[06/01/18] @(アットマーク)の歴史

■◇◇■ 週刊なにしろパソコン ■◇◇■ 毎週水曜日発行 ■◇◇◇■
  パソコン・インターネットを   発行日:2006/01/18
  楽しむキッカケを提供します!  発行者:横河キューアンドエー(株)
  https://www.724685.com/maga/  連絡先:faq@clubqa.com
■◇◇◇■ 第208号 ■◇◇◇◇■ 今週の読者数:10,193名 ■◇◇◇■

 ≪今週の目次≫
  (1) 今週のひとこと バックナンバー別館を作成中
  (2) 今週のQ&A  画像をスライドショー表示
  (3) 今週の用語解説 @(アットマーク)の歴史
  (4) 編集後記    長びく風邪にはご用心

  ※直接ジャンプ! 今週のQ&A今週の用語解説編集後記

 ☆ ご利用ありがとうございます。配信中止ご希望の方は専用ページ
   で簡単にできます。 → https://www.724685.com/maga/kaijo.htm

  ・ 全てのバックナンバー http://blog.goo.ne.jp/nanipaso/
  ・ WEB版「今週のQ&A」  https://www.724685.com/weekly/
  ・ ご意見箱(送信フォーム) https://www.724685.com/10mail/


=========================== [Top に戻る]
 (1) 今週のひとこと バックナンバー別館を作成中
----------------------------------
      ☆「今日のひとこと」はこちらで http://www.724685.com

 「週刊なにしろパソコン」は過去のメールマガジン(バックナンバー)
 をすべて公開しています。表示には「週刊なにしろパソコン」の発行を
 実施してもらっているサイト「まぐまぐ」のカラクリを使っています。

  ◆「週刊なにしろパソコン」バックナンバー
   https://www.724685.com/maga/

   ※検索機能なども徐々に強化されてきています。


 それはそれでいいのですが、少しずつ「まぐまぐ」による広告の表示が
 増えてきているのが気になっています。もちろん無料でメールマガジン
 を発行させていただいているので、広告が必要なのも分かっています。


 そこで「ブログ」の機能を使って、バックナンバーを別のサイトで公開
 する準備をしています。基本的な形式は出来上がったのですが、大量の
 バックナンバーなので、すべてを公開するのに苦労しています。

  ◆ 「週刊なにしろパソコン」バックナンバー別館
   http://blog.goo.ne.jp/nanipaso

 さらに、メールマガジンの中で紹介しているサイトのアドレス(URL)
 が自動的にリンクの状態にならないなど、工夫しなければいけない点が
 いっぱいの状態ですが、とりあえず、プレオープンさせて起きます。
 

 最終的には「まぐまぐ」のバックナンバー表示では隠れてしまった毎回
 のメールマガジンの「タイトル」が表示できたり「紹介&登録ページ」
 とも一体化できるので、なんとか完成させようと思っています。

  ◆ 「週刊なにしろパソコン」紹介&登録ページ
   https://www.724685.com/maga/
 

 細かいところまで完成してくれば、いままでのバックナンバーのリンク
 も「別館」のアドレスに切り替えていこうと思っています。タイトルや
 目次から、過去の記事を簡単に探せるようにしたいと思っています。


=========================== [Top に戻る]
 (2) 今週のQ&A  画像をスライドショー表示(Windows XP)
----------------------------------
   ☆「クラブQ&A(http://www.clubqa.com/)」での旬なQ&Aをご紹介

 Q:保存した画像ファイルをスライドショーにしたいのですが?

