[04/01/21] テレビとネットで「料理バンザイ!」

■◇◇■ 週刊なにしろパソコン ■◇◇■ 毎週水曜日発行 ■◇◇◇■
  パソコン・インターネットを   発行日:2004/01/21
  楽しむキッカケを提供します!  発行者:横河キューアンドエー(株)
  https://www.724685.com/maga/   連絡先:faq@clubqa.com
■◇◇◇■ 第107号 ■◇◇◇■  今週の読者数:8154名 ■◇◇◇◇■

 ≪今週の目次≫
  (1) 今週のひとこと  テレビとネットで「料理バンザイ!」
  (2) 今週のQ&A   「アドレス」に関する素朴な疑問
  (3) 今週の用語解説  「警告」と「情報」の違い
  (4) 編集後記     「システムの復元」でウイルス駆除?

  ※直接ジャンプ! 今週のQ&A今週の用語解説編集後記

 ☆ ご購読ありがとうございます。配信の中止をご希望の方はいつでも
   解除いただけます → https://www.724685.com/maga/kaijo.htm

  ◎ どうしても自分で解除できないという方は、当メルマガを返信
    していただけば解除依頼と判断して代行させていただきます。

 ・ バックナンバー https://www.724685.com/maga/
 ・ 今週のQ&A https://www.724685.com/weekly/
 ・ ご意見箱 https://www.724685.com/10mail/

=========================== [Top に戻る]
 (1) 今週のひとこと  テレビとネットで「料理バンザイ!」
----------------------------------
      ☆「今日のひとこと」はこちらで http://www.724685.com

 「今日のひとこと」でも紹介しましたが、1月21日は「料理番組の日」
 なのだそうです。なんと1937年にイギリスのBBC放送で『夕べの料理』
 という料理番組が開始されたということです。へぇ〜。

  ◆ 雑学庫[知泉] http://www.elrosa.com/
  ┗◇ 雑学大作戦:知泉[料理]
    http://www.elrosa.com/tisen/90/90421.html


 ちなみに第1回目は「オムレツの作り方」だったそうです。イギリスの
 料理の評判は良くありませんが、結構、頑張っているじゃないですか!

 一方、同じ1月21日ですが、1963年「3分クッキング」も始まりました。
 これこそ日本人にとって誰もが知っている長寿『料理番組』ですよね。

  ◆ 3分クッキング http://www.ntv.co.jp/3min/


 それにしても、以前は料理番組のレシピといえば、画面に出たら急いで
 メモしたり、ビデオ録画したり、書店で番組の本を購入したり、と結構
 大変でしたが、今ではネットで過去のものまでゆっくり調べられるし、
 印刷も簡単に出来ちゃいますから、本当に便利になったものです。

  ◇「3分クッキング」過去のレシピ(1996年4月〜)
   http://www.ntv.co.jp/3min/old/past/


 もちろん、他の料理番組もレシピ満載です。写真も多くて美味しそう!

  ◆ どっちの料理ショー http://www.dotch.tv
  ◆ チューボーですよ http://www.tbs.co.jp/chubaw/
  ◆ 今夜もあなたのパートナー:きょうの料理
   http://www.nhk.or.jp/partner/cooking/


 そして20年も続いて、惜しまれつつ2002年3月31日に第1015回で放送が
 終了してしまった「料理バンザイ!」もレシピ集として生きています!

  ◆ 料理バンザイ! http://www.tvasahi.co.jp/ryoban/


 キーワード、食材、出演者、放送日で細かく検索することができます。
 まさに「料理バンザイ!」ですね。あぁ、お腹が空いてきました!


=========================== [Top に戻る]
 (2) 今週のQ&A  「アドレス」に関する素朴な疑問
----------------------------------
   ☆「クラブQ&A(http://www.clubqa.com/)」での旬なQ&Aをご紹介

 Q:インターネットエクスプローラでホームページのアドレスを入力
   するとき「http://」を省略しても自動的につけてくれることを
   知りました。だったら「http://」は不要ではないですか?
 
 A:必要です。逆に必要だからこそ、省略した場合も自動的につける
   機能があるわけです。

                ◆◇◆

 読者の方から「アドレス」に関する質問をいただきました。確かに多く
 のホームページのアドレスは頭に「http://」が付くので、付けないで
 いいのなら省略したいのは当然ですね。

 そこでホームページのアドレスでは、頭に「http://」がつくケースが
 圧倒的に多いので、「http://」を省略しても、インターネットエクス
 プローラが自動的につけてくれる機能があるのです。

 本当は頭に付くのは「http://」だけではありません。たとえば安全性
 が強化されたページを表示する場合「https://」だったり、ファイルを
 ダウンロードするときの「ftp://」などがあります。

 では、そもそも「http://」は何を意味しているのでしょう?

