便利か、
 計算違いが減るかが容易に想像できると思います。
  

 残念なことに、いったん「電卓」を終了させてしまうと、前回の結果は
 消えてしまうため、あとから再計算したいときには不便だし、ぜっかく
 「履歴のコピー」ができるのに、これを戻せないのも残念です。

 ※「なにしろ電卓」では前回の計算結果や計算式の履歴は保存して
  いるし、計算の履歴もコピーしておけばクリアーしたあとで再度、
  貼り付けて計算をやり直すことも可能です。

 それにしても従来の「電卓」と比べたら画期的といえるでしょう。


                ◆◇◆

 この「電卓」には「普通の電卓」「関数電卓」以外にも「プログラマ」
 向けや「統計計算」ができるモードなどもあるようです。「電卓」以外
 は特殊なので、必要な人だけチェックすればいいでしょう。

 意外に使えそうなのがメニューバーで「表示」-「日付の計算」を選択
 することで「電卓」の右に「日付の計算」ができるスペースが現れます。
 イベントまでの残り日数を調べる「カウントダウン」にも使えそうです。

 
 ほかにも「表示」-「ワークシート」-「住宅ローン」といった計算も
 できるので、興味のある人はいろいろと試してみましょう。


 ◎「今週のQ&A」は図などを追加、一部加筆して、順次、公開中。
  ?> パソコントラブルQ&A https://www.724685.com/weekly/

=========================== [Top に戻る]
 (3) 今週の用語解説 DVD-R は「ファイナライズ」で最終処理を
----------------------------------
        ☆毎週、ひとつずつ、パソコン用語を解説していきます。

 ・「友人に録画してもらったテレビ番組の DVD-R がパソコンで再生が
  できません」といった問い合わせをいただくことがあります。

  この際、まず確認したいのは、ほかの DVD や DVD-R が同じパソコン
  で再生できるかです。再生できなければパソコンに搭載したディスク
  ドライブが DVD に対応していないか、故障やエラーが起きています。

  ◆ 光ディスクの再生や書き込みに失敗する
   https://www.724685.com/weekly/qa071003.htm


 ・そして、もう一つの可能性としては、その「友人」が DVD-R に録画
  したあと「ファイナライズ」という作業をしていない場合です。特に
  それまで自分だけで DVD を楽しんできた友人なら可能性が高いです。

  「ファイナライズ(finalize)」は「最終の」という意味で日常でも
  よく使う「ファイナル(final」」を動詞化したもので「終了させる」
  「仕上げる」そこから「最終処理を施す」といった意味になります。

  つまり DVD レコーダーで録画した DVD-R は、そのレコーダー以外の
  メーカー製の DVD プレーヤーやパソコンのディスクドライブで再生
  するには「ファイナライズ」という処理が必要だということです。

  ◆ 5分でわかる!「ファイナライズ」(All About)
   http://allabout.co.jp/gs/dvdrecorder/closeup/CU20080531A/


 ・「ファイナライズ」の方法は DVD レコーダーによっても違うので、
  マニュアルで「ファイナライズ」と書かれた項目を確認して実施して
  ください。ほとんどの場合、分かりやすい操作で数分で完了します。

  友人に録画してもらった DVD-R であれば、その録画したレコーダー
  で「ファイナライズ」処理をお願いしたほうがいいでしょう。

  同じメーカーの DVD レコーダーがあれば、それで「ファイナライズ」
  できる可能性もありますが、録画した機種でやった方が確実です。


============ ◇ 編集後記 ◇ =======[Top に戻る]

 いよいよ2009年もあと1日を残すのみです。なんとか今年も無事1年間
 「週刊クラブQ&A」を配信できそうでホッと一息、といった感じです。


 これから新幹線に乗って大阪の実家に帰る予定ですが、私は予約という
 のが好きではないので、年末の帰省時も飛び込みで新幹線に乗り込んで
 しまうため、下手をすると名古屋まで立ちっぱなしとなります。

 以前は大晦日も午後になれば帰省客のピークも過ぎて、新幹線にも楽勝
 で座れていたのですが、最近では同じことを考える人が増えたのか下手
 なタイミングで乗ると座ることは難しいです。


 そんなこんなで、もうすぐ新しい年となりますが、本年2009年もご愛読
 ありがとうございました。そして来年2010年も「週刊クラブQ&A」を
 そして「クラブQ&A」の各種サービスをよろしくお願いいたします。
 
 それではみなさん、よいお年を!
                           (編集長・林)


  ※ 次回の発行は1月6日(水曜日)の予定です。お楽しみに。

大晦日大晦日大晦日大晦日大晦日大晦日大晦日大晦日大晦日大晦日大晦日

  ◆ 購読状況のチェックとバックナンバー(週刊クラブQ&A)
    https://www.clubqa.com/magazine/check/

   どうしても自分では解除できない場合、当メルマガをそのまま
   返信いただけば、解除依頼と判断して代行させていただきます。

  ◆ ご意見・ご希望は電子メールで!アドレスは faq@clubqa.com
    また「お問い合わせフォーム」もご利用いただけます。
    https://www.clubqa.com/ask/


★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 発行元:キューアンドエー株式会社  http://www.qac.jp/
 発行者:クラブQ&A編集長 林 俊二 faq@clubqa.com 
 関連ホームページ:

  ◆ パソコントラブル解決!クラブQ&A http://www.clubqa.com/
    ※訪問、電話、メールサポート&レッスン、ウイルス対策など

  ◇ クラブQ&A店舗情報   http://www.clubqa.com/shop/
  ◆ なにしろパソコン.com   https://www.724685.com/
  ◇ 「今日のひとこと」ブログ https://www.724685.com/blog/
  ◆ 林 俊二 [All About プロファイル]
        http://profile.allabout.co.jp/pf/hayashi-pca/
  ◇ 林 俊二 Twitter      http://twitter.com/724685

 ◎本文の著作権は発行元と発行者に属します。無断引用・転載は厳禁。
  (家族や友人への転送や、個人的に楽しむ範囲ではご自由にどうぞ)

 ◎記述に誤りがあったり、記述通りの作業をしても無効、あるいは損害
  等が生じた場合でも責任は負いかねます。どうか、ご了承ください。

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★
 

amazon 楽天

紹介&バックナンバー

編集長のプロフィール

編集長

林 俊二 と申します。「なにしろパソコン・ドットコム」のサイト運営、メルマガ執筆、セミナー講師から出張サポートまでこなすパソコン生活応援アドバイザー
編集長のツイッター