 A:Windows XP であれば簡単にスライドショー表示ができます。


               ◆◇◆
 
 驚くほど、デジタルカメラが普及しました。同様に、メモリーカードや
 USB メモリーなども普及したため、お気に入りの画像ファイルを大量に
 保存して持ち歩いたり、ほかのパソコンで見ることも簡単になりました。

 そんなお気に入りの画像ファイルを集め、パソコン画面上でスライドの
 ように次々と表示(スライドショー表示)させるのは楽しいものです。


 Windows XP であれば、簡単に「スライドショー」表示ができます。

  ・スライドショー表示したい画像ファイルをひとつのフォルダ
   にまとめて保存

  ・そのフォルダを開いて、ウインドウ左にある「画像のタスク」
   の一覧から「スライドショーを表示する」をクリック

 これだけで、全画面による「スライドショー」が開始します。


 開始した「スライドショー」表示を操作するポイントは

  ・マウスで矢印アイコンを少し動かすと画面右上にツールバー
   が現れる。「Tab」キーでもツールバーを表示/非表示できる。

  ・ツールバーの「開始」「一時停止」「次の画像」「前の画像」
   「終了」ボタンはマウスでクリックすることで選択できる。   

  ・キーボードの「Enter」キー、「矢印」キーの「→」や「↓」
   でも「次の画像」に素早く切り替えることができる。同様に
   「矢印」キーの「←」や「↑」で「前の画像」に戻せる。

  ・「スペース」キーで「一時停止」と「開始」が切り替わる。
 
  ・「Esc」キーで「終了」させることができる。


 さらに知っておくと便利な「テクニック」として

  ・画像ファイルが自動で切り替わるスライド表示間隔は5秒。
   表示間隔の設定を秒単位で変えられるフリーウエアもある。

   ◆ ルイぺけぴ〜(スライドショーの表示間隔を設定)
   http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se234381.html

  ・スライドショー表示させるフォルダの中で、選んだ画像だけ
   表示させたい場合、表示させたいファイルだけ「Ctrl」キー
   を押しながら選択するなどで、複数選択してから開始する。

  ・フォルダを開いたウインドウで「表示」を「写真」にすると

   − 上に大きく表示される画像がスライドショーで最初
     に表示される。下の画像ファイル一覧から選択して、
     最初に表示するファイルを変えられる。

   − 下の画像ファイル一覧でドラッグ&ドロップを使い、
     順番を変えれば、スライドショーの順番も変わる。

 といったところを紹介しておきます。


               ◆◇◆

 あと質問として多いのは、フォルダを開いてもウインドウ画面の左に
 「画像のタスク」が表示されていなかったり、表示メニューで「写真」
 表示が選択できない(表示メニューにない)という現象です。

 
 ほとんどの場合、その「フォルダの種類」が「ドキュメント」に設定
 されているのが原因です。そこでフォルダを開き、メニューバーより
 「表示」−「このフォルダのカスタマイズ」を選択します。

 「カスタマイズ」画面の「フォルダの種類」プルダウンメニューから
 「画像」を選択、「OK」ボタンをクリック。これで「画像のタスク」
 が表示され、メニューから「写真」表示も可能になるはずです。
 

 ということで、単純なスライドショーなら、これで十分に楽しめます。


 ◎「今週のQ&A」は図などを追加、そして一部加筆して公開しています。
    −> https://www.724685.com/weekly/

=========================== [Top に戻る]
 (3) 今週の用語解説(185) @(アットマーク)の歴史
----------------------------------
        ☆毎週、ひとつずつ、パソコン用語を解説していきます。

 ・電子メールを始めたときに、誰もが不思議に思うのは「@」という
  記号でしょう。「アットマーク(atmark)」と呼ぶらしいと聞いて、
  きっと世界中で、そう呼ばれているのだと編集長も思っていました。

  でも、実際、英英辞書を引いてみると「atmark」「at mark」では
  なにも見つかりません。英語では「at sign(アットサイン)」と
  呼ばれるようで、普通には、そのまま「at」と読むだけです。

 
 ・「アットマーク」にしろ「アットサイン」にしろ、その名の通りで
  「@」は「at」という言葉を表すためのシンボル(マーク)ですが、
  古くから「単価」を表すときに使われていた記号のようです。

   ※つまり、ニンジン1本30円を「ニンジン@30円」といった
    感じで表示されていた、ということらしいのです。

   ◆ @(アットマーク)の歴史と呼び名
    http://kotonoha.main.jp/2004/09/09atmark.html

  そんな元来の意味では、現在、あまり使われなくなった「@」記号
  を電子メールアドレスのユーザ名とホスト・コンピュータ名の間に
  使おうと考え付いた技術者がいた、ということらしいのです。