 「http」は HyperText Transfer Protocol の略で「ハイパーテキスト
 をやり取りするためのお約束(プロトコル)」といった意味です。

 ※「ハイパーテキスト」とはホームページの各ページを構成している
  文書や画像のことだと思ってください。つまり「http」はそれらの
  文書や画像をネットを通じて伝えるためのお約束なのです。


 「プロトコル」というのは「情報をやりとりするときに必要なお約束」
 といった意味です。たとえば色々な国の人が情報交換するには、お互い
 が知っている言語の単語で一定の文法に従って話さないと通じません。
 「単語や文法などのルール・お約束」が「プロトコル」に相当します。

 人と同様、コンピュータ(あなたのパソコンも立派なコンピュータ)が
 情報交換する場合にも、伝えたい情報によってお約束(プロトコル)が
 必要になります。たとえば「ftp」は「File Transfer Protocol」の略
 で「ファイルをネットを通じてやり取りするお約束」となります。

 そこで「http://」を頭に置くことで「これはホームページのアドレス
 です。表示してください!」と宣言している記号だと思ってください。

 ◎ワンポイント・テクニック−−−−−−−−−−−−−−−−−−

  日本の会社の多くは「http://www.***.co.jp」というアドレスに
  なっているので、インターネットエクスプローラの場合、「***」
  の部分だけ入力し、[Ctrl]キーを押しながら「Enter」を押せば、
  自動的に他の部分を追加して「移動」してくれます。

  ※たとえば「sony」と入力して [Ctrl]+「Enter」すれば自動的
   に「http://www.sony.co.jp」のページを表示してくれます。

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

                ◆◇◆
 
 ホームページおよびメール・アドレスの仕組みは「なにしろパソコン・
 ドットコム」に詳しく紹介しています。かなり前ですが私の力作です。

  ◆ 電子メールアドレスの構造/入力のポイント
   https://www.724685.com/06howto/table/table09.htm

  ◆ ホームページ・アドレスの構造/入力のポイント
   https://www.724685.com/06howto/table/table10.htm

 アドレスの構造や理屈を理解しておけば、入力ミスなどもぐんと減ると
 思います。ぜひ、時間のあるときにじっくり読んでみてください。


 ◎ 「今週のQ&A」は図などを追加、そして一部加筆して公開しています。
    −> https://www.724685.com/weekly/ 

=========================== [Top に戻る]
 (3) 今週の用語解説(84) 「警告」と「情報」の違い
----------------------------------
        ☆毎週、ひとつずつ、パソコン用語を解説していきます。

 ◎「今週のQ&A」で「http」の話題が出たので、ついでに...

 ・個人情報などを入力してもらう必要があるホームページでは、情報が
  漏れないように通信を暗号化しています。その暗号化で最も一般的に
  使われているのが『SSL(Secure Sockets Layer)』という技術です。

  ◆ 今週のQ&A「クレジットカードは使って大丈夫?(03.04.23)」
   https://www.724685.com/weekly/qa030423.htm


 ・この『SSL』が機能しているページは、アドレスの頭が「https」と
  なっています。「s」が付いているのを確認してください。ここで
  「https」は「Hyper Text Transfer Protocol over SSL」の略で、
  「SSL」を使って情報を通信しているページだよ、といった意味です。

  ◆「安心だネット!」はもちろん『SSL』に対応しています!
   https://club.724685.com/


 ・つまり「http」のページから「https」のページに移るときは通信の
  安全性が『向上する=良いこと』という意味なのです。

 ・ところが、インターネットエクスプローラでは「http」のページから
  「https」のページに移動するとき、突然「セキュリティの『警告』」
  が表示されます。以下がその「警告文(?)」です。

   「セキュリティで保護された接続でページを表示しようとして
    います。このサイトと取り交わす情報は Web 上の誰からも
    読み取られることはありません。」

  この文面を読む限り「安全性が向上している=いいこと」ですから
  「セキュリティの『警告』」というタイトルではおかしいのです。
  せめて「セキュリティの『情報』」として欲しかったところです。

  ※実際、この「警告文」の左に表示されている南京錠のアイコン
   には丸の中に「i(=information)」が表示されています。
   やっぱり「警告」ではなく「情報」が正しいのでしょう。

