ワード(Word)、エクセル(Excel)をPDF変換するフリーソフト

質問「PDF」形式のファイルは便利そうだけど、各種プログラムから「PDF」形式のファイルを生成できる「Acrobat」というソフトは高価で手が出ません。

回答無料で「PDF」形式ファイルを生成できるフリーソフトがあります。

メールで相手にファイルを送るとき、もし、使用しているプログラムを相手側が持っていない場合でも、「PDF」というファイル形式にすれば「アドビリーダー」という無料の閲覧ソフトで開いてもらえます。

◆ 「PDF」ファイルはなにが便利なの?
https://www.724685.com/weekly/qa040519.htm

最近のパソコンでは「アドビリーダー」が最初からインストールされている場合がほとんどなので「PDF」の利便性はますます向上しています。

  
一方、各種プログラムから「PDF」形式のファイルを生成するためには「Acrobat(アクロバット)」というソフトが必要ですが、豊富な機能を持った「スタンダード版」を新規に買うと3万円以上します。


そこで、まずは以下のフリーソフトを試してみてはいかがでしょう?

◆ クセロPDF http://xelo.jp/xelopdf/xelopdf/

※ ダウンロードするときに登録と、利用後に「クセロ」の
  広告ページが開きますが、それ以外は普通に使えます。

 

追記(2013/3/19)

残念ながら「クセロPDF」は無償での配布を2009年7月に終了しました。

プレスリリース - Xelo クセロ

経緯も含め、この記事はこのまま残しておきます。

 

一方、Microsoft Office は 2007以降、PDF形式で保存する機能を提供を始めました。

ワード(word)、エクセル(Excel)ファイルをPDFに変換、保存

多くの利用者が Word、Excel、PowerPoint でPDF形式の保存ができるようになった現在、人気だったPDF変換フリーソフトも役割を終えたのかもしれません。

 

それでも、それ以外のソフトで作成したファイル出力を PDF形式で保存したい場合は、以下のフリーソフトが利用可能です。

無料PDF作成・変換フリーソフト CubePDF - CubeSoft

無料の代わりに CubeSoft 提供の IE アドインを一緒にインストールする初期設定になっていますが、設定を外すことも可能です。


 
編集長も会社では業務上、必要なので「Acrobat」のスタンダード版を使っていますが、自宅では、この「クセロPDF」を使ってサイト画面やパワーポイントのファイルを「PDF」形式で保存しています。

たとえば容量の大きなファイルを「PDF」形式にすれば容量を軽くでき、保存にもメール添付にも便利です。相手が持っていないソフトウエアでの出力を「PDF」形式に変換できるのも助かります。

 
◆◇◆

もちろん、ファイルの結合や分割、コメント追加や編集、スキャンをした画像ファイルの「PDF」化など、豊富な機能を使いたくなったら、「Acrobat」製品など有償版の購入を検討すればいいでしょう。

でも、一般の用途でファイルを「PDF」化するだけなら「クセロPDF」で十分です。フリーソフトにもかかわらず、解像度の設定や暗号化、パスワードの設定や内容のコピー制限も可能です。

◆ 「クセロPDF」の設定
http://xelo.jp/xelopdf/xelopdf/xelo_drv_man/p_set.html

「PDF」に興味がある、試してみたいという方にはピッタリです。

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「ソフトウエア活用」のQ&A

 

同じカテゴリー「ソフトウエア活用」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1121 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。