 ・いまでは、すっかりインターネット時代を象徴する記号のひとつと
  なり、「@nifty」のように大手の企業でさえ、自社サービス名称に
  「@」をそのまま使うほど、有名な記号に生まれ変わったのです。
  
  さらには「〜所属の」といった意味で「編集長@キューアンドエー」
  とか、もっとお遊び的に「編集長@執筆中」といった使い方をする
  場合も目立つようになってきました。

  
 ・もちろん、日本では「アットマーク」という呼び名が定着しており、
  「@」は電子メールアドレスのユーザ名とホスト・コンピュータ名
  の間に使われる「at」の意味を持つ記号と覚えておけば十分です。

   ◆ 電子メールアドレスの構造/入力のポイント
    https://www.724685.com/06howto/table/table09.htm

  それでも歴史(1972年に当時30歳の技術者レイ・トムリンソンさん
  が使い始めたといったこと)を知るだけでも、難解な言葉や記号が
  溢れるインターネットが少し、身近に感じられる気がしますね。


============ ◇ 編集後記 ◇ =======[Top に戻る]

 長引いていた風邪はすっかり治ったつもりだったのですが、朝になると
 やはりノドの調子がおかしく、どうも本調子ではありません。なんとも
 今年の風邪はしぶといです!私だけかもしれませんが。

  ◆ Yahoo!ヘルスケア 冬を元気に過ごそう!
  ┃ http://health.yahoo.co.jp/column/winter/
  ┗◇ めざせ! 風邪に負けない体づくり
    http://health.yahoo.co.jp/column/winter/winter_index.html

 まだまだ、寒い日が続きます。風邪が長引く私が言うのもなんですが、
 読者の皆様も、健康にはお気をつけください。
                           (編集長・林)

  ※ 次回の発行は1月25日(水曜日)の予定です。お楽しみに。


冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬冬

  ※当メールマガジンの配信は「まぐまぐ(http://www.mag2.com/)」
   のシステムを使用しています。(マガジンID:81405 殿堂入り!)

  ※購読を止めたい場合の配信解除は以下の専用ページから簡単です。
   「解除専用ページ」https://www.724685.com/maga/kaijo.htm
               ↓
   どうしても自分では解除できない場合、当メルマガをそのまま
   返信いただけば、解除依頼と判断して代行させていただきます。

  ◆ご意見ご希望は電子メールで!アドレスは faq@clubqa.com
   またホームページからでもご意見をお送りいただけます。
   「ご意見箱」 https://www.724685.com/10mail/


★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 発行元:横河キューアンドエー(株)  http://www.yqa.co.jp/
 発行者:なにしろパソコン編集長 林 俊二 faq@clubqa.com 
 関連ホームページ:
  ◆ なにしろパソコン・ドットコム  http://www.724685.com
  ◇ PCSS(パソコン訪問サポート)  https://www.724685.com/pcss/
  ◆ 安心だネット!(ウイルス対策) http://club.724685.com
  ◇ クラブQ&A(24時間電話サポート)http://www.clubqa.com
  ◆ PCSS千歳船橋店(世田谷拠点)  https://www.724685.com/shop/
  ◇ なにパソ編集長の更新ブログ   http://blog.goo.ne.jp/724685
  ◆ おかげさまで出版「なにパソ本」 https://www.724685.com/book/
  ◇ ラジオ版「なにしろパソコン」  https://www.724685.com/fm/

 ◎本文の著作権は発行元と発行者に属します。無断引用・転載は厳禁。
  (家族や友人への転送や、個人的に楽しむ範囲ではご自由にどうぞ)
 ◎記述に誤りがあったり、記述通りの作業をしても無効、あるいは損害
  等が生じた場合でも責任は負いかねます。どうか、ご了承ください。

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

amazon 楽天

紹介&バックナンバー

編集長のプロフィール

編集長

林 俊二 と申します。「なにしろパソコン・ドットコム」のサイト運営、メルマガ執筆、セミナー講師から出張サポートまでこなすパソコン生活応援アドバイザー
編集長のツイッター