Windows 8 の基本操作で便利な4つのショートカットキー

質問Windows 8 で追加された機能を効率よく使うコツはなんでしょう?

回答ショートカットキー、特に「Windowsロゴ」キーとの組み合わせによるキー操作を覚えておくと便利です。

Windows 8 で変更されたり、追加された機能を紹介してきました。その中で紹介してきた便利なショートカットキー4つをまとめておきます。

1.[Windowsロゴ] キー
スタート画面とデスクトップ画面の切り替え

2.[Windowsロゴ] +「 C 」 
「チャームバー」を表示

3.[Windowsロゴ] +「 I 」 
「設定チャーム」を表示

4.[Windowsロゴ] +「 X 」 
「クイックリンク」メニューの表示

 

もう少し詳しく、該当記事と一緒に紹介します。

 

1.[Windowsロゴ] キー
スタート画面とデスクトップ画面の切り替え

ただし、起動直後は切り替わらず、スタートからデスクトップ画面に切り替えられるように最初は [Windowsロゴ] +「 D 」を使う。

Windows 8 でスタート画面とデスクトップ画面を切り替える

 

スタート画面

  ▼ ▲

デスクトップ画面

 

2.[Windowsロゴ] +「 C 」
「チャームバー」を表示   デスクトップ画面で「チャームバー」を表示させると「スタート」

アイコンが選択状態なので「Enter」でスタート画面に切り替わる。また「チャーム(Charm)」の頭文字だから「C」だと覚えられる。

「チャームバー」とは Windows 8 の新しい操作メニュー

 

3.[Windowsロゴ] +「 I 」
「設定チャーム」を表示

デスクトップ画面での「設定チャーム」は「コントロールパネル」アイコンが選択状態なので「Enter」キーで開くことができる。

Windows 8 でコントロールパネルを開く方法

 

4.[Windowsロゴ] +「 X 」
「クイックリンク」メニューの表示

「クイックリンク」メニューは、デスクトップ画面の左下にカーソルを合わせ、右クリックすることでも表示できる。

Windows 8 で各種設定を開く「クイックリンク」メニューとは

 

Windows 8 をパソコンで効率よく使うため [Windowsロゴ] キーによる「4つのショートカットキー」は覚えておくといいでしょう。

 
◆◇◆

さらに多くの Windows 8 で使えるショートカットキーを知りたいなら、マイクロソフトの公式サイトを参考にしてみましょう。

Windows 8、Windows RT のショートカット キー(マイクロソフト アクセシビリティ)

ショートカットキーは確かにたくさんあります。それでも全部覚えられるわけでもないし、ほとんど使う機会がなさそうなものも多いです。

 

そこで、まずは自分が便利そうだと思ったキーをいくつか実際に使って試してみましょう。そして便利さを実感できたら覚えるといいでしょう。

「ショートカットキー」が身につく覚え方  

試しに使って覚える、ショートカットキーを身に付けるときの鉄則です。

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「Windows 8」のQ&A

 

同じカテゴリー「Windows 8」の用語解説

 

同じカテゴリー「ショートカットキー」のQ&A

 

同じカテゴリー「ショートカットキー」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1121 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。