ブリーフケースとは? 使い方と仕組み

質問いつもデスクトップに「ブリーフケース」というアイコンがあります。利用法を知らないのでむしろ邪魔な気がします。

回答同じファイルを複数作った場合に、どちらを更新してもお互いに最新の状態にあわせる(同期させる)カラクリですが、使い勝手が直感的でなく、使いづらいかもしれません。

Windows パソコンでは、最初からデスクトップ上に「ブリーフケース」アイコンがあります。でも、これって使い方がわからず、実際、いままで使ったことがない方も多いかもしれませんね。

では、どんなときに使うかというと、たとえば以下のような場面です。

  • 自宅に「据え置き型のパソコン」と、持ち運び用の「ノートパソコン」 がある場合、「据え置き型パソコン」で途中まで作成したファイルを「ノートパソコン」にコピーして、出先で編集する、としましょう。

  • 自宅に戻ってきたら「据え置き型パソコン」の元ファイルは、内容的にはもう古いわけですから、「ノートパソコン」で編集した最新のファイル内容に元ファイルも「更新」したい、と考えるわけです。

  • その場合、単純な方法は「ノートパソコン」にある最新ファイルを「据え置き型パソコン」の元ファイルにドロップすれば、更新できます。しかし編集中のファイルが複数あると、どれをどちらで最後に更新したのか、どれが最新か分らなくなってくるものです。

  • そこで「据え置き型パソコン」の元ファイルを「ブリーフケース」にコピーして、その「ブリーフケース」を「ノートパソコン」に移動をさせておくのです。そう、書類を「ブリーフケース」で持ち運ぶわけです。

  • ここで「ブリーフケース」の機能を使うのですが、「ブリーフケース」内にあるファイルを編集しても、「据え置き型パソコン」の元ファイルを編集しても、最終的に「ブリーフケース」の「すべての更新」機能を使うと、二つのファイルを比較して、最新の状態に合わせてくれるのです。まあ、便利といえば便利なカラクリです。

  
どうですか?使う場面が見えてきましたか?ファイルの移動という意味ではノートパソコンではなく、フロッピーディスクを使って、自宅と会社のパソコンでファイルを更新するときにも「ブリーフケース」は使えます。

   
◆◇◆

しかし自宅でパソコン1台しか使わない方にとっては、利用価値がないカラクリです。しかも、複数のファイルを持ち歩いて、複数のパソコンで編集し、それぞれ最新の状態に更新する必要はあまりないはずです。

ということで「ブリーフケース」を使わない場合は、デスクトップから削除してしまって構いません。もちろん必要なときはいつでも作れます。

  • デスクトップ上でアイコンがない部分を右クリックします。

  • プルダウンメニューが現われますから
     [新規作成] ? [ブリーフケース] を選択します。

  • デスクトップ上に「新規のブリーフケース」が現れます。

ちなみに編集長も「ブリーフケース」は使いません。以前もご紹介したフロッピーディスクの何百倍もの情報を保存・更新できる「コンパクトフラッシュ」を持ち歩き、その中にある作業中のファイルを直接、自宅や会社のパソコンで更新しています。

この場合も、持ち運ぶ途中でなくしたり、壊れたりするといけないので、定期的に全部をパソコンのハードディスクのコピーしてバックアップをとっています。このほうが直感的にわかりやすいと感じています。
 

 

記事の情報は公開時あるいは更新時のもので、最新情報はリンク先など情報元の公式ページでご確認ください。

スポンサーリンク

ご意見&コメント

パソコントラブルQ&A」をご利用いただき、ありがとうございます。

「参考になった」「ちょっと違うかも?」というときは TwitterFacebookページを使ってご感想やコメントをいただけると嬉しいです!励みにもなりますし、必要に応じて情報の追加や修正もしてまいります。

 

同じカテゴリー「ウインドウズ操作」のQ&A

 

同じカテゴリー「ウインドウズ操作」の用語解説

関連した記事を検索

パソコントラブルQ&A」「パソコン用語解説」では関連Q&Aや用語解説を豊富に掲載中です。検索してみてください!

年別Q&A (1121 件)

編集長のプロフィール

編集長

:パソコン生活応援アドバイザー。「なにしろパソコン.com」サイト運営、メルマガ編集、セミナー講師からコラム・書籍執筆まで実績豊富!

「パソコントラブルQ&A」ではトラブル解決のヒントなども紹介していますが、解決をお約束するものではありません。 トラブルの深刻度やご利用のパソコン環境によっては効果がなかったり、ほかのトラブルを誘発する場合もあります。そのため、作業前に大切なデータは、ご自身で必ずバックアップをおこなってください。

本サイトを参考にしたパソコン設定、サイト閲覧、紹介したソフトウエアや機器の購入&使用、そしてトラブル対応やインターネット活用は『利用者の責任』でお願いします(免責事項)。