 ・私などは、すぐに警告文の下にある「今後、この警告を表示しない」
  にチェックを入れて「この『警告』」は出ないようにしています。

  個人情報を送信する直前になってから「https」かどうか確認すれば
  良いだけのことです。いずれにしろ「警告」という言葉はネットに
  不慣れな方を怖がらせるだけです。何とかして欲しいものです。

 ・さらに「この『警告』」が困るのは「https」のページから「http」
  のページに移動するときに出る、もうひとつの「警告」と『ペア』
  でしか設定できない、ということです。

  安全性の高いページから低いページに移るとき「警告」が出るのは
  別に構わないと思うのです。でも『ペア』なので、片方だけを表示
  する/しないとは設定できないのです。
  
  マイクロソフトさんには、ちゃんと考えていただきたいものです。
 
  ※「https」のページから「http」のページに移動する場合だって
   「警告」は大げさで、せめて「注意」でいいでしょう。


============ ◇ 編集後記 ◇ =======[Top に戻る]

 ・前回、「システムの復元」を紹介したところ、「システムの復元」を
  よく利用しているという読者の方より、私の書いた

   「すでに実施していた Windows Update が古い状態に戻って
    ウイルスに狙われたり、駆除したはずのウイルスが保存
    されており、復活してしまう場合もある」
 
  の「…復活してしまう場合…」とはどんな条件、状態の場合ですかと
  いう質問がありました。
  
 ・これは「復元ポイント」を作成した時点ですでにウイルスに感染して
  いた場合などを想定しています。せっかく駆除しても、駆除前の状態
  にウイルスと一緒に「復元」してしまう可能性があるということです。

 ・たとえば昨年の夏に大流行した「ブラスター」ウイルスの場合、駆除
  したあとに復元をおこなったため、再発したという報告が多くあった
  ため、一般化してアドバイスをさせていただきました。

  ※逆に、ウイルスに感染しても、感染する前に「システムの復元」を
   すれば大丈夫?という『迷案』もありますが、システムに関与して
   いる部分はウイルスのない状態に戻せても、感染ファイルが大量に
   できている場合など駆除できません。とにかくウイルス対策ソフト
   での『予防』が必須です。『感染しても大丈夫』はあり得ません!

 ・ということで、普通に使っていて、ウイルスとかではなくシステムの
  調子が単純に悪くなったときには気にせずに「システム復元」機能を
  使えば良いでしょう。使うためのカラクリですから。
                           (編集長・林)

   ※次回の発行は1月28日(水曜日)の予定です。お楽しみに。


料理料理料理料理料理料理料理料理料理料理料理料理料理料理料理料理料

  ※当メールマガジンの配信は「まぐまぐ(http://www.mag2.com/)」
   のシステムを使用しています。(マガジンID: 81405 )

  ※購読を止めたい場合の配信解除は以下のページから簡単です。
   「解除専用ページ」https://www.724685.com/maga/kaijo.htm

   ◎どうしても自分で解除できないという方は、当メルマガを返信
    していただけば解除依頼と判断して代行させていただきます。

  ◆ご意見ご希望は電子メールで!アドレスは faq@clubqa.com
   またホームページからでもご意見をお送りいただけます。
   「ご意見箱」 https://www.724685.com/10mail/


★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

 発行元:横河キューアンドエー(株)  http://www.yqa.co.jp/
 発行者:なにしろパソコン編集長 林 俊二 faq@clubqa.com 
 関連ホームページ:
  ◇ なにしろパソコン・ドットコム http://www.724685.com
  ◇ PCSS(パソコン訪問サポート)  https://www.724685.com/pcss/
  ◇ クラブQ&A(24時間電話サポート)http://www.clubqa.com
  ◇ 安心だネット!(ウイルス対策) http://club.724685.com

 ◎本文の著作権は発行元と発行者に属します。無断引用・転載は厳禁。
  (家族や友人への転送や、個人的に楽しむ範囲ではご自由にどうぞ)
 ◎記述に誤りがあったり、記述通りの作業をしても無効、あるいは損害
  等が生じた場合でも責任は負いかねます。どうか、ご了承ください。

★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★

amazon 楽天

紹介&バックナンバー

編集長のプロフィール

編集長

林 俊二 と申します。「なにしろパソコン・ドットコム」のサイト運営、メルマガ執筆、セミナー講師から出張サポートまでこなすパソコン生活応援アドバイザー
編集長のツイッター