災害時のツイッター(Twitter)の利点と注意点

質問ツイッターは震災直後でも使えていたようですが?

回答今回の震災を通じて、その利点と注意点が明確になってきました。

今回の震災で実感として分かったことのひとつが、携帯電話がつながらない状況でも通常通り使えていたツイッターは災害時にも使える通信サービスになりうるということでした。

◆ Twitter(ツイッター) http://twitter.com/

ツイッターを始めよう - まずはフォローから


特に災害時にツイッターの最大の利点として考えられるのは

・ 災害発生後、自分の状況をツイッターで投稿しておけば簡単に
1度だけで安否情報を残すことができる

・ 気になる相手がツイッターをしていれば、その人に電話などで
連絡を取らなくても安否情報を知ることができる

・ パソコン、携帯電話、スマートフォンなど幅広いツール、場所
で投稿、確認ができるため、災害時に使える可能性が高くなる

つまり安否確認、非常連絡時に有効ということです。

もちろん安否情報を残す人がツイッターを使っていることが前提であり、確認する人が気になる相手をツイッターでフォローしているか、または相手のユーザー名を知っていて検索できる必要があります。

それでも大きな災害直後は携帯電話がつながらないか、つながりにくい状況が予想されるため、緊急時の連絡手段のひとつとしてツイッターに登録しておいて、大切な人とお互いに知らせておく価値はあるでしょう。

お互い「フォローしている」と「つながっている」安心感があります。

とはいえ、これを機会に年配の方にもツイッターが急速に普及するとは思いませんが、こういう非常時にも強い通信手段がある、ということが分かっただけでも大きな収獲といえるでしょう。


◆◇◆

一方で

ツイッターを通じて間違った情報やデマ(嘘の情報)が流れたり、刻々と変わる内容の情報が、すでに古くなっているのにツイッターの中では最新情報のように流れてしまう

といった問題も多発しました。

そういった問題の防止には、疑わしい投稿を見抜く力と、変化していく情報を転送するときには「リツイート」を使ったり、自分が情報を発信するときには本文中に日時を付ける、といった予防策が必要です。

緊急時に価値のあるツイートを自分のフォロワーに
正確に紹介したいときは「リツイート」が適している

刻々と変わる情報のツイートには本文中、できれば
文頭に最低でも現在の時間をつけよう!

ツイッターは発展途上のサービスです。今回のようなことを経験して、さらに便利で問題の少ないサービスに改良されることを期待しています。

 
【追記(2011/6/25)】

家族の安否確認にツイッターは有効に使えるツールのひとつになると判断して「ツイッターをはじめませんか」という冊子を作成、PDFにして無料公開しました。 

◆ 「災害時でも家族とつながるために?ツイッターをはじめませんか?」PDF冊子を無料公開

また、関連情報を集めたFacebookページも公開中です。

◆ ツイッターをはじめませんか ?災害時でも家族とつながるために

 

「なにしろパソコン」では記事内に Amazon や 楽天 が販売する商品へのリンクや画像を掲載することがあり、そのアフィリエイトリンクを経由して商品の購入があったときに販売元から収入を得る場合があります。

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「ツイッター」のQ&A

 

同じカテゴリー「ツイッター」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1121